記録ID: 4170530
全員に公開
ハイキング
丹沢
東丹沢 塩水橋から長尾尾根→塔ノ岳・丹沢山→堂平・塩水林道
2022年04月09日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:38
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,475m
- 下り
- 1,487m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:23
距離 17.5km
登り 1,475m
下り 1,493m
13:51
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〇塩水橋→本谷吊橋:前回(2021年10月)は2019年台風19号で林道に押し出された土砂等がそのままでしたが、今回その撤去工事をしている最中のようでした。特に旧瀬戸橋付近はひどかったのですが、きれいになっていました。 〇本谷吊橋→本谷分岐(長尾尾根取付き):吊橋渡り200m程度先、登り始めの地点の崩壊部、その先の桟橋崩壊部は前回と変わらず、非常に危険です。今回さらにその先に最近できたと思われる崩壊部(幅5m程度でトラバース部の斜面が滑った感じ)があり、上を巻くには急で手掛かりも無いので、崩壊部内に残っていた土留め丸太を当てにして崩壊部に降りて通過しました。 〇長尾尾根:道標がすべて新しくなっていました。また、多くの箇所で構造階段、木道が設置されており、歩きやすくなっていました。 〇新大日→丹沢山:目新しいことは時にありません。雪は無く、ぬかるみもひどいのは丹沢山頂前後だけで、歩きやすいです。 〇丹沢山→堂平雨量計:こちらも特に変わりはありません。前半は階段ばっかり。 〇堂平雨量計→塩水橋(塩水林道):林道(確か弁天沢付近)で、林道の沢側を半幅員掘削して復旧工事を行っていました。歩行者通路は確保されています。 〇ヤマビルは見かけませんでした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
昨年10月以来、またこのコースを歩いて来ました。見どころがバラエティーに富んでおり、好きなコースでよく歩きます。県道70号線宮ケ瀬側が開通したので、今後はますます多くなると思います。ただ、本谷吊橋から長尾尾根までの「本谷コース?(詳細図の名称)」は、利用する人は少なそうで、崩壊箇所がさらに多くなっており、どうなることやら。
札掛から長尾尾根の新大日手前までのケヤキ沢線、県のホームページでも「通行できるようになりました。」と出ています。まだ歩いたことが無いので、今後どなたかの山行記録を参考にさせていただいたうえで、歩いてみようかと思います。楽しみ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する