ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 417271
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

激突!春嵐の権現岳登頂!!(天女山登山口より)

2014年03月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
10:03
距離
14.1km
登り
1,414m
下り
1,420m

コースタイム

6:07まきば公園駐車場-6:17天女山登山口-6:40天女山-7:05天の河原-8:22標高2000m地点-9:37前三ッ頭-10:20三ッ頭(昼食休憩)10:52-12:10権現岳12:19-13:39三ッ頭-16:10まきば公園駐車場
天候 晴れ(豪風)
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
まきば公園駐車場 駐車スペース沢山ありました。
天女山登山口 駐車スペースは満車 4台分くらいで後は路駐
コース状況/
危険箇所等
まきば公園駐車場までは除雪されていて普通タイヤでも行けそうです。

天女山登山口〜天女山〜天の河原
まきば公園駐車場から車道を下り天女山登山口へ、登山口から天女山、天の河原まではテープとトレースを見ながら迷わずに登って行けると思います。天の河原では一気に視界が開けて富士山と南アルプスが目の前にドーンと現れます。休憩ポイントに良いですね。

天の河原〜前三ッ頭〜三ッ頭
テープや印は良くわかりませんが、トレースもしっかりしているし、一つの尾根上を真っ直ぐ進んで行けば迷わずに着けますね。しばらくは歩きやすい緩やかな登りをひたすら進んで行きます。三ッ頭に近づくにつれて足首が痛くなるような急登に差し掛かります。急登を登り切れば、前三ッ頭です。前三ッ頭に出てからはしばらく樹林帯を抜けますので強風にさらされます。富士山を背に真っ直ぐ進みます。再び樹林帯に入り少し登れば三ッ頭です。

三ッ頭〜権現岳
三ッ頭に出れば権現岳まで強風地帯です。三ッ頭の前の樹林帯で準備を整えましょう。強風地帯に突入です。この日は立っていられない程の強風ということで途中まで行って引き返してくる登山者もいらっしゃいました。悔しいですが、無理は出来ませんね。前三ッ頭から雪庇を避けながら稜線上を歩きます。一度下って僅かな樹林帯に入ったらいよいよ核心部、権現岳への登りです。権現岳の山頂は狭いです。風を避けるためには岩の影に隠れるのが一番です。
まきば公園駐車場です。
朝焼けが綺麗ですね。
2014年03月16日 05:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 5:50
まきば公園駐車場です。
朝焼けが綺麗ですね。
あれは金峰山かな?
2014年03月16日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 5:51
あれは金峰山かな?
権現岳、赤岳も綺麗に見えます。
2014年03月16日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 5:51
権現岳、赤岳も綺麗に見えます。
さあ出発です。
まずは車道を歩き天女山登山口を目指します。
10分くらいですかね。
2014年03月16日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 6:07
さあ出発です。
まずは車道を歩き天女山登山口を目指します。
10分くらいですかね。
北岳が見えます。
美しい・・・
2014年03月16日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 6:11
北岳が見えます。
美しい・・・
天女山までのゲートは冬期閉鎖中ですね。
2014年03月16日 06:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/16 6:15
天女山までのゲートは冬期閉鎖中ですね。
標高1375m
権現岳までの標高差は1340mも有ります!
2014年03月16日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 6:17
標高1375m
権現岳までの標高差は1340mも有ります!
ここから上がっていきます。
2014年03月16日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 6:17
ここから上がっていきます。
日の出です。
2014年03月16日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 6:19
日の出です。
天女山まで1.5kmかな?
2014年03月16日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 6:19
天女山まで1.5kmかな?
さあ、登りますよ!
2014年03月16日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 6:19
さあ、登りますよ!
一歩一歩ウォーミングアップのつもりで登っていきます。
2014年03月16日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 6:28
一歩一歩ウォーミングアップのつもりで登っていきます。
日の光が気持ちいいですね!
2014年03月16日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 6:29
日の光が気持ちいいですね!
目印は良くわかりませんがトレースはしっかりしています。
2014年03月16日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 6:34
目印は良くわかりませんがトレースはしっかりしています。
天女山に到着です。
2014年03月16日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/16 6:40
天女山に到着です。
目指す権現岳のコースが分かりますね。
2014年03月16日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 6:41
目指す権現岳のコースが分かりますね。
権現岳がみえます。
2014年03月16日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 6:44
権現岳がみえます。
赤岳も
2014年03月16日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 6:44
赤岳も
日が出てくると暑いです。
2014年03月16日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 7:02
日が出てくると暑いです。
天の河原に到着です。
2014年03月16日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 7:05
天の河原に到着です。
素晴らしい展望です!
甲斐駒ケ岳と北岳が綺麗に見えます。
2014年03月16日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/16 7:07
素晴らしい展望です!
甲斐駒ケ岳と北岳が綺麗に見えます。
イエーイ!!!
2014年03月16日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/16 7:08
イエーイ!!!
テント泊の方も何名かおられますね。
2014年03月16日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 7:10
テント泊の方も何名かおられますね。
権現岳の前にピークが見えますね。
まさかあそこに登るの??
2014年03月16日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 7:30
権現岳の前にピークが見えますね。
まさかあそこに登るの??
雪の上にダイブしたいですね!
2014年03月16日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 7:31
雪の上にダイブしたいですね!
歩いても歩いてもなかなか近づきませんね。
2014年03月16日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 7:31
歩いても歩いてもなかなか近づきませんね。
ちょっと休憩です。
あれ?今日はチョコレート?
2014年03月16日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 8:06
ちょっと休憩です。
あれ?今日はチョコレート?
ここから一気に急登を登りつめます。
2014年03月16日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 8:15
ここから一気に急登を登りつめます。
グイグイ標高が上がっていきますね。
2014年03月16日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 8:15
グイグイ標高が上がっていきますね。
標高2000m地点です。
ここらでアイゼンを装着します。
2014年03月16日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 8:22
標高2000m地点です。
ここらでアイゼンを装着します。
傾斜が強すぎて足首が悲鳴をあげています。
2014年03月16日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 8:48
傾斜が強すぎて足首が悲鳴をあげています。
今日のyumiはタフだな〜〜〜
2014年03月16日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 8:48
今日のyumiはタフだな〜〜〜
まだまだ元気いっぱいです♪
2014年03月16日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 9:02
まだまだ元気いっぱいです♪
風が気持ち〜〜〜♪
2014年03月16日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 9:07
風が気持ち〜〜〜♪
甲斐駒ケ岳の向こうに仙丈ケ岳が見えます。
2014年03月17日 18:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/17 18:05
甲斐駒ケ岳の向こうに仙丈ケ岳が見えます。
樹林帯を抜けて展望の良いところに出ました。
2014年03月16日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 9:37
樹林帯を抜けて展望の良いところに出ました。
前三ッ頭ですか・・・
まだまだ先は長そうですね。
2014年03月16日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 9:37
前三ッ頭ですか・・・
まだまだ先は長そうですね。
後ろに薄らと富士山が見えてます。
2014年03月16日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 9:42
後ろに薄らと富士山が見えてます。
とにかく強烈な風が吹き付けます。
寒いです・・・
2014年03月16日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 9:45
とにかく強烈な風が吹き付けます。
寒いです・・・
樹林帯に入りました。
ここは暖かいですね。
2014年03月16日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 9:52
樹林帯に入りました。
ここは暖かいですね。
標高2500m付近です。
2014年03月16日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/16 10:06
標高2500m付近です。
もうすぐ三ッ頭ですね。
疲れたので昼食タイムにしますか!
2014年03月16日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 10:06
もうすぐ三ッ頭ですね。
疲れたので昼食タイムにしますか!
本日も山専用ボトルに入れてきたお湯を使って、カップラーメンです♪
2014年03月16日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 10:31
本日も山専用ボトルに入れてきたお湯を使って、カップラーメンです♪
さあ、準備をします。
ストックからピッケルに持ち替えて
2014年03月16日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 10:45
さあ、準備をします。
ストックからピッケルに持ち替えて
編笠山が見えました。
あっちも風が強いんだろうな〜
2014年03月16日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/16 10:52
編笠山が見えました。
あっちも風が強いんだろうな〜
三ッ頭へ向かいます。
2014年03月16日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 10:54
三ッ頭へ向かいます。
風が強すぎる!!!
ヤバいぞ!ヤバすぎる!!
2014年03月17日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/17 11:31
風が強すぎる!!!
ヤバいぞ!ヤバすぎる!!
すっげえええええ!!
三ッ頭に登るともの圧巻の光景が!
それにも増して立っているのも辛い強風です!
先行しているyumiが心配です。
2014年03月16日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/16 10:55
すっげえええええ!!
三ッ頭に登るともの圧巻の光景が!
それにも増して立っているのも辛い強風です!
先行しているyumiが心配です。
あれが本日のターゲット
権現岳ですね。
この強風帯の中でたどり着けますかどうか・・・
2014年03月16日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/16 10:55
あれが本日のターゲット
権現岳ですね。
この強風帯の中でたどり着けますかどうか・・・
さあ、行くぜえ!!
記念撮影してる場合じゃないよ。
早くyumiを救出に行かないと・・・
2014年03月16日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/16 10:56
さあ、行くぜえ!!
記念撮影してる場合じゃないよ。
早くyumiを救出に行かないと・・・
ってオイラも!!!
呑気なパーティです(笑)
2014年03月16日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/16 10:57
ってオイラも!!!
呑気なパーティです(笑)
何とかyumiと合流です。
2014年03月16日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/16 11:03
何とかyumiと合流です。
僅かな樹林帯に入りました。
途中に樹林帯があるのは良いですね。
風を避けれます。
2014年03月16日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 11:07
僅かな樹林帯に入りました。
途中に樹林帯があるのは良いですね。
風を避けれます。
ここは風の影響を受けないね。
撮影タイムだ。
2014年03月16日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/16 11:10
ここは風の影響を受けないね。
撮影タイムだ。
雪庇の横を歩いていきます。
2014年03月16日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/16 11:17
雪庇の横を歩いていきます。
いや〜木の横だと風を少し避けられるね!
2014年03月16日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 11:20
いや〜木の横だと風を少し避けられるね!
風が強い!
2014年03月16日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 11:26
風が強い!
歩いてきたルートを見返す。
2014年03月16日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 11:39
歩いてきたルートを見返す。
凄いとこ歩いてきたな〜〜
2014年03月17日 18:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/17 18:09
凄いとこ歩いてきたな〜〜
権現岳が近づいてきましたよ!
ガンバ!ガンバ!
2014年03月16日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 11:32
権現岳が近づいてきましたよ!
ガンバ!ガンバ!
今度はあそこを登ってくのか〜
2014年03月17日 18:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/17 18:08
今度はあそこを登ってくのか〜
強烈な風に耐えながら、
もう少し、もう少し!
2014年03月16日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 11:59
強烈な風に耐えながら、
もう少し、もう少し!
あれが権現岳の山頂だな!
やっと来れた!
2014年03月16日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/16 12:00
あれが権現岳の山頂だな!
やっと来れた!
ミニのオベリスクって感じ?
2014年03月16日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/16 12:01
ミニのオベリスクって感じ?
この岩場を登り切れば・・・・
2014年03月16日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 12:01
この岩場を登り切れば・・・・
頂上の祠
2014年03月16日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 12:06
頂上の祠
この岩の上こそ権現岳の真のピークかな?
2014年03月16日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 12:06
この岩の上こそ権現岳の真のピークかな?
やりました!権現岳登頂です!!
しんどかった〜〜!!
2014年03月16日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/16 12:10
やりました!権現岳登頂です!!
しんどかった〜〜!!
赤岳がど〜〜ん!!
2014年03月16日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/16 12:10
赤岳がど〜〜ん!!
八ヶ岳主峰のこのアングルは権現に登らないと見れませんね!
2014年03月16日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/16 12:10
八ヶ岳主峰のこのアングルは権現に登らないと見れませんね!
阿弥陀岳さま!!
2014年03月16日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/16 12:10
阿弥陀岳さま!!
真ん中に特徴的な硫黄岳が顔を出してます。
2014年03月16日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/16 12:10
真ん中に特徴的な硫黄岳が顔を出してます。
赤岳の向こうに横岳も見えてます。
2014年03月16日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/16 12:10
赤岳の向こうに横岳も見えてます。
もじ
「祝!権現岳登頂!」
2014年03月16日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
3/16 12:13
もじ
「祝!権現岳登頂!」
yumi
「登頂したぞ!」
2014年03月16日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
3/16 12:14
yumi
「登頂したぞ!」
kazusanpo
「登れて良かった!!」
2014年03月16日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
3/16 12:15
kazusanpo
「登れて良かった!!」
あれが権現のもう一つのピーク
ギボシですね。
今回は見てるだけ
2014年03月16日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 12:18
あれが権現のもう一つのピーク
ギボシですね。
今回は見てるだけ
さあ、これ以上風が強くなる前に急いで下山しよう!
2014年03月16日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/16 12:19
さあ、これ以上風が強くなる前に急いで下山しよう!
強風の稜線を三ッ頭まで戻ります。
今回、これが一番の難関でしたね。
2014年03月16日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 12:33
強風の稜線を三ッ頭まで戻ります。
今回、これが一番の難関でしたね。
振り返るとメチャメチャ強風です。
もう登って良いレベルじゃない!
2014年03月16日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/16 12:33
振り返るとメチャメチャ強風です。
もう登って良いレベルじゃない!
強風でyumiは立っていられなくなりました。
動くことすら出来ません。
2014年03月16日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/16 12:50
強風でyumiは立っていられなくなりました。
動くことすら出来ません。
力を振り絞って少しずつ体制を整えていきます。
2014年03月16日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 12:52
力を振り絞って少しずつ体制を整えていきます。
ゆっくりと確実に進みます。
2014年03月16日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/16 12:52
ゆっくりと確実に進みます。
三ッ頭付近の樹林帯まで戻ってこれました。
一安心ですね。キツかったね〜。
「さあ、帰ろう。」
2014年03月16日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/16 13:39
三ッ頭付近の樹林帯まで戻ってこれました。
一安心ですね。キツかったね〜。
「さあ、帰ろう。」
ゴーグルに映った自分撮りです。
今日はこの辺りでお疲れ様でした。
2014年03月17日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/17 10:44
ゴーグルに映った自分撮りです。
今日はこの辺りでお疲れ様でした。
撮影機器:

感想

先週の土曜日に天狗岳の帰り道で見た権現岳に挑戦です!!
やはり課題は花粉症の影響があるのかどうか(kazusanpoともじが心配)
と間に山小屋が無い中で登頂出来るか(yumiが心配)どうかですね。

天気は最高!!登山口からど快晴です!!
天女山登山口への到着は5:30でしたが、すでに駐車スペースは満車で路上駐車も何台かいらっしゃいました。
そりゃ〜そうだよね。これだけの快晴だし、気温も高いし、登りたくなっちゃうよね(泣)
ってわけで少し離れたまきば公園駐車場に車を駐車しました。駐車場は完全に除雪されていて複数台の駐車が可能でした。
トイレは冬期閉鎖中でレストランのトイレを使って下さいとのことです。
レストランこの時間じゃ入れませんよ・・・。

登山開始です。天の河原まではウォーミングアップって感じでしたね。天の河原からの展望は良く、南アルプス、奥秩父山塊、富士山が一望でした。でしたが、朝焼けの時間が一番良かったようで富士山はすでに霞んだ空の中にあり、薄らとしか見えませんでした。

天の河原からなが〜くてゆる〜い登山道をひたすら歩いた後は足首が痛くなるような激急登を登りました。息も上がるし、汗も出まくりでこれが夏だったらもっとキツイんじゃないかと思うくらいですよ。
前三ッ頭に出ると強烈な横風に吹かれてビックリ!!急いで突破しました。
権現までの稜線に出るとこれ以上の横風にさらされるのかと思うと不安がありました。
三ッ頭に出る直前でヘトヘトです。ここからがキツイから一先ず腹ごしらえしようぜ!!
ってわけで昼食タイムにしました。

ピッケルに持ち替えていざ突撃です!!先に準備を済ませたyumiは一足先に出発しました。三ッ頭に出るとやはり強風!!だけど圧巻の光景に思わず「すげえええ!」の言葉が出ました。先の方を見るとyumiが強風に耐えながら少しずつ進んでいます。昼食の時に抜いていかれたお兄さん達が戻ってきたので「もう登頂したんですか?」と尋ねると強風でとても立っていられないから戻ってきたとのこと、これは相当気を引き締めてかからないとダメだぞ・・・。
早く先行したyumiに追いつかなくちゃいけませんが、やはりこの景色!!強風の中で記念撮影しちゃいました(笑)
ところどころで動けなくなりながらも何とか下って樹林帯に入りました。山頂方面を眺めると登頂したであろう登山者の方達が下ってきます。何とか行ってみますか!!って事で核心部へ突撃です!!

時折、立っているのが辛くなるほどの強風に当てられながら何とか登頂出来ました!最高です!!

ですが、一番辛かったのはこれからでした。下山で一番事故が起こりやすい。慎重に下山しましょう!!ますます強くなる風の中で三ッ頭まで戻ります。雪煙が激しくまい、雪の粒がミサイルのように顔にぶち当たります。途中、何度か動けなくなりながらもゆっくりゆっくりと進み、三ッ頭まで戻って来ました。

今回の強風の強行突入は無茶な部分も沢山あったと思います。
でも、幸いだったことが気温がそれほど低くなかった事が登頂成功に繋がりました。
面白いほどに強烈な山旅でした!!
夏はキレットを越えて赤岳まで行くぞ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1140人

コメント

八ヶ岳近くて?良いですね〜!
西穂の稜線から雲に浮かんでいた八ヶ岳の山々、いつかは行ってみたいが四国からは遠い!
2014/3/17 19:40
Re: 八ヶ岳近くて?良いですね〜!
まあ、3時間は掛かりますけどね・・・・
やっぱ冬と言えば八ヶ岳なんですよ〜〜
夏も楽しい八ヶ岳ですけど(笑)
2014/3/17 19:50
何度か、お会いしましたね〜^^
自分も三ツ頭で引き返しましたが、無事に下山されたようで、安心しました。
2014/3/18 1:31
なるほど・・
おはようさんです

22日夕方から入山で幕営して23日夕刻下山予定です。

22日の風速予測が19mですねぇ・・ヤバイ(^^;

さてさて、三つ頭越えた樹林帯で幕営できるかしら(笑

23日にはゲンジーハシゴを降りたいのですがね

耐風姿勢で固まてしまう強風・・

去年もすごかったです・・

ともあれ登頂おめでとうございます

         でわでわ
2014/3/21 8:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら