北横岳(ロープウェイから)【登山入門 No.13】


- GPS
- 03:55
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 292m
- 下り
- 297m
コースタイム
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 3:55
天候 | 微風!快晴!! 山頂の気温は約7℃(11:00) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ビーナスラインにて蓼科高原→北八ヶ岳ロープウェイ駐車場(無料) ロープウェイは9:00〜16:00まで20分おきに運行 往復1,800円ですが,mont-bellクラブ会員証提示で1,620円に JAF会員証の提示でも同様に1,620円になりますよ…… ※※※路面凍結注意※※※ この日は全路面に積雪・凍結はなく,夏タイヤで問題なし 日によっては路面の凍結がありますのでご注意下さい 冬タイヤおよびチェーンの携帯をオススメします 駐車場に停まっている車のほとんどが冬タイヤです ※※※※※※※※※※※※ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯登山ポスト ロープウェイ山麓駅にあります ◯危険箇所 今回のルートに危険箇所は特に無し 踏跡を外すと踏み抜くことがあります ◯温泉 蓼科温泉には日帰り温泉が多くあります http://www.tateshina.ne.jp/higari-onsen.htm ◯レンタル ピラタス蓼科スノーリゾートではスノーシューレンタルがあります http://www.pilatus.jp/2013rental.html スノーシューのモデルは「ATLAS 825 FRS」でした(多分) |
写真
感想
3ヶ月の出張を挟み,およそ4ヶ月ぶりの山登りです。
折角なので雪山が良いと思い,雪山入門で有名な北横岳へ。
ついでに先日購入したNEWシューズと12本爪アイゼンも試します。
ロープウェイで標高2230mまで一気に登り,2480mの北横岳を目指します。
平日ですが,ケーブルカーはそれなりの人数が乗っていました。
見た感じ登山目的は数人程度で,他は全てスキー&スノボーな方々でした。
ザックが邪魔ですみません (´・ω・`)
山頂駅に着くと辺り一面雪景色です。テンション上がります。
スキー客の皆様が移動した後,諸々準備して出発です。
折角なのでスタートからアイゼン装着ですが,固く踏まれた雪に爪が刺さる感触……!!
仕事柄,両足の間に拳一つ分程あけて歩くことに慣れているせいか,裾に爪を引っ掛けることは一度もありませんでした。これはラッキーですね!!( `・ω・´)
ルート上に危険なポイントはほぼ皆無で,雪山入門に最適というのも頷けます。
ただ踏跡を外れると数歩ごとにズッポリ踏み抜くことがありました。
あ,自分が平均を大きく上回る体重の持ち主だからですかね?痩せれば良いんですかね?
ともかく,少々急な勾配も挟みつつ約1時間で北横岳(南峰)に到着です。
山頂からの景色はまさに絶景!妙高だけから北アルプス全域,中央・南アルプスも!!
更には奥秩父の山々や,谷川岳までも一望できる最高の眺めを堪能出来ました!(;゜∀゜)=3ハァハァ
まぁ現地ではどれがどの山だか,半分くらいしか分からなかったんですがね……orz
若干モヤが掛かっており,流石にクッキリとまでいかなかったのが少々残念。
午後になりモヤは一層濃くなったようで,中央アルプス方面はかなり見難くなってました。
風もだいぶ強くなってきていたようですねぇ〜。
お昼ご飯を食べるべく来た道を引き返すのですが,北横岳ヒュッテ周りは人が増えるかなと。
時間に余裕もあるので,坪庭を通って縞枯山荘へと向かうことにしました。
同行者が付けたスノーシューの跡を追おうと思いましたが,無理でした!踏み抜きます!!
軽快にスノーシュートレッキングを楽しむ同行者を横目に,私は踏み跡を辿ります。
縞枯山荘に到着すると,他の登山客の姿は見えません。
この辺でお昼を食べようかと場所を探すのですが,踏み固められた場所以外はズッポリ……。
なんとか邪魔にならない程度に踏跡から離れて恒例のマルちゃん正麺を食します。
調理中・食事中も我々の直ぐそばを人が通るので,少々恥ずかしかったですw
道の直ぐ側で麺をすすっている2人組を見かけたらそれが我々です。
お腹も膨らみ,ひと通り雪山を堪能したのでロープウェイ駅へと戻ります。
ここからスノーシューを借りて歩いたのですが,おお!沈まない!楽しいッッ!!
まだスノーシューの利点・欠点を理解できている訳ではないので,購入は見送りですが (´・ω・`)
わざと道無き道を歩いたりしながら,20分弱で駅へと戻って参りました。
帰りは都内の渋滞を少しでも避けるため,蓼科温泉には寄らずに帰宅の途に付きました。
昨年末の御坂黒岳に続き,雪山の魅力に取り憑かれそうな勢いです。楽しいですもん!!
まぁまだ初心者未満レベルですので,少しでも危険の少ない場所を探して経験を積みたいですね。
あとは登山ツアー・講習に参加するとか……ちょっと腰が引けますが……(´・ω・`)
ともあれ4時間弱という短い行程でしたが,また来たいと思える山行でした (*´ω`*)
時間に余裕があれば,来週末もどこかの山に登りに行きたいと思いまっす!!
腸脛靭帯炎発症レベル:☆☆☆☆☆(違和感も全くなし!)
※右太ももの外側が少し痛いですが,初アイゼンで変な力が入っていたかもです。
【使用カメラ】
iPhone 5S Silver
デジ一は車の中に置き忘れ (´;ω;`)
【使用ウェア一覧】
〜自分〜
mont-bell ZEO-LINE M.W. ラウンドネックシャツ
Patagonia Men's R2 Jacket
mont-bell サウスリムパンツ
Foxfire 魅せタイ スタンダードタイプ
Smartwool Ph.D Outdoor Heavy Crew(ソックス)
mont-bell ロッシュジャケット(休憩時)
【滑り止め】Simond マカルーMIX(12本爪)
〜同行者〜
mont-bell ZEO-LINE Exp. ラウンドネックシャツ
Kathmandu Aberlour Jacket
Columbia Rego Pants
UNIQLO タイツ
mont-bell ウィックロン トレッキングソックス
mont-bell U.L. ダウンジャケット(休憩時)
【滑り止め】mont-bell チェーンスパイク
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する