ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4176039
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

便石山から天狗倉山 象の背の絶景おちょぼ岩の大展望

2022年04月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:18
距離
16.4km
登り
1,349m
下り
1,347m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
1:55
合計
9:15
6:26
6
6:32
6:36
16
6:52
6:53
40
夜泣き地蔵尊
7:33
7:35
13
7:48
7:48
63
鞍部
8:51
8:52
1
8:53
9:03
2
9:05
9:05
51
9:56
9:56
18
鞍部
10:14
10:20
19
10:39
11:13
5
11:18
11:18
2
11:20
11:21
26
NHK中継所
11:47
11:48
2
11:50
12:26
13
おちょぼ岩(昼食)
12:39
12:39
17
12:56
13:01
65
14:06
14:12
38
14:50
14:58
29
展望ベンチ
15:27
15:27
14
猪ノ鼻水平道起点
15:41
道の駅海山
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前夜泊した道の駅海山(みやま)に駐車。
馬越峠(まごせとうげ)海山登山口にも約10台駐車が可能です。
コース状況/
危険箇所等
登山口から馬越峠までは熊野古道の一部で、石畳の道です。
思ったより滑りませんが、けっこう急坂もあり雨の日は注意が必要かと思います。
馬越峠から便石山(びんしやま)の往復はよく整備されていますが、
鞍部が深いので、行きも帰りも急降と急登のセットです(^^;
天狗倉山へも急登ですが、こちらもよく踏まれて歩きやすい道です。
天狗倉から猪鼻へは古い植林の稜線を登下降をくり返しながら高度を下げていきますが、特におちょぼ岩から先は踏み跡が薄くなります。
猪鼻に向かって次第に下りの傾斜が厳しくなり、加えて厚く積もった照葉樹の落葉がよく滑るので、ときどき悲鳴をあげることになります。
猪鼻からは半島北側の水平道。途中から舗道に変わり樹間から海を眺めクールダウンしながら道の駅に帰ります。
その他周辺情報 登山口近くに道の駅海山がありますが、営業時間短く、実質飲料の自販機のみ。
R42を車で3分くらい北上すると右手にファミマがあります。
さらに20分くらい先の集落奥のきいながしま古里温泉(520円、65歳以上420円)は、内湯だけの小さな温泉ですが、ぬるすべ感の強い心地よい湯です。
R42脇のお食事処秀は海鮮料理がリーズナブルに楽しめます。
道の駅海山の朝。
昨夜の雨がウソのよう。
2022年04月16日 05:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 5:27
道の駅海山の朝。
昨夜の雨がウソのよう。
朝日の当たる家々。
2022年04月16日 05:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 5:46
朝日の当たる家々。
石畳の熊野古道。
2022年04月16日 06:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 6:44
石畳の熊野古道。
馬越峠道の02/22。
01は見落としたみたい。
2022年04月16日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 6:46
馬越峠道の02/22。
01は見落としたみたい。
1時間かかって馬越峠。
中間のここで13/22。
2022年04月16日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 7:32
1時間かかって馬越峠。
中間のここで13/22。
古道を離れ便石山へ激下り。
後でこれを登り返すのか💦
2022年04月16日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 7:38
古道を離れ便石山へ激下り。
後でこれを登り返すのか💦
樹間から便石山を見上げ、
2022年04月16日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 7:42
樹間から便石山を見上げ、
まだ下る。。。
2022年04月16日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 7:45
まだ下る。。。
で、今度は延々登り返し。
2022年04月16日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 8:16
で、今度は延々登り返し。
ようやく便石山。598.9m
2022年04月16日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 8:50
ようやく便石山。598.9m
植林で展望はなし。
2022年04月16日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 8:51
植林で展望はなし。
少し下って像の背。
2022年04月16日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/16 8:53
少し下って像の背。
岩上を進むと真正面に、
これから向かう天狗倉山。
2022年04月16日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 8:54
岩上を進むと真正面に、
これから向かう天狗倉山。
足元はスパッと落ちている。
2022年04月16日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/16 8:54
足元はスパッと落ちている。
やっぱり絶景だった。
2022年04月16日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/16 8:55
やっぱり絶景だった。
足元に小さく道の駅。中央にカキイカダの浮かぶ白石湖。
2022年04月16日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/16 8:59
足元に小さく道の駅。中央にカキイカダの浮かぶ白石湖。
便石山から天狗倉山の稜線は銚子川エリアトレッキング。
2022年04月16日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 9:13
便石山から天狗倉山の稜線は銚子川エリアトレッキング。
樹冠越しに高く天狗倉山。
2022年04月16日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 9:51
樹冠越しに高く天狗倉山。
馬越峠に登り返しさらに登る
2022年04月16日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 10:39
馬越峠に登り返しさらに登る
山頂近くから右に尾鷲の街。
2022年04月16日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 10:41
山頂近くから右に尾鷲の街。
山頂の大岩を見上げる。
2022年04月16日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 10:45
山頂の大岩を見上げる。
その下にヤーヤにゃん。
脱いでた着ぐるみを着て📸
2022年04月16日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/16 10:49
その下にヤーヤにゃん。
脱いでた着ぐるみを着て📸
どうやらお疲れのよう。
2022年04月16日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 10:50
どうやらお疲れのよう。
山頂は展望大岩の上。
2022年04月16日 10:51撮影 by  SH-RM15, SHARP
4
4/16 10:51
山頂は展望大岩の上。
鉄バシゴを登って、
2022年04月16日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 10:59
鉄バシゴを登って、
天狗倉山。522m
2022年04月16日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/16 10:53
天狗倉山。522m
大岩の上から台高山脈。
右奥が大台ケ原。らしい
2022年04月16日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 10:54
大岩の上から台高山脈。
右奥が大台ケ原。らしい
え★あんたも登んの?
ホントは頭と手足は脱いでる
2022年04月16日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 10:55
え★あんたも登んの?
ホントは頭と手足は脱いでる
岩の上で踊って撮影中。
マスキャラはツライね(^^;
2022年04月16日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 11:00
岩の上で踊って撮影中。
マスキャラはツライね(^^;
降りて脱いだらお子様登場。
もう一度着るんだろうね…
2022年04月16日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 11:13
降りて脱いだらお子様登場。
もう一度着るんだろうね…
累々と重なる岩。の上に
2022年04月16日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 11:43
累々と重なる岩。の上に
カンカケ山。494.1m
2022年04月16日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 11:48
カンカケ山。494.1m
南紀の台所のとおりのハシゴを登ると、
2022年04月16日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 11:52
南紀の台所のとおりのハシゴを登ると、
おちょぼ岩の大展望。
左寄りに狼煙場。奥は熊野灘
2022年04月16日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 11:53
おちょぼ岩の大展望。
左寄りに狼煙場。奥は熊野灘
左に白石湖、引本浦。
2022年04月16日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/16 11:53
左に白石湖、引本浦。
右には尾鷲湾。
波音も大きく響く。
2022年04月16日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/16 12:15
右には尾鷲湾。
波音も大きく響く。
ベビースターのチキン味。
今日はピリ辛でない方。
2022年04月16日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 12:02
ベビースターのチキン味。
今日はピリ辛でない方。
この先は踏み跡も薄い。
2022年04月16日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 12:26
この先は踏み跡も薄い。
照葉樹の丸く小さい葉が滑る
2022年04月16日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 12:34
照葉樹の丸く小さい葉が滑る
マムシグサが花盛り。
2022年04月16日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 12:39
マムシグサが花盛り。
狼煙場の先はさらに激下り。
厚く積もった丸小葉も滑々。
2022年04月16日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 13:05
狼煙場の先はさらに激下り。
厚く積もった丸小葉も滑々。
植林の樹間から青い海。
ずいぶん低くなった。
2022年04月16日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 13:23
植林の樹間から青い海。
ずいぶん低くなった。
急に定番の岩押し(^^;
2022年04月16日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 13:35
急に定番の岩押し(^^;
どんどん下って、
2022年04月16日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 13:40
どんどん下って、
海が近くなってくる。
2022年04月16日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 13:51
海が近くなってくる。
ようやく突端の猪鼻に下山。
2022年04月16日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 14:07
ようやく突端の猪鼻に下山。
海岸に出るのかと思ったが、
遥か下に波頭。。
2022年04月16日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 14:11
海岸に出るのかと思ったが、
遥か下に波頭。。
樹冠越しに尾鷲湾口の小島。
2022年04月16日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 14:13
樹冠越しに尾鷲湾口の小島。
猪ノ鼻水平歩道。
期待した海の展望はなし。
2022年04月16日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 14:14
猪ノ鼻水平歩道。
期待した海の展望はなし。
路傍の石積み。
2022年04月16日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 14:28
路傍の石積み。
万里の長城や(^^
2022年04月16日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 14:31
万里の長城や(^^
展望ベンチから引本浦。
2022年04月16日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 14:56
展望ベンチから引本浦。
海の中に大勢のサーファー。
台風1号の余波狙い。かな
2022年04月16日 14:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 14:57
海の中に大勢のサーファー。
台風1号の余波狙い。かな
銚子川河口の浜。
押し寄せる波は大きい。
2022年04月16日 14:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/16 14:57
銚子川河口の浜。
押し寄せる波は大きい。
路傍に鹿の足らしきお骨。
まだ毛が生えたまま。
2022年04月16日 15:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 15:30
路傍に鹿の足らしきお骨。
まだ毛が生えたまま。
タラの芽も散見。
いただけるものなら欲しいが
2022年04月16日 15:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 15:31
タラの芽も散見。
いただけるものなら欲しいが
ごんべ洞門。
2022年04月16日 15:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 15:35
ごんべ洞門。
あの種まき権兵衛の里。
思ってたよりずいぶん違う人
2022年04月16日 15:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 15:39
あの種まき権兵衛の里。
思ってたよりずいぶん違う人
道の駅海山に帰還。
2022年04月16日 15:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 15:42
道の駅海山に帰還。
今日の全行程。
いせながしま古里温泉。
ぬるすべの美人湯。
2022年04月16日 16:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 16:48
いせながしま古里温泉。
ぬるすべの美人湯。
高塚山展望台までプチハイク
2022年04月16日 18:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 18:00
高塚山展望台までプチハイク
豊浦海岸の展望。
2022年04月16日 18:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 18:02
豊浦海岸の展望。
望遠鏡は無料。
2022年04月16日 18:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 18:03
望遠鏡は無料。
お疲れさま🍺
食後の運転<(_ _)>
2022年04月16日 18:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 18:33
お疲れさま🍺
食後の運転<(_ _)>
磯めし定食が美味。
2022年04月16日 18:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 18:45
磯めし定食が美味。
ピンクムーンの下、道の駅で
2022年04月16日 19:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 19:07
ピンクムーンの下、道の駅で
今夜もお湯割り、車内泊🚘
2022年04月16日 20:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 20:19
今夜もお湯割り、車内泊🚘

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ココヘリ ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

南紀の台所というマンガがあります。
ほぼ一年前、新コロ禍でおうちドアの最中、ネット上で偶然その1ページに紹介されていたおちょぼ岩に出会いました。
彼氏の転勤により結婚して紀伊半島の港町に移住した東京育ちの主人公が、地方とのギャップに右往左往しながらも、近隣の住民にも恵まれ、徐々に豊かな自然の恵みにあふれたイナカゴハンに引き込まれていくというオハナシ(といっても通して読んでないのでかなりあいまい)ですが、その中で、大家さんにおちょぼ岩の絶景へ案内されて感動するくだりの”絵”に引き込まれました。
地元紀北町出身の作者ならではの地元愛あふれる細やかな描写も好ましく、またネット上の画像にも触れて、ぜひこの目で見たいと思い、さらに、せっかく遠路訪ねるのならと調べるうちに、象の背の超絶絶景に出逢ってしまってはもう行くしかない。
昨夏から昨秋にかけて何度も台風や長雨に挫かれましたが、ようやく実現しました(^^/
  ああ⭐ なんて長い前置き
※象の背はこのところレコでもたくさん拝見しています。
 皆さん飛び跳ねたり中には逆立までされているので、何のためらいもなく岩の先端へ進んだ
 のですが、ひとしきり岩の上からの絶景を楽しんで、戻ろうとターンした瞬間、足元の絶壁
 が目に入ったのか急に足がすくんで(;´Д`)
 ひきつった笑顔で歩くのが精一杯で、ジャンプするなんてとてもとても💦
 それでも、宙に突き出した滑岩に立つ緊張感と、
 その上からのリアス式海岸と熊野灘の大展望は最高でした。
※もう一つのピーク天狗倉山の山頂は巨岩が重なり、その中でもひときわ巨大な展望大岩の上
 に立つと、ここからも眼下に広がる紀北や尾鷲の海岸線はもちろん、振り返ると大台ヶ原の
 稜線を見上げられ、そう言えばあそこから見下す熊野灘はまさにここなんだと思うと、
 なんだか心も浮き立ち、また大台ヶ原に登ってここを眺めるのが楽しみになりました。
※そもそもこの山行のきっかけになったおちょぼ岩は”絵”で見たまんまの景色で、
 想像したとおりの海の大展望。
 マンガとは違って牡蠣ごはんのおにぎりはありませんが、ここで昼食。
 ”渡利かきが最高にうまいんさ”と大家さんの声が聞こえてきそうな展望昼食でした。
※象の背といい、天狗倉山やおちょぼ岩といい、眼下に入り組んだリアス式海岸を見下して、
 台高山脈が熊野灘に落ち込む、言わば台高の尻尾ならではの胸のすくような大展望でした。
※天狗倉山で出会ったヤーヤにゃんは尾鷲市福祉協議会のマスコットキャラクターで、
 尾鷲神社のヤーヤ祭にちなんだ尾鷲市民の福の招き猫だそうです。
 偶然の出逢いについ長居をしてしまいましたが、それにしてもあの着ぐるみを抱えての登山
 はさぞかし大変だったのでは…。
 おまけに頂上の展望大岩のハシゴまで登って…。ご苦労さまでした。
 よかったら、ついでにこちらにも福を招いてください(=^・^=)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:728人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
便石山(絶景「象の背」と熊野古道一部利用の周回コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
天狗倉山、便石山 周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら