記録ID: 4179186
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
孝霊山 〜新人登山大会〜
2022年04月16日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:38
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 542m
- 下り
- 543m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:29
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 3:39
距離 5.6km
登り 542m
下り 553m
11:09
21分
スタート地点
14:48
ゴール地点:大山小学校
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR:鳥取市7:26→大山口9:38 \1,340 バス:大山口駅10:00→佐間10:14 \320 帰り バス:佐間16:01→大山口駅16:14 \320 JR:大山口16:22→鳥取市18:35 \1,340 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日まで雨が降っていたはずですが、それほどぬかるんだところはなく、道を迷うところもありませんでした。 |
その他周辺情報 | トイレはありません。今回は大山小学校のトイレを貸していただきました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ジャンパー
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子(キャップ)
靴
サブザック(19L)
行動食(飴)
予備食(シリアルバー他)
飲料(お茶600mL)
地図(行程図・地形図)
スマホ(GPS+ナビ)
iPad mini(GPS+ログ)
サブバッテリー
カメラ
腕時計
手拭い
ティシューペーパー
|
---|
感想
新学期始まって早々に行われる新人登山大会、今年も感染防止対策のため日帰りの日程となった。公共交通機関でも登山口まで行ける山ということで、大山山麓の孝霊山が会場となった。ここ2年程幕営はおろか、野外調理も全く行えていない状況で、せっかく山岳部に入った生徒たちに山の楽しさの1/3も伝えられていないのは残念だ。いつになったら制限なくスポーツやイベントが行えるようになるのだろうか。
さて、前日までぐずついた天気だったので、予定通りに実施できるかやきもきしていたが、この日はすっきりとした良い天気になった。用心して周回コースではなく佐摩山経由の往復コースをとったが、登山道のぬかるみもほぼ無く、朝方に大山にかかっていた雲も孝霊山山頂に着いた頃にはスッキリ消えて大山北壁から船上山へ続く稜線と、反対側の弓ヶ浜半島の優雅な海岸線を同時に楽しむことができた。
登山口近くにはイカリソウが花盛りで私は春の山らしい風景を楽しみながら歩こうとしていたが、生徒は様々でとにかく脇目も振らずにガシガシ坂道を上っていたり、小さなキノコを見つけては「カワイイ〜」とスマホで写真を撮っていたり。自分とは感性が違うもんだなぁと感じながら、(;゜∀゜)=3ハァハァと荒い息で高校生の後をついていった。
この日のコースには雪は全く無く、眺めた大山も谷筋には白く雪が残っているものの、尾根の雪はほぼ消えているようだった。いよいよ春山・夏山のシーズンが始まった。今年はどんな山に登れるだろうか、いくつの山に登れるだろうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する