記録ID: 4182433
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
八溝山〜高戸山 〜県境尾根を歩く〜
2022年04月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:20
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 486m
- 下り
- 1,084m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。 ・八溝山〜取上三角点:一部で腰や胸の高さの笹が生えていて苦戦しました。 ・取上三角点〜県境分岐:歩きやすいです。 ・県境分岐〜高戸山:ごく一部藪はありましたが概ね問題なし。ただし間違いやすそうな尾根の分岐が何か所かありました(登りだったら問題ないと思いますが)。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
行動食
飲料
計画書
ファーストエイドキット
日焼け止め
|
感想
そろそろ夏に向けて距離を伸ばしていきたいねー(でもまだ登距離は増やしたくはないねー(^^; )ということで、ちょっと前から考えていた八溝山から高戸山までの県境尾根ルートに行ってみることに。
スタート時かなり冷え込んでたり、いきなり笹薮を行くことになったりと序盤戦は苦労しましたが、取上三角点以降はほぼ快適。イワウチワやカタクリもいろいろな場所で見ることができました。どちらもピークは過ぎたとはいえ、特にイワウチワはまだまだ楽しめましたし、シーズン初のミツバツツジにも出会えたりして充実感たっぷりな山行でした。
ただし、八溝山〜取上三角点は踏み跡が不明瞭です。笹薮が胸の高さまであって足元が見えない場所もありました。
また県境尾根から高戸山、更に茶の里トンネルまでの下りには間違えやすい分岐も幾つかありましたので、最低でもGPS持参、できれば読図とコンパスワークは多少なりとも出来たほうがよいルートかもしれないです。
(tonebubu:S)
※追記
コースタイム、さすがに休憩時間1分はない(笑)
しっかり15~20分、それ以外に写真撮ったりピークで一休みしたり、のんびりしています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する