記録ID: 418315
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
日程 | 2014年03月18日(火) ~ 2014年03月19日(水) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 18日 曇り後暴風雨 19日曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往路:郡山駅から福田ガイド車であだたら高原登山口
電車、
車・バイク
復路:あだたら高原登山口からガイド車で郡山駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
18日 奥岳登山口9:45〜(1時間40)〜勢至平分岐11:25/11:35〜(50)〜くろがね小屋12:25着
19日 小屋8:10〜(50)〜峰の辻9:00/9:10〜(25)〜安達太良山山頂9:35/9:55〜(20)〜牛の背分岐10:15〜(15)〜峰の辻10:30〜(30)〜くろがね小屋11:00/12:00〜(1時間25)〜奥岳登山口13:25着
※歩行時間:3時間45分 休憩:1時間30分
19日 小屋8:10〜(50)〜峰の辻9:00/9:10〜(25)〜安達太良山山頂9:35/9:55〜(20)〜牛の背分岐10:15〜(15)〜峰の辻10:30〜(30)〜くろがね小屋11:00/12:00〜(1時間25)〜奥岳登山口13:25着
※歩行時間:3時間45分 休憩:1時間30分
コース状況/ 危険箇所等 | ※登山届け及び下山届は奥岳登山口に有ります。 ※ゴンドラは今年は運行していませんでした。 ※くろがね小屋は水道凍結のため宿泊については素泊まりのみ http://www.tif.ne.jp/soumu/kurogane.htm ※勢至平までは難しいところはありません ※勢至平からくろがね小屋までの間のトラバースが要注意 ※山岳ガイド:福田浩道さん http://www.go.tvm.ne.jp/~fhiro216/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2014年03月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by mogu
今年も登ってきました安達太良山、今回も福田さんの公募ツアーに参加しました。去年はくろがね小屋でカレーを食べましたが、今年はすき焼きにしましょうとリクエストして自炊することになりました。ところがくろがね小屋の水道が凍結して水が提供できないとのこと、水も下から担いでいくことになって共同食料と水をザックに入れると結構重くなった。丹沢でボッカトレしておいて良かったわ〜でも美味しい夕食のためには頑張ります。
今年もゴンドラは動いていないので去年と同じ奥岳登山口から登りはじめる、去年はスノーシューだったが今年はスノーシューは車に置いてワカンを持ち、初めからアイゼンをつけて登ります。最初の急登を登り切ると平坦に成り勢至平分岐に到着今年は山頂も見えて風も無い。でも天気予報だと午後から崩れる予報なので降られる前に小屋に辿り着かなくては。勢至平からはトラバース道で一カ所危ないところがありますが今年はアイゼンなので問題なく通過、お昼過ぎには小屋に着くことが出来ました。前回は満員でしたが今年は素泊まりのみと言うこともあるのか、9人グループと単独の男性と私たちだけだった。午後からは予報通り大荒れの天気になりましたが小屋の中は快適で、源泉掛け流しの温泉に入って福田さん特製信州牛の美味しいすき焼きと地酒をいただき夜は更けていく・・・
19日
夜中吹き荒れていた風も朝には収まって、朝ご飯を食べて今日登ってくるはずの地元のSさんを待つがなかなか現れないので取りあえず8時に登りはじめる。小屋の周りは朝方の冷え込みで木々に霧氷が着いていて綺麗だ。小屋からはアイゼンピッケルで登るがほどよく締まっていてアイゼンが良く聞いて歩きやすい、歩き出したらSさんが登ってきたのが見えた。私たちは一足先に登り峰の辻で合流しました。峰の辻から山頂についたけど風が無い!!過去3回登っていますがいつも強風が吹いて去年なんて写真一枚撮っただけで戻った、風が無いので通称ちくびと言われている岩峰に登った。山頂からは残念ながら会津磐梯山は見えなかったけど裏磐梯方面がよく見えました。
風が無いので牛の背の稜線を通って峰の辻に下りる、山頂をトラバースして牛の背の稜線にはいると強風に吹き飛ばされて殆ど雪が無い。足下の岩には霧氷がびっしりと着いていてなんとも不思議な風景でした。眼下には裏磐梯の秋元湖も見え安達太良山群の山々が見渡せます、分岐から峰の辻に戻ってくると何組かの登山者が登ってきていた。私たちも小屋に戻りお昼を食べてから下山、今年もくろがね小屋の温泉に入れて幸せでしたまた来年も来たいな〜
今年もゴンドラは動いていないので去年と同じ奥岳登山口から登りはじめる、去年はスノーシューだったが今年はスノーシューは車に置いてワカンを持ち、初めからアイゼンをつけて登ります。最初の急登を登り切ると平坦に成り勢至平分岐に到着今年は山頂も見えて風も無い。でも天気予報だと午後から崩れる予報なので降られる前に小屋に辿り着かなくては。勢至平からはトラバース道で一カ所危ないところがありますが今年はアイゼンなので問題なく通過、お昼過ぎには小屋に着くことが出来ました。前回は満員でしたが今年は素泊まりのみと言うこともあるのか、9人グループと単独の男性と私たちだけだった。午後からは予報通り大荒れの天気になりましたが小屋の中は快適で、源泉掛け流しの温泉に入って福田さん特製信州牛の美味しいすき焼きと地酒をいただき夜は更けていく・・・
19日
夜中吹き荒れていた風も朝には収まって、朝ご飯を食べて今日登ってくるはずの地元のSさんを待つがなかなか現れないので取りあえず8時に登りはじめる。小屋の周りは朝方の冷え込みで木々に霧氷が着いていて綺麗だ。小屋からはアイゼンピッケルで登るがほどよく締まっていてアイゼンが良く聞いて歩きやすい、歩き出したらSさんが登ってきたのが見えた。私たちは一足先に登り峰の辻で合流しました。峰の辻から山頂についたけど風が無い!!過去3回登っていますがいつも強風が吹いて去年なんて写真一枚撮っただけで戻った、風が無いので通称ちくびと言われている岩峰に登った。山頂からは残念ながら会津磐梯山は見えなかったけど裏磐梯方面がよく見えました。
風が無いので牛の背の稜線を通って峰の辻に下りる、山頂をトラバースして牛の背の稜線にはいると強風に吹き飛ばされて殆ど雪が無い。足下の岩には霧氷がびっしりと着いていてなんとも不思議な風景でした。眼下には裏磐梯の秋元湖も見え安達太良山群の山々が見渡せます、分岐から峰の辻に戻ってくると何組かの登山者が登ってきていた。私たちも小屋に戻りお昼を食べてから下山、今年もくろがね小屋の温泉に入れて幸せでしたまた来年も来たいな〜
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2228人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する