記録ID: 418848
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八子ヶ峰(やしがみね)
2014年03月22日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:45
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 246m
- 下り
- 244m
コースタイム
長野大学前駅P 8:00====登山口から少し下った広い路肩(女の神展望台) 9:05/9:17-----登山口9:25/9:30----展望台 9:55/10:00-----ヒュッテ・アルビレオ 10:15/10:20-----八子ヶ峰東峰10:26/10:30----八子ヶ峰10:45/10:55----ヒュッテ・アルビレオ 11:15/11:35(ランチ)----登山口11:47/11:50 ------駐車場所 11:57/12:08====長門牧場====長野大学前駅P14:00
天候 | 文句無し ピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アクセス道路問題なし 除雪完璧 危険ヶ所無し ツボ足でも良い 踏み外すと70Cm位入る サングラス絶対必要 |
写真
撮影機器:
感想
※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
プレミアムプランの30日間無料お試しキャンペーン&ミズノ新モデルザックプレゼント! by ヤマレコ
プレミアムプランの30日間無料お試しキャンペーン&ミズノ新モデルザックプレゼント! by ヤマレコ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3830人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
サクちゃん、risuさん♪こんばんは~
それにしても良いお天気ですね
アルプスの少女??のツーショット!?いいやんか!!
ジャンプショットはジャンプしてない
サクちゃんが最高地点に届いてますやん
日頃の行いが宜しいようで
清々しい八子ヶ峰雪山歩き♪お疲れさま
ponzuさん、こんばんわ
昨日は雪で、山々もまた白い装いです。
今日は風も無く、快晴でとってもよかったです。
きっと蓼科山も大勢の登山者が登っていらっしゃることでしょう。
と、想いつつ下から見上げていました。
私だけスノーシュー履いてて足が重くてジャンプできたのは5cm位
でも、最高地点
快晴で展望最高
気分高揚、良かったですね
もっと先まで行きたい気分だったのではないですか
ストレス解消
kazikaさん、こんばんわ。
八つの峰も数えましたが、私にはちょっと厳しいかな。
大河原峠まで道が開通したら蓼科山へ
お疲れ様でした。
あれ、アルビレオの木(桜?)がいつの間にか無くなっていますね。
北海道ちっくな大雪原の八子ヶ峰で北海道シチューを食べよう計画
2014年03月29日 (日帰り)
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-67105.html
参加者募集中だぜ〜い♪
ランチは北海道シチュー
下りはソリ大会です
かかってこいやぁ〜(゜.゜)/
13Bさん、さすが、鋭いですね。
確かに手前の大きな木が無くなっていますね。
雪とか台風とかで倒れたのでしょうか。
昨日も東峰からの下りでヒップソリで滑っている人たちがいました。
楽しそうでしたよ〜
sakusakuさん、risuさん、こんばんは!
八子ヶ峰、僕は晩秋とムーンライトスノーシューで2回訪れた事がありますが、大好きなところです。
北八ヶ岳周辺で一番好きなところは?と聞かれたら、ココをあげるかもしれません。
今日はホントいい天気だったんですね!!
僕は金曜日に近くの某山に登って、土曜日は松本から八ヶ岳を眺めながら帰京しました。
sakusakuさんの計画書があがってたので、「今頃もしかして歩いてるのかなぁ」なんて思いながら
zawadaさん、やっと帰省されたんですね
すずらん峠から冬の蓼科山に登るのは私にはちょっときつそうですが、
八子ヶ峰辺りはのんびりと歩けるので私も好きなエリアです。
zawadaさんみたいに大の字ジャンプをしたかったのですが
スノーシューを履いている足では重くてダメでした。
いつか、半袖で大の字ジャンプをしてみたいです
あ、手前味噌にチェダーチーズとスパイス等を混ぜて浸けこむと
上の牧場のお土産みたいなおつまみができそうです
姉さん、皆さんこんにちわです。
やはり天気サイコ-でしたね、雲一つない快晴で雪を被った山々がすんばらしい。皆様の笑顔をに思わず「萌え」てしまいました。
自然は人を少年少女に帰るのですね、アンチ効果に
kintaさん、こんにちわ。
山はアンチエイジング効果大ですね。
でも、日差しが強いので下山後のお肌のお手入れを忘れずにしないと
下山後浦島太郎になってしまいます。
私は22日に長野・大川入山から大きな御嶽山を眺めました。
小さくですが、蓼科山も八ヶ岳も見えてましたよ。
蓼科山は2011年6月に歩いてますが、八子ヶ峰は反対側へ登るんだ。
地図を見ながら成る程と周辺を確認しましたよ。
この日は快晴でガスなし、眺望本当によかったですよね。
長野は昨年も何度も訪ねてますが、今年もさらに足を運びます。
何処かであったらよろしくです。
ken1953さん、初めまして。
御嶽山、真っ白でしたね。大きくてどっしりとしていました。
長野県の県歌で、♪御嶽 乗鞍 駒ケ岳〜 というフレーズがあるんですが、
この歌を口ずさみながら眺めていました
順番的には北から 乗鞍 御嶽 駒ケ岳〜 なんですけど
山に登ると遠くの山ばかり見ますが、蓼科山のふもとの八子ヶ峰もぜひどうぞ
こんばんは、sakusaku様
ピーカン&雪のしまりも良く快適な雪上ハイクですね。
こんな青空が見られると、即出かけてくなりますが・・。
紫外線が強かったり、好天気になりすぎると踏み抜きも多くなったり・・。
この週末はどうなるでしょう。
皆様のレコ楽しみにしております。
aonumaさん、こんばんわ。
2008年4月の写真を見てみたら東峰の標識がもっと雪に埋まっていました。
今回の方が雪が少ないということですね。
今週は暖かい日が続きそうなので、雪もだいぶ融けそうです。
おぉ〜、残雪量の比較は同じ大きさ(高さ)の標識が前提となりますよ。
2008年と同じ標識で確認したのかな?
ちなみにセツブンソウ比較では、2008年は3月10日で満開、2014年3月23日で蕾がまだ付いていない物が多い。と言う検証結果が出ています。
aonuma1000さん、今週末は八子ヶ峰でお会いしましょう
13Bさん、標識は形が違うので、作り替えたのかもしれないですね。
そろそろじゃがいもを植えないとね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する