記録ID: 4190341
全員に公開
ハイキング
甲信越
茅ヶ岳 金ヶ岳
2022年04月20日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,150m
- 下り
- 1,142m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:45
距離 10.1km
登り 1,150m
下り 1,151m
12:54
ゴール地点
天候 | ぎりぎり晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場奥から西へ少し歩いた後は北へ一直線の道。 徐々に坂がきつくなって女岩から先は急登続き。 茅ヶ岳山頂から金ヶ岳南峰 北峰へは、下りて上り返しの連続。 |
写真
撮影機器:
感想
東京近郊の雨予報に対して甲府盆地は晴れ、ということで茅ヶ岳に行ってきました。
笹子トンネルを抜けると、それまでの雨は青空に変わり、天気予報的中、よっしゃーです。
快晴であれば見えるはずの南アルプスは見えませんでしたが、それは望みすぎか。
韮崎インターから北へ10分ほどで茅ヶ岳駐車場へ到着。7時ちょっと過ぎでしたが、10台ほど先行車がありました。県外ナンバーがほとんどです。
人気の高い山なのでしょうし、私と同じ考えの方もいるでしょう(実際、いらっしゃいました)。
麓から徐々に勾配がきつくなっていく典型的な独立峰の山です。最初は、足元の花を観察しながらルンルンで行けますが、女岩を過ぎると岩稜帯も出てきて、急登続きとなり、喘ぎ喘ぎ上っていくと深田久弥終焉の地に出、そこからは20分ほどで茅ヶ岳山頂でした。
山頂からラクダのふた瘤のように金ヶ岳が見えます。手前の南峰までは稜線をかなり下りて上り返しになりますが、南峰と金ヶ岳山頂はほとんどくっついて見える。
実際は結構離れていてアップダウンがありました。だんだん疲れてくると、ちょっとのアップダウンでも辛い。
花はこれからいろいろ咲いて来そうだと思いました。上りで使用した谷筋にたぶんニリンソウだと思うのですが、葉っぱはたくさん見られました。楽しみですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する