記録ID: 4191470
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2022年04月20日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
野麦峠スキー場の第三駐車場に50台以上駐車可(舗装済、無料)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 12時間1分
- 休憩
- 1時間17分
- 合計
- 13時間18分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 踏み抜きが多いので注意。登山ポストなし。 |
---|---|
その他周辺情報 | 竜島温泉せせらぎの湯(520円、22時まで・最終受付21時) |
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
装備
備考 | 装備をもっと軽量化すべきだったwww |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by senbe
野麦峠スキー場までの道路は舗装されており、問題なかった。
一番上の第三駐車場に5時前に着いて車内で食事して準備し、6時半に歩き始める。すっかり雪の無くなったゲレンデに入り下から登って行くと、段々残雪が出てきて、上半分はまだスキーができる位に繋がっていた。2時間近く掛けてゲレンデトップに着き、そこから稜線伝いに北上して鉢盛山を目指す。
稜線に出ると、標高2,200m以下の所は雪が解けて笹薮になっている部分も多く、最初の1時間程は薄くなった残雪の踏み抜きと笹薮のせいでペースも上がらなかったwww
小鉢盛山に近付くと傾斜がきつくなり、標高が上がって残雪が増え歩き易くなるが、木のそばを歩くと時々派手に踏み抜いて足を取られてしまいウンザリするwww
小鉢盛山を過ぎると右に大きく進路を変えながら一旦下って鞍部に出る。その後、なだらかな樹林帯の雪原歩きが続いてから鉢盛山への長い直登をこなしてようやく頂上に出る…。
この日は風が強かったが良く晴れて反射板の周りは景色も素晴らしかったので、しばらく写真を撮ってパンを食べて休んでから、帰りはワカンを着けて来た道を戻ると(行きはアイゼンも着けずツボ足だった…)、踏み抜きは少しマシになり、何とか明るいうちにゲレンデに戻れてホッとする…。
ゲレンデを半分程下ったところで真っ暗になり、雪が切れた所でワカンを外してライトを点けて更に下って行くと、20時前にようやく駐車場に戻る。
下山後は、竜島温泉せせらぎの湯(520円)にギリギリ間に合って入れてもらい汗を流してから、次に登る予定の野伏ヶ岳の登山口のある石徹白の白山中居神社に車で向かったが、幾らも走らないうちにお腹が空いたので中山道(国道19号)沿いのコンビニに駐車してカップラーメンを食べたら急に眠くなってしまい、そのまま車中泊する…。
翌朝運転を再開してのんびりと夕方に神社の川向かいの駐車場に着き、また車中泊した。
一番上の第三駐車場に5時前に着いて車内で食事して準備し、6時半に歩き始める。すっかり雪の無くなったゲレンデに入り下から登って行くと、段々残雪が出てきて、上半分はまだスキーができる位に繋がっていた。2時間近く掛けてゲレンデトップに着き、そこから稜線伝いに北上して鉢盛山を目指す。
稜線に出ると、標高2,200m以下の所は雪が解けて笹薮になっている部分も多く、最初の1時間程は薄くなった残雪の踏み抜きと笹薮のせいでペースも上がらなかったwww
小鉢盛山に近付くと傾斜がきつくなり、標高が上がって残雪が増え歩き易くなるが、木のそばを歩くと時々派手に踏み抜いて足を取られてしまいウンザリするwww
小鉢盛山を過ぎると右に大きく進路を変えながら一旦下って鞍部に出る。その後、なだらかな樹林帯の雪原歩きが続いてから鉢盛山への長い直登をこなしてようやく頂上に出る…。
この日は風が強かったが良く晴れて反射板の周りは景色も素晴らしかったので、しばらく写真を撮ってパンを食べて休んでから、帰りはワカンを着けて来た道を戻ると(行きはアイゼンも着けずツボ足だった…)、踏み抜きは少しマシになり、何とか明るいうちにゲレンデに戻れてホッとする…。
ゲレンデを半分程下ったところで真っ暗になり、雪が切れた所でワカンを外してライトを点けて更に下って行くと、20時前にようやく駐車場に戻る。
下山後は、竜島温泉せせらぎの湯(520円)にギリギリ間に合って入れてもらい汗を流してから、次に登る予定の野伏ヶ岳の登山口のある石徹白の白山中居神社に車で向かったが、幾らも走らないうちにお腹が空いたので中山道(国道19号)沿いのコンビニに駐車してカップラーメンを食べたら急に眠くなってしまい、そのまま車中泊する…。
翌朝運転を再開してのんびりと夕方に神社の川向かいの駐車場に着き、また車中泊した。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:472人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する