記録ID: 4193210
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
【近江鈴鹿】雨乞岳 甲津畑から西尾根〜奥の畑谷周回
2022年04月20日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:21
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 969m
- 下り
- 965m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:16
距離 15.0km
登り 978m
下り 974m
【トラックログ】
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.11)
+YAMAPアプリ10.7.2
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.11)
+YAMAPアプリ10.7.2
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Mapcode: 453 776 394*25 Googleマップ:https://goo.gl/maps/gj4vc2913vGs7dWFA |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨乞岳西尾根、奥の畑谷はバリエーションルートにつき登山道や道標はありません。ルートファインディングを要す。 |
その他周辺情報 | 【日帰り温泉】 永源寺温泉・八風の湯 https://www.happuno-yu.com/eigenji/ ※モンベルクラブ会員割引あり https://club.montbell.jp/privilege/fshop/search/disp.php?shop_no=891897 【道の駅】 奥永源寺渓流の里 http://okueigenji-keiryunosato.com/ |
写真
撮影機器:
感想
ご訪問ありがとうございます。
久しぶりに歩く鈴鹿の山は2年半ぶりの雨乞岳、清水頭は3年半ぶりです。
鈴鹿山脈を歩き始めてしばらくは、ご多分に漏れず鈴鹿セブンやメジャーな山々を選んで登っていました。その頃、鈴鹿中部は豪雨被害が癒えておらず、鈴鹿スカイライン(R477)はしばらく通行止めが続きました。
まだR421の石榑トンネルが開通していなかったこともあり、愛知県から雨乞岳へアプローチするためにはR477が開通しないと難しく、雨乞岳は遠い存在でした。
初めて雨乞岳を登頂したのは今から10年程前、御在所岳から三人山&七人山経由で周回しましたが、とても遠く感じました。現在は石榑トンネルが開通してくれたおかげで、滋賀県側から各山々へのアプローチがし易くなりとても助かっています。
この日は、いつも参考にさせて頂いておりますonetotaniさんのレコを頼りに、雨乞岳の西尾根と奥の畑谷を周回してきました。
清水頭から眺める雨乞岳は、三重県側から眺めるのとはひと味違った雄大さがあり、この稜線に座って眺めを見ながら食べるランチは格別な味わいがあります。
帰りに歩いた奥の畑谷は広々としてなだらかで自然林の雰囲気が素晴らしく、何度歩いても癒やされる場所です。
甲津畑からの林道歩きが長いのが玉にキズですが、近江側から歩く鈴鹿山脈の良さを満喫できるおすすめコースです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人
甲津畑から雨乞岳へ。
寅も歩いたことのないコースだがや。
出発地からの林道歩きは長いよね。
最初の避難小屋にチャリをデポしたことが2回あるがな(^^)/
久しぶりの滋賀県側からの鈴鹿の山って言てるけど、考えてみれば寅もしばらく雨乞も御池も登ってにゃ〜よ。
テッパンさんのレコで刺激受けたし、寅も活動開始やな。
自分にプレッシャーかけるつもりで、10日ほど前に”鈴鹿10座”を挑戦中にポチッっとしたけんネ。
しかし、笑えるよね。まだ10座登ってなかったんだ〜(^o^)
10座挑戦ポチッとな?
寅さんが完登されていなかったとはちょっと意外ですが、完登されたらお祝いさせていただきますね。(たぶんコメントだけで記念品はありませんが
コロナ感染症の影響で鈴鹿の山が遠のいてしまいましたが、またボチボチ歩きに行こうと思っています。
雨乞岳、滋賀側からのアプローチは長く奥深さを感じる山ですね。
この山は自分が鈴鹿で初めて登った山でした。
そんな山頂だったなあ〜と写真を見て思い出しました。
この時は武平峠から杉峠に抜けましたが、teppanさんの写真のように山頂付近の「笹の海」強い記憶が残っています。笹藪漕ぎ〜〜〜
春から初夏の花々に癒されて、やっと楽しい季節の到来ですね。
雪が融けて花が咲いて、私達夫婦でも鈴鹿に行き易くなりました。
鈴鹿山脈は東側と西側とでは随分様子が違っていまして、県境の同じ山に登る場合でも全く違った印象を受けますね。
雨乞岳は県境から離れていて全山滋賀県側に位置していますが、接続する稜線がなだらかで自然林が多く、上部が笹に覆われているので独特な雰囲気ですよね。
redsさんが歩かれた10年前と比べると、標高が低い地点から段々と笹が無くなって来ていて、今回ランチした清水頭のある稜線は、以前は笹尾根だったのに今は裸地に変わっています。いづれ雨乞岳の笹も無くなって丸坊主になってしまうのかもしれませんね。
やっぱり良いコースですね。歩けば歩くほど嵌って行く鈴鹿で一番好きな場所です。
人物が入ると風景も一段と映えますね。自分が歩いているような気持ちで拝見しました。
onetotaniさんのレコを参考にさせていただきました、ありがとうございました。
初めて歩きましたが、西尾根は緩急があって眺めも楽しめ良いルートですね。下りで使うと尾根を乗り違えそうで難しそうな印象でした。
雨乞から清水頭にかけては鈴鹿でも指折りの爽快展望コースで本当に素晴らしいです。最低でも年に一度は歩きに行きたいですね。
写真の相棒はアップだと観賞に堪えませんが、スケール感を出すためモデルになってもらっております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する