ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419582
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

ハライド〜ブナ清水周回-まさかの大雪

2014年03月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
jabaontake その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
6.6km
登り
708m
下り
704m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:15朝明駐車場-8:33登山口-9:56ハライド山頂-10:22腰越峠-11:30ブナ清水分岐-12:00昼食-12:25出発-12:36ブナ清水-13:00根の平・ブナ清水分岐-14:00駐車場着
天候 朝 小雪ばらつく 曇りがちだが晴れ間あり 午後は晴れ
気温 朝1℃程度  
風 稜線では踏ん張らないとグラつくような風
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明渓谷有料駐車場 500円 
*M氏の記憶では3月は無料だったハズでしたが…
コース状況/
危険箇所等
冬山にカムバックでした
ハライドまでは15cm程度の積雪
ブナ清水分岐からは20〜30cm程度の積雪でした。
腰越峠〜ブナ清水分岐〜ブナ清水まではテープも途切れがちで踏み跡もなかったのでナビがなかったらピストン必至でした。
稜線は風が強くシェル必須でした。
さすがにまだまだガラガラです
2014年03月22日 08:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:01
さすがにまだまだガラガラです
まさか小雪が降るとは
2014年03月22日 08:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 8:19
まさか小雪が降るとは
案内にしたがって進みます
2014年03月22日 08:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:20
案内にしたがって進みます
先行者の方が見えるようです
2014年03月22日 08:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 8:32
先行者の方が見えるようです
さぁ ハライドはどんなところでしょうか
2014年03月22日 08:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:33
さぁ ハライドはどんなところでしょうか
晴れ間が覗くと暑いです
2014年03月22日 08:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 8:45
晴れ間が覗くと暑いです
一面雪ですがアイゼンは不要
2014年03月22日 08:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 8:46
一面雪ですがアイゼンは不要
テープや看板がしっかりあります
2014年03月22日 08:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:59
テープや看板がしっかりあります
細尾根もあってちょっと楽しいです
2014年03月22日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:02
細尾根もあってちょっと楽しいです
冬山感満載です
2014年03月22日 09:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 9:03
冬山感満載です
途中からググッと斜度がきつくなります
2014年03月22日 09:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:17
途中からググッと斜度がきつくなります
ここらで一応アイゼン装着
2014年03月22日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 9:18
ここらで一応アイゼン装着
汗かかないようにセーブしながら
2014年03月22日 09:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 9:32
汗かかないようにセーブしながら
最後の登りを終えて振り返る
2014年03月22日 09:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 9:41
最後の登りを終えて振り返る
山頂と〜ちゃく!
風が強いので即下山開始
2014年03月22日 09:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:56
山頂と〜ちゃく!
風が強いので即下山開始
御在所〜釈迦〜ハッスルM氏
2014年03月22日 09:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 9:56
御在所〜釈迦〜ハッスルM氏
腰越峠へはペンキを頼りに
2014年03月22日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:03
腰越峠へはペンキを頼りに
かなり急な坂を滑るように降りていきます
2014年03月22日 10:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:07
かなり急な坂を滑るように降りていきます
腰越峠とケルン
2014年03月22日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 10:18
腰越峠とケルン
腰越峠は通行止めです
2014年03月22日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:22
腰越峠は通行止めです
振り返ると四日市と伊勢湾が
2014年03月22日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 10:23
振り返ると四日市と伊勢湾が
藤内小屋分岐 2ヶ所あります
2014年03月22日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:25
藤内小屋分岐 2ヶ所あります
登り返すと稜線が穏やかに
2014年03月22日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:08
登り返すと稜線が穏やかに
先週M氏が登ったときより雪深い御在所
2014年03月22日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:17
先週M氏が登ったときより雪深い御在所
3月中旬ですよ(笑)
2014年03月22日 11:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 11:24
3月中旬ですよ(笑)
ここで先行されていた方とご一緒に
きのこ岩へは向かわずブナ清水へ
2014年03月22日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:30
ここで先行されていた方とご一緒に
きのこ岩へは向かわずブナ清水へ
トレースも無くマークも途切れがちでした
吹雪いたら帰れないかも
2014年03月22日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 11:33
トレースも無くマークも途切れがちでした
吹雪いたら帰れないかも
ブナ清水に近くなるとマークも豊富になりました
2014年03月22日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 11:42
ブナ清水に近くなるとマークも豊富になりました
ちょっと手抜きしてます
2014年03月22日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 12:03
ちょっと手抜きしてます
コーヒーとドーナツでちょっとリッチに!
食べすきた〜
2014年03月22日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 12:16
コーヒーとドーナツでちょっとリッチに!
食べすきた〜
初のブナ清水は静寂でした
2014年03月22日 12:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 12:36
初のブナ清水は静寂でした
雰囲気のいいところで新緑や紅葉シーズンも来たい!
2014年03月22日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 12:49
雰囲気のいいところで新緑や紅葉シーズンも来たい!
キレイに(?)踏み抜きました
2014年03月22日 12:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 12:54
キレイに(?)踏み抜きました
根の平との分岐へ
ここからは来たことがあります
2014年03月22日 13:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 13:00
根の平との分岐へ
ここからは来たことがあります
まだまだ雪です
2014年03月22日 13:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 13:04
まだまだ雪です
いくつか堰堤を越えていくと雪もなくなりました
2014年03月22日 13:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 13:41
いくつか堰堤を越えていくと雪もなくなりました
撮影機器:

感想

3月だ! 鈴鹿のシーズンだ!
ということで念願だった国見〜根の平の未踏エリアを制覇すべくハライドへ行ってきました。
養老山系を過ぎて目に映った鈴鹿は  雪雪雪!!!  残雪を楽しむくらいのテンションだったのでちょっとビックリです。こりゃ上高地は無理だな。
先行していたM氏が「やめない?」などと弱気なラインを送ってくるので、とりあえずハライド〜ブナ清水周回が最低で様子見て国見を目指すということでレッツごー!!
どうもM氏 先週登った御在所が暑かったようで保温ミドラーを持ってきておらず「寒い」を連発。そら寒いっしょ。気温0℃くらいですよ。ハライド山頂はツルツルテンで風ビュービューすよ。
そのくせアイゼンにピッケル装備ってなんか間違っとらんか(笑)
基本雪のある所は春秋に来たことがある所だけと決めていたのですが、初登山が雪道ということでやや不安でした。ラッキーなことに先行された方のトレースがあって一安心です。
稜線にでると風が強く一気に冷えるので汗をかかないようにペースを抑えながらの登山でハライド山頂到着。
予想通り風が強くすごい寒さで即下山。まっ私はフツーなんですけどね。M氏が(笑)
しかしナイフブレードいいわぁ 安心感が違う などと一人で関心しきりです。登りが急なら下りも急ということで下山していきますが、チェーンスパイクもビシビシきくのでさっくりと腰越峠へ着いてしまった。さぁ登り返しだ、ここもトレースを辿って(もちろんナビで随時位置確認してますが)汗かかないように行こう。
登りきった先は穏やかな稜線で いい いいわぁ こ〜ゆ〜場所大すき。 御在所を左手に散策三昧です。
 キノコ岩・ブナ清水で先行されていた方と合流。思わぬ雪山を満喫した満足感もありさくっとブナ清水経由へご一緒することに。
ここから先はトレースも無く細かな尾根がいくつもある所でマークも途切れ途切れです。ちょっとわかりずらく迂回しながら下山します。
ブナ清水の手前で昼食 さぁサーモスに入れていたホットコーヒーの〜もおっと ぐわ中身が無い! あわててザックの中を確認すると よかった〜濡れてない 全部外でこぼれてた… まぁドリップするかぁ。
 ブナ清水〜根の平分岐まではせせらぎ沿いに歩いていきますがこれまた雰囲気満点です。春も秋も来ないと♪

ハライド〜ブナ清水周回は距離や高度はたいしたことないですが道もバリエーションがあって、飽きもこなくてなにより雰囲気が満点でした。新緑や紅葉も絶対楽しいだろうなという予感がプンプンします。

さぁM氏 来週は竜かね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

jabaontakeさん お疲れさまでした
ヤマレコのユーザーさんだったんですね。

先日はありがとうございました。

本当は青岳まで行きたかったんですが、ルーファイの集中力もあそこまででした。
jabaontakeさん達に会わなければあの分岐地点でプチ遭難か県境稜線まで登りなおして根の平峠まで大回りして下山していたと思います。
ブナ清水まではとても行けなかったでしょう。

また、何処かの山で再開できることを楽しみにしております。
Mさんと奥様にもよろしくお伝えください。

孫太尾根での藤原岳頑張ってください。
2014/3/24 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら