ハライド〜ブナ清水周回-まさかの大雪



- GPS
- 05:47
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 708m
- 下り
- 704m
コースタイム
天候 | 朝 小雪ばらつく 曇りがちだが晴れ間あり 午後は晴れ 気温 朝1℃程度 風 稜線では踏ん張らないとグラつくような風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
*M氏の記憶では3月は無料だったハズでしたが… |
コース状況/ 危険箇所等 |
冬山にカムバックでした ハライドまでは15cm程度の積雪 ブナ清水分岐からは20〜30cm程度の積雪でした。 腰越峠〜ブナ清水分岐〜ブナ清水まではテープも途切れがちで踏み跡もなかったのでナビがなかったらピストン必至でした。 稜線は風が強くシェル必須でした。 |
写真
感想
3月だ! 鈴鹿のシーズンだ!
ということで念願だった国見〜根の平の未踏エリアを制覇すべくハライドへ行ってきました。
養老山系を過ぎて目に映った鈴鹿は 雪雪雪!!! 残雪を楽しむくらいのテンションだったのでちょっとビックリです。こりゃ上高地は無理だな。
先行していたM氏が「やめない?」などと弱気なラインを送ってくるので、とりあえずハライド〜ブナ清水周回が最低で様子見て国見を目指すということでレッツごー!!
どうもM氏 先週登った御在所が暑かったようで保温ミドラーを持ってきておらず「寒い」を連発。そら寒いっしょ。気温0℃くらいですよ。ハライド山頂はツルツルテンで風ビュービューすよ。
そのくせアイゼンにピッケル装備ってなんか間違っとらんか(笑)
基本雪のある所は春秋に来たことがある所だけと決めていたのですが、初登山が雪道ということでやや不安でした。ラッキーなことに先行された方のトレースがあって一安心です。
稜線にでると風が強く一気に冷えるので汗をかかないようにペースを抑えながらの登山でハライド山頂到着。
予想通り風が強くすごい寒さで即下山。まっ私はフツーなんですけどね。M氏が(笑)
しかしナイフブレードいいわぁ 安心感が違う などと一人で関心しきりです。登りが急なら下りも急ということで下山していきますが、チェーンスパイクもビシビシきくのでさっくりと腰越峠へ着いてしまった。さぁ登り返しだ、ここもトレースを辿って(もちろんナビで随時位置確認してますが)汗かかないように行こう。
登りきった先は穏やかな稜線で いい いいわぁ こ〜ゆ〜場所大すき。 御在所を左手に散策三昧です。
キノコ岩・ブナ清水で先行されていた方と合流。思わぬ雪山を満喫した満足感もありさくっとブナ清水経由へご一緒することに。
ここから先はトレースも無く細かな尾根がいくつもある所でマークも途切れ途切れです。ちょっとわかりずらく迂回しながら下山します。
ブナ清水の手前で昼食 さぁサーモスに入れていたホットコーヒーの〜もおっと ぐわ中身が無い! あわててザックの中を確認すると よかった〜濡れてない 全部外でこぼれてた… まぁドリップするかぁ。
ブナ清水〜根の平分岐まではせせらぎ沿いに歩いていきますがこれまた雰囲気満点です。春も秋も来ないと♪
ハライド〜ブナ清水周回は距離や高度はたいしたことないですが道もバリエーションがあって、飽きもこなくてなにより雰囲気が満点でした。新緑や紅葉も絶対楽しいだろうなという予感がプンプンします。
さぁM氏 来週は竜かね〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヤマレコのユーザーさんだったんですね。
先日はありがとうございました。
本当は青岳まで行きたかったんですが、ルーファイの集中力もあそこまででした。
jabaontakeさん達に会わなければあの分岐地点でプチ遭難か県境稜線まで登りなおして根の平峠まで大回りして下山していたと思います。
ブナ清水まではとても行けなかったでしょう。
また、何処かの山で再開できることを楽しみにしております。
Mさんと奥様にもよろしくお伝えください。
孫太尾根での藤原岳頑張ってください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する