記録ID: 4200325
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2022年04月23日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り寄りの晴れ |
アクセス |
利用交通機関
拝島駅に車をデボ。
電車、
バス
八高線 拝島駅→東飯能 20分 名郷行きバス 東飯能→ノーラ名栗・ワラサビの湯 35分 登山者で、ぎゅうぎゅう詰め。 帰りは、JR御嶽→拝島 快速で30分
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山口にポスト ゴルジュ帯は、防水性のある靴が必須と思います。 濡れて滑りやすいので、ここだけは要注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
感想/記録
by kayajin
白谷沢 ゴルジュ帯
靴は濡らす覚悟必要ですね。
楽しい冒険。新緑素晴らしい。
この緑のコントラストは今だけ。
岩茸岩〜棒ノ折山
急登続きます。登りごたえあり。
棒ノ折山
桜が見事。
光が斜めに差す朝早い方が美しく見えそう。
昼に近いと光が真上から差し、
花に光が届き難い。
黒山/岩茸石山/惣岳山
縦走。天然林、杉の植樹林を進む。
アップダウンはそこそこ急登で
距離の割に体力使います。
展望が開ける場所は限定されますが、
岩茸石山は東側の展望開けます。
西武ドーム見えました。
惣岳山の青渭神社奥ノ院。
彫刻美しく。
今シーズンの山行の安全祈願しました。
思ったよりなかなかハードな縦走。
総長14キロですが、
それ以上に感じる疲労感と充実感。
楽しかった。
靴は濡らす覚悟必要ですね。
楽しい冒険。新緑素晴らしい。
この緑のコントラストは今だけ。
岩茸岩〜棒ノ折山
急登続きます。登りごたえあり。
棒ノ折山
桜が見事。
光が斜めに差す朝早い方が美しく見えそう。
昼に近いと光が真上から差し、
花に光が届き難い。
黒山/岩茸石山/惣岳山
縦走。天然林、杉の植樹林を進む。
アップダウンはそこそこ急登で
距離の割に体力使います。
展望が開ける場所は限定されますが、
岩茸石山は東側の展望開けます。
西武ドーム見えました。
惣岳山の青渭神社奥ノ院。
彫刻美しく。
今シーズンの山行の安全祈願しました。
思ったよりなかなかハードな縦走。
総長14キロですが、
それ以上に感じる疲労感と充実感。
楽しかった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:76人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する