高尾山→南高尾山稜


- GPS
- 06:10
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,070m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所→雪は全く無いが、多少荒れている箇所が有。(奥高尾分岐-大垂水峠付近) 6号路は雪が有。トレランの方に注意! 地図上の登山道を外れる事が多い(まき道等)が、数多い案内板通りに進めば問題なし。 ・飲食店→高尾山付近には多数有。 |
写真
感想
前日まで行く気ゼロ、行く場所ノープランでした(笑)
夜中に録画しておいた、NHKの山番組を観て・・・急遽行きたいモードになった。
取りあえず、支度して電車に乗り込みました。
終日快晴で暑く、日中は初夏と同じ感覚でした。
ただ、空気は澄んでいて、展望も良好で良い山歩きが堪能出来ました。
行く場所を考えた挙げ句、久しく行ってない高尾山方面へ向かいました。
休日で人が多そうなので、高尾でも割と人が少ない、南高尾を選びました。
ケーブルカーが動いていないのもあってか、そんなに人が多くなく、久々に稲荷山コースへ。
急な階段地獄に、足が疲れました(笑)
家族連れとトレランの方が多く、そんな中、軽装な方も未だに多かったです。
それと道中、6号路をちょくちょく見ていたのですが、雪が融けずに残ってました。
そんな中、順調に高尾山山頂へ。
間違いない眺め!
さすが世界一の山です。
南アルプスまで眺められました。
もみじ台から大垂水峠を経て、草戸山までは人も思ったより少なめでした。
(陣馬方面や逆ルートからは多かった。草戸山も人が多い。)
再整備されている階段や巻き道もあって、今まで以上に歩きやすくなっていたのには驚きました。
道幅も狭い箇所も多いけど、山慣れしている方が多くて譲り合いもスムーズ。
挨拶も心地良かったです。
前述の通り、何年か振りの高尾。
久々に来てみると、新鮮で楽しかった。
山に興味が無い方も、『高尾山があるからこそ』興味が湧く方も多いと思います。
『高尾山があるからこそ』登山グッズも増える、店も多くなる、進化する(笑)
感謝しなければいけないと、素直に思いました。
温泉が出来たら、また訪れたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する