ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420374
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

刈場坂『ホコ天』峠

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
rainbow その他1人
GPS
07:50
距離
14.9km
登り
842m
下り
956m

コースタイム

8:50 正丸駅
9:00 八阪神社
10:15 旧正丸峠
11:15 虚空蔵峠(10分休み)
12:00 刈場坂峠(50分休み)
14:30 関八州見晴台(30分休み)
15:20 花立松の峠
16:00 黒山三滝
16:40 黒山BS
天候 晴れ 場所により風強し
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:西武秩父線正丸駅
帰り:黒山BSより越生駅行きバス 越生駅(JR線・東武線)下車
コース状況/
危険箇所等
林道は残雪がありますが、雪が締まっているので歩くのに支障はありません。
アイゼンは不要です。
雪が少しずつ融けているので、そういった場所でのブラックアイスバーンには注意。

林道脇の崖で脆く崩れている場所が多いので、
頭上にも気を付けたほうがよいと思います。
正丸駅で沢山のお客が降りましたが、旧正丸峠に向かったのは自分らだけのようです。
お山は花粉で少し黄色いです。
2014年03月22日 08:53撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
3/22 8:53
正丸駅で沢山のお客が降りましたが、旧正丸峠に向かったのは自分らだけのようです。
お山は花粉で少し黄色いです。
八阪神社の先では、福寿草が大勢で日向ぼっこ。
2014年03月22日 09:07撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
3/22 9:07
八阪神社の先では、福寿草が大勢で日向ぼっこ。
谷筋の道を旧正丸峠に向かいます。雪は締まって歩きやすいですが、その下には沢が流れています!
2014年03月22日 09:36撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
3/22 9:36
谷筋の道を旧正丸峠に向かいます。雪は締まって歩きやすいですが、その下には沢が流れています!
林道を渡ったところにある道標。首まで浸かっています。
2014年03月22日 09:52撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/22 9:52
林道を渡ったところにある道標。首まで浸かっています。
同じ場所にて。ヤマツツジの咲く頃は、下草がぼうぼうに生えていた場所ですが、このとおり。
2014年03月22日 09:52撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/22 9:52
同じ場所にて。ヤマツツジの咲く頃は、下草がぼうぼうに生えていた場所ですが、このとおり。
道標と橋を上から見下ろしてみました。結構融けてしまってました。
2014年03月22日 09:54撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/22 9:54
道標と橋を上から見下ろしてみました。結構融けてしまってました。
またやってきました♪旧正丸峠。いきなり強い風がお出迎え。
2014年03月22日 10:13撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
3/22 10:13
またやってきました♪旧正丸峠。いきなり強い風がお出迎え。
風がちべたーい。
2014年03月22日 10:13撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
3/22 10:13
風がちべたーい。
お名残惜しいですが、ここに居続けていると、寒さと強風で低体温症になりそうです。
2014年03月22日 10:14撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/22 10:14
お名残惜しいですが、ここに居続けていると、寒さと強風で低体温症になりそうです。
馬酔木の花も咲いています。
2014年03月22日 10:27撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/22 10:27
馬酔木の花も咲いています。
2014年03月22日 10:33撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/22 10:33
・・・くま?
2014年03月22日 10:50撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
3/22 10:50
・・・くま?
虚空蔵峠に到着。
林道は雪にふさがれています
2014年03月22日 11:15撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
3/22 11:15
虚空蔵峠に到着。
林道は雪にふさがれています
林道脇のごみ?
2014年03月22日 11:27撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
3/22 11:27
林道脇のごみ?
車が1台も来ません。
2014年03月22日 11:29撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
3/22 11:29
車が1台も来ません。
2014年03月22日 11:36撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/22 11:36
木が雪に流されています。こわっ。
2014年03月22日 11:39撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/22 11:39
木が雪に流されています。こわっ。
刈場坂峠が見えてきました。
2014年03月22日 11:59撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/22 11:59
刈場坂峠が見えてきました。
いつもなら車が行き交うロータリーで座り込んでご飯です。近くでは食後に仲良く寝そべるおじさん達もいました。ランもチャリも通りますが、車だけは来ません!やった!(何が?)
2014年03月22日 12:00撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
3/22 12:00
いつもなら車が行き交うロータリーで座り込んでご飯です。近くでは食後に仲良く寝そべるおじさん達もいました。ランもチャリも通りますが、車だけは来ません!やった!(何が?)
今回の核心部分に入ります。この下にアスファルトの道路があるとはとても思えません。
2014年03月22日 12:51撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/22 12:51
今回の核心部分に入ります。この下にアスファルトの道路があるとはとても思えません。
来シーズンに雪が降ったらスキーでもやろうか。
2014年03月22日 12:56撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/22 12:56
来シーズンに雪が降ったらスキーでもやろうか。
チャリの人って、こんな道も走っちゃうんだろうか。
2014年03月22日 12:59撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/22 12:59
チャリの人って、こんな道も走っちゃうんだろうか。
雪が切れて、ヒノキのカーペットの道です。歩くとヒノキのいい香りがします。
2014年03月22日 13:24撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
3/22 13:24
雪が切れて、ヒノキのカーペットの道です。歩くとヒノキのいい香りがします。
ここも掃除しなくちゃね。
2014年03月22日 13:25撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
3/22 13:25
ここも掃除しなくちゃね。
ブナ峠を通過。
2014年03月22日 13:26撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
3/22 13:26
ブナ峠を通過。
舗装路とそうでない場所の境目が分らない・・・。
2014年03月22日 13:42撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
3/22 13:42
舗装路とそうでない場所の境目が分らない・・・。
右にターンするのが正解。どれが道だかさっぱりわからない。
2014年03月22日 13:42撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/22 13:42
右にターンするのが正解。どれが道だかさっぱりわからない。
飯盛峠通過。
2014年03月23日 22:07撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
3/23 22:07
飯盛峠通過。
自動車が通るようになる前に、大分整備が必要なようです。
2014年03月22日 14:03撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/22 14:03
自動車が通るようになる前に、大分整備が必要なようです。
越生に向かう道もこの通り。まるで氷河です。
2014年03月22日 14:14撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/22 14:14
越生に向かう道もこの通り。まるで氷河です。
関八州見晴台へと続く分岐を見晴台方面に進みます。
2014年03月22日 14:27撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/22 14:27
関八州見晴台へと続く分岐を見晴台方面に進みます。
関八州見晴台より。武甲山と両神山。さらにその奥の山はどこだろう。
2014年03月22日 14:39撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
3/22 14:39
関八州見晴台より。武甲山と両神山。さらにその奥の山はどこだろう。
2014年03月22日 14:39撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
3/22 14:39
蕎麦粒とか川苔とか
2014年03月22日 14:39撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
3/22 14:39
蕎麦粒とか川苔とか
よく見たら、うっすらと富士山が見えました。
2014年03月22日 14:40撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
3/22 14:40
よく見たら、うっすらと富士山が見えました。
高山不動尊のお堂に剣が立っていることに初めて気が付きました。
2014年03月22日 14:59撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
3/22 14:59
高山不動尊のお堂に剣が立っていることに初めて気が付きました。
花立松の峠から殺風景な道を下り、再び林道に出たところ。日照水では車で乗り付けて水を汲む人たちがいました。(私もちょっと飲んでみたかった)
2014年03月22日 15:45撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/22 15:45
花立松の峠から殺風景な道を下り、再び林道に出たところ。日照水では車で乗り付けて水を汲む人たちがいました。(私もちょっと飲んでみたかった)
黒山三滝敷地内にて。奇妙なお地蔵さんだと思ってぼーっと眺めていました。何か違和感を感じるとは思っていたのですが・・・。
2014年03月22日 16:08撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3/22 16:08
黒山三滝敷地内にて。奇妙なお地蔵さんだと思ってぼーっと眺めていました。何か違和感を感じるとは思っていたのですが・・・。
右が雄滝、左が雌滝。思っていたよりはきれいな滝だけど、枯れた枝が周囲で絡まっているのが残念。
2014年03月22日 16:11撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
3/22 16:11
右が雄滝、左が雌滝。思っていたよりはきれいな滝だけど、枯れた枝が周囲で絡まっているのが残念。
黒山三滝の下流にて。石に字が彫ってあるところによれば、左 黒山三滝、右 高山不動尊だそうです。
2014年03月22日 16:17撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
3/22 16:17
黒山三滝の下流にて。石に字が彫ってあるところによれば、左 黒山三滝、右 高山不動尊だそうです。
黒山鉱泉を通過。なぜかカップルが多かったです。なんでだろう。パワースポットなのでしょうか?
2014年03月22日 16:36撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
3/22 16:36
黒山鉱泉を通過。なぜかカップルが多かったです。なんでだろう。パワースポットなのでしょうか?

感想

久しぶりの山行です。

花が少ない点で物足りなさはありますが、いつもなら車が通る場所に車はなく、
新鮮な気持ちを味わえます。
まさに歩行者天国です。
まるで雪山を歩いている気分です。なぜか大変笑えました。

不謹慎な物言いですが、また雪が降るようなことがあれば
スキーの練習にでも使いたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら