ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420391
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国剣山

剣山(初の遠征登山! 見ノ越~西島~尾根コース~山頂 ピストン)

2014年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 taku73 その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
5.2km
登り
573m
下り
575m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:20 見ノ越出発
12:40 リフトのトンネル
13:20 リフト西島駅
14:15 山頂到着

14:30 山頂出発
15:00 リフト西島駅
15:35 リフトのトンネル
15:50 見ノ越到着
天候 晴れ
見ノ越 10℃/pm12:20
山頂  不明(氷点下ではなかったと思われます)
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道438号線を美馬方面から。
標高1000m付近より積雪が多くなってきたのでタイヤチェーン装着
コース状況/
危険箇所等
見ノ越までの車でのアクセスは国道438号線を美馬方面より来ましたが、積雪できついカーブの連続。標高1000m付近より(4WDですが)ノーマルタイヤのためタイヤチェーンを装着。登山前から神経を使いました。

リフトのトンネル前後のトレースは狭く絶壁のため慎重に進みましたが、その他は特筆する危険箇所もなく軽アイゼン装着で問題なく登れました。

国道438号線を美馬方面から見ノ越に向かいましたが、途中標高1000m付近から路面に積雪が目立ちました。
4WDですがノーマルタイヤのためこの辺りからタイヤチェーンを装着。
2014年03月23日 11:35撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/23 11:35
国道438号線を美馬方面から見ノ越に向かいましたが、途中標高1000m付近から路面に積雪が目立ちました。
4WDですがノーマルタイヤのためこの辺りからタイヤチェーンを装着。
進みにつれてチェーン付け甲斐ありの道に。
2014年03月23日 11:44撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 11:44
進みにつれてチェーン付け甲斐ありの道に。
見ノ越到着寸前の道路より。
左のピークが剣山で右のピークが次郎岌でしょうか。
2014年03月23日 11:48撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 11:48
見ノ越到着寸前の道路より。
左のピークが剣山で右のピークが次郎岌でしょうか。
リフトリフト乗り場下の駐車場(無料)から出発。
2014年03月23日 12:23撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/23 12:23
リフトリフト乗り場下の駐車場(無料)から出発。
剣山登山口取り付き。
鳥居をくぐって石の階段を登ります。
2014年03月23日 12:25撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 12:25
剣山登山口取り付き。
鳥居をくぐって石の階段を登ります。
程なく「剣山頂へ4000m」の道標が。
2014年03月23日 12:28撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 12:28
程なく「剣山頂へ4000m」の道標が。
このように雪に覆われた登山道を進みます。
2014年03月23日 12:28撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 12:28
このように雪に覆われた登山道を進みます。
早速危険な道。
トレースは狭く一歩間違えれば急な崖に落ちてしましますわ(汗
2014年03月23日 12:36撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/23 12:36
早速危険な道。
トレースは狭く一歩間違えれば急な崖に落ちてしましますわ(汗
リフトを除けるトンネルでしょうか。
雪に埋もれて通れない...
2014年03月23日 12:39撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/23 12:39
リフトを除けるトンネルでしょうか。
雪に埋もれて通れない...
と思ったら、娘×2は雪をかき分けトンネル内に侵入!
2014年03月23日 12:40撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/23 12:40
と思ったら、娘×2は雪をかき分けトンネル内に侵入!
トンネル出口から1人救出!
2014年03月23日 12:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/23 12:41
トンネル出口から1人救出!
続けて2人目救出!!

楽しかったとのコト(笑)
2014年03月23日 12:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/23 12:41
続けて2人目救出!!

楽しかったとのコト(笑)
程なく道標がありましたが左に進みます。
右のルートにトレースはなかったです。
2014年03月23日 12:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 12:41
程なく道標がありましたが左に進みます。
右のルートにトレースはなかったです。
ジグザグで標高を稼ぎます。
2014年03月23日 12:44撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 12:44
ジグザグで標高を稼ぎます。
たまにはショートカット!
2014年03月23日 12:46撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/23 12:46
たまにはショートカット!
新雪を見ると何かしたくなるのは解かります。
2014年03月23日 12:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/23 12:50
新雪を見ると何かしたくなるのは解かります。
今日は早速嫁がしんどがってます。
2014年03月23日 12:53撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/23 12:53
今日は早速嫁がしんどがってます。
ブナ林を通る道。
もし霧氷があればとてもキレイでしょう。
2014年03月23日 12:56撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/23 12:56
ブナ林を通る道。
もし霧氷があればとてもキレイでしょう。
起伏に富んだ岩の前に道標。
西島駅まであと200m頑張りましょう!
2014年03月23日 13:08撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 13:08
起伏に富んだ岩の前に道標。
西島駅まであと200m頑張りましょう!
西島駅到着。
2014年03月23日 13:18撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 13:18
西島駅到着。
ちょっと休憩。
2014年03月23日 13:18撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/23 13:18
ちょっと休憩。
今日も時間がないので最短距離の尾根コースを。
西島駅のわきから階段道を尾根伝いに進みます。
2014年03月23日 13:32撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 13:32
今日も時間がないので最短距離の尾根コースを。
西島駅のわきから階段道を尾根伝いに進みます。
尾根道。
雪がなければ階段があるのでしょうか。
2014年03月23日 13:34撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 13:34
尾根道。
雪がなければ階段があるのでしょうか。
このように徐々にアイスバーンな道がちらほらあります。
しかし今日は軽アイゼンでもOKでした(10本爪などの世間一般のアイゼンは持ってないし、威力も知りませんが...)。
2014年03月23日 13:52撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 13:52
このように徐々にアイスバーンな道がちらほらあります。
しかし今日は軽アイゼンでもOKでした(10本爪などの世間一般のアイゼンは持ってないし、威力も知りませんが...)。
雪庇が。
2014年03月23日 13:56撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 13:56
雪庇が。
霧氷のような着雪のような木。
2014年03月23日 13:56撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/23 13:56
霧氷のような着雪のような木。
山頂まで400m地点。
2014年03月23日 14:00撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/23 14:00
山頂まで400m地点。
四国山地をバックに。
2014年03月23日 14:02撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/23 14:02
四国山地をバックに。
少しだけ霧氷が残ってました。
2014年03月23日 14:03撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 14:03
少しだけ霧氷が残ってました。
霧氷。
2014年03月23日 14:04撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/23 14:04
霧氷。
ヒュッテが間近に見えてきた。
もうすぐ山頂!
2014年03月23日 14:06撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 14:06
ヒュッテが間近に見えてきた。
もうすぐ山頂!
木道に進んだとたんに強風。
さすがに寒い...
2014年03月23日 14:10撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/23 14:10
木道に進んだとたんに強風。
さすがに寒い...
山頂到着!
初の日本百名山登頂!
2014年03月23日 14:33撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/23 14:33
山頂到着!
初の日本百名山登頂!
次郎岌をバックに娘×2の記念撮影。
2014年03月23日 14:22撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/23 14:22
次郎岌をバックに娘×2の記念撮影。
私も嫁と一緒に記念撮影。
2014年03月23日 14:23撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/23 14:23
私も嫁と一緒に記念撮影。
山頂風景。
時間も遅かったので誰もいません。
2014年03月23日 14:13撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/23 14:13
山頂風景。
時間も遅かったので誰もいません。
次郎岌。
絶景です!!
次回は時間をたっぷりとって渡ってみます。
2014年03月23日 14:30撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/23 14:30
次郎岌。
絶景です!!
次回は時間をたっぷりとって渡ってみます。
山頂より西を望む。
あのピークはなんでしょう。
2014年03月23日 14:30撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 14:30
山頂より西を望む。
あのピークはなんでしょう。
あまり山頂では時間をとらず下山します。
2014年03月23日 14:38撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/23 14:38
あまり山頂では時間をとらず下山します。
振り返ってヒュッテ。
2014年03月23日 14:40撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 14:40
振り返ってヒュッテ。
娘のChiiが、埋もれたプレートを掘り起こしたら
「刀掛ノ松」って書いてました。
2014年03月23日 14:51撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/23 14:51
娘のChiiが、埋もれたプレートを掘り起こしたら
「刀掛ノ松」って書いてました。
下山はシリセードも織り交ぜて。
2014年03月23日 14:55撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/23 14:55
下山はシリセードも織り交ぜて。
あっという間に西島駅まで下りてきました。
2014年03月23日 14:58撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 14:58
あっという間に西島駅まで下りてきました。
ここでチョー遅いお昼ご飯!
食べ終わってすぐ出発。
2014年03月23日 15:04撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/23 15:04
ここでチョー遅いお昼ご飯!
食べ終わってすぐ出発。
標高1600m。
この辺りで鹿と遭遇しましたがシャッターチャンス逃す...
2014年03月23日 15:26撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 15:26
標高1600m。
この辺りで鹿と遭遇しましたがシャッターチャンス逃す...
リフトのトンネルまで下山。
2014年03月23日 15:36撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 15:36
リフトのトンネルまで下山。
帰りもトンネルをくぐった娘×2.
2014年03月23日 15:38撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/23 15:38
帰りもトンネルをくぐった娘×2.
下山完了。
2014年03月23日 15:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/23 15:50
下山完了。
お疲れ様でした!
2014年03月23日 15:53撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/23 15:53
お疲れ様でした!

感想

嫁のお母さんの実家は瀬戸内に浮かぶ島で、この休みにその田舎に帰ったついでに四国の山に登ろう!というコトで今回剣山を登りました。

今年の剣山は過去のヤマレコを見ても例年になく雪が多いのでためらいもありましたが、天気予報も穏やかに晴れるって言ってるので決行。

今回の剣山は記念すべき日本百名山初登頂となりました。

娘×2も登りはグズグズ言いながらも、下山では人が変わったかのようなはしゃぎぶりで何かと楽しんでいます。
嫁も今回の展望には感動してました。

次田舎に帰る機会には次郎岌への縦走ができるようなスケジュールを考えるつもりです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人

コメント

連休後半は天気が良かったので!
奥さんやお嬢様達もいい景色が見れたので喜ばれた事でしょう!
山頂から西に見えていたのは多分三嶺です、徳島の方はみうね、高知ではさんれいと呼びます!
四国人としても、来られた方達に喜んでもらえると嬉しいです!(^^♪
多分土曜日には樹氷も沢山残っていたと思うが、登山道路が厳しかったかも?
四国の山は道路事情が悪いのでアクセスと景色の両立が難しいです!
その分自然が残ってるのでしょうが!(^_-)-☆
次回は是非、次郎笈や三嶺にもお越しください!
2014/3/26 8:03
Re: 連休後半は天気が良かったので!
nekojigenさん。
はじめまして。コメントいただきまして誠にありがとうございます。
実は剣山に行く前はnekojigenさんの剣山レポを拝見して勉強してました
登山前は家族みんなで「アニーちゃんに会えるかも?」なんて話してました。
やはり三嶺でしたか!当日は春霞があって近くのはずの三嶺も遠くに見えたもんで
アクセスは事前に見た地図で見ノ越寸前はヘアピンの連続が予測できましたが、それ以前の貞光からの道も細い割に対向車が多くて往生しました。
剣山の景色は今までの登山では味わえなかったダイナミックなもので皆感動しました。
次回は春から初夏にかけて是非お伺いいたします!!
2014/3/26 12:50
Re[2]: 連休後半は天気が良かったので!
やはりお嬢様達は双子ちゃんでしたか、可愛いですね(^^♪
うちの娘たちは超インドア派なので山とは無縁です(笑い)
BSフジの絶景百名山でもやってましたが、素晴らしい雪景色が見られるのは1〜2月です!
スキルが上がったら是非真冬にもおいで下さい!
https://www.youtube.com/watch?v=uHyshZEEgec
2014/3/27 10:05
Re[3]: 連休後半は天気が良かったので!
nekojigenさん。
youtubeありがとうございます。
雪の量と景色がすごいですねぇ!
0:26のアニーちゃんがツボ足跡にハマるのカワイイですネ。

双子の娘たちは幼い時から何かとよじ登るのが好きなので合ってるかも知れません(笑)

スキル上げて来シーズンの1~2月挑戦したいです!
2014/3/27 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら