ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420846
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大普賢岳鑑賞会

2014年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
11.6km
登り
1,109m
下り
1,334m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:20 和佐又口トイレ前
7:20 休憩所
9:40 笙の窟
10:20 石の鼻
12:15 和佐又のコル
12:30 和佐又ヒュッテ
13:20 和佐又口トイレ前
天候 最高に晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
石の鼻から先の小普賢岳への取り付きが不明瞭なようです。
(途中リタイヤで行ってませんが…)

※GPSデータ途中からの記録になっています。
2014年03月23日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/23 6:21
2014年03月23日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/23 6:21
2014年03月23日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/23 6:29
2014年03月24日 22:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/24 22:28
2014年03月23日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/23 6:33
2014年03月23日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/23 6:50
2014年03月23日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/23 6:51
2014年03月23日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/23 6:51
2014年03月23日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/23 7:04
日本岳、小普賢、大普賢
2014年03月23日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
3/23 7:08
日本岳、小普賢、大普賢
休憩所。
2014年03月23日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/23 7:19
休憩所。
2014年03月23日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/23 7:20
2014年03月23日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/23 7:21
笙の窟尾根に行くためにコースから外れて斜面を登りました。
2014年03月23日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/23 7:46
笙の窟尾根に行くためにコースから外れて斜面を登りました。
2014年03月23日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/23 7:46
2014年03月23日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/23 8:09
チョコ味!!
2014年03月23日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/23 8:11
チョコ味!!
2014年03月23日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/23 8:30
尾根づたいに歩いてゆきます。
2014年03月23日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/23 8:39
尾根づたいに歩いてゆきます。
やらしいトラバースだらけ。
今回一番危険やったかも。
2014年03月23日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/23 8:59
やらしいトラバースだらけ。
今回一番危険やったかも。
2014年03月23日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/23 9:04
2014年03月23日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/23 9:12
2014年03月23日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/23 9:13
2014年03月24日 22:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/24 22:30
2014年03月23日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/23 9:26
腹が減っては山は登れぬってね(´∀`)
2014年03月23日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
3/23 9:29
腹が減っては山は登れぬってね(´∀`)
2014年03月23日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/23 9:40
2014年03月24日 22:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/24 22:31
つららまみれで下手したたつららで死ねる(;^ω^)
2014年03月23日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/23 9:42
つららまみれで下手したたつららで死ねる(;^ω^)
2014年03月23日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/23 10:01
もうこの辺でバテバテです。
2014年03月23日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/23 10:01
もうこの辺でバテバテです。
2014年03月23日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/23 10:05
石の鼻でランチタイム。
風もないのであったかい(・∀・)
2014年03月23日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
3/23 10:23
石の鼻でランチタイム。
風もないのであったかい(・∀・)
変色した山バナナ…。
味は変わらず、最高においしい♪
2014年03月23日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
3/23 11:10
変色した山バナナ…。
味は変わらず、最高においしい♪
2014年03月23日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/23 11:28
2014年03月23日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/23 11:54
和佐又のコルまで来ました。
2014年03月23日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/23 12:14
和佐又のコルまで来ました。
2014年03月23日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/23 12:15
こういう景色をサラッと見せてくれるのが大峰のいいとこ。
2014年03月23日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/23 12:17
こういう景色をサラッと見せてくれるのが大峰のいいとこ。
2014年03月23日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/23 12:23
2014年03月23日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/23 12:23
和佐又ヒュッテ
2014年03月23日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/23 12:26
和佐又ヒュッテ
2014年03月23日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/23 12:52
あとは林道をひたすら下るだけ。
2014年03月23日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/23 12:52
あとは林道をひたすら下るだけ。
撮影機器:

感想

前日の土曜日は休日出勤で、通勤している朝にふと空を見るとピーカンな青空…。
無性に山へ行きたい、こんな晴れた日に俺は何をしているんだと(;´Д`)

なので、昼休み中に計画して前日から下北山の道の駅に車中泊して大普賢岳を見に行ってきました。
和佐又ヒュッテからは何度も行ってるので、新たな発見をするために和佐又口から登りました。
案の定誰もおらず、久々に心地よい孤独感を味わうことができ、やっぱり山はいいな〜と実感。

休憩所まですぐに辿りつき笙の窟尾根に出ると、そこからはラッセル地獄。
このラッセルがなけりゃコースタイム以下で登れるはずだけど、どうしても足取りが重く1.5倍の時間がかかってしまう。トラバースも危険な所があってヒヤヒヤした。

体力を奪われながらも、ヒュッテから大普賢への道に合流することができた。
ここからは夏道通りに登っていけばいいけど、やっぱり雪が邪魔でなかなか前へ進めない。
ピッケルが重い、中途半端に汗をかいて暑いような寒いような(;´Д`)

笙の窟はつららの行場になっていた。一時間あそこにおったら串刺しになってしまいそう(゜Д゜)
この辺りから急激に鈍足になってしまい、チョコレートばっかり食べてました(笑)
石の鼻に辿りつくと、まぁ今日はこの辺にしといたるかってな感じで大普賢は見送りランチタイム。

景色を眺めながら、お湯を沸かしているとダンディなおじさまが山頂方向から降りてきた。
大普賢への取り付きがわかりにくく引き返してきたのだそうだ。
石の鼻からも見えるけど、なかなか分かりにくそうな雪の具合になってるのが見える。
話をしていると、ヤマレコの情報などで見てから大普賢岳に登りにきたそうです。
まさかまだこんなに雪が残ってるなんて!!と言ってました。僕もこんなに残ってるなんて思ってませんでしたよ('A`)

しばらく、やっぱり山はいいねみたいな事で談笑した後ダンディなおじさまが先に下山し、僕は昼食を食べてから下山しました。下山は特に苦もなく和佐又のコルまで到着。ヒュッテでアイゼンを外し、ここからダルい林道歩き。
半分くらいまで来たところで、背後から車がやってきました。
「あ、さっきの人!!」と石の鼻で出会ったおじさまでした。
林道終点まで乗せていってくれるということでお言葉に甘えて、乗せていってもらう事になりました。
林道歩きだけは大嫌いなので助かりました。コーラでもごちそうしたいくらいです(´∀`)
ヤマレコ見てるそうなのでこの記録を見てくれてるといいですが…。

そんなこんなで春の陽気と人の暖かさを感じた、大普賢岳鑑賞会でした。チャンチャン。
(気持ち悪いくらいに変な話のしめかた(笑))



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人

コメント

luneoba
始めまして!
覚えていらっしゃらないと思いますが、2012年10月20日大普賢周回で前後して歩いていた単独オバチャンです。
和佐又のコル手前のブナの巨木の前でシャッターをお願いし、コルではチョコを頂きその夏行かれた穂高縦走の話などお聞きしたのですが・・。
下山後、山レコでレポを発見。槍穂のアクティブなレポも楽しませていただきました。
山レコは以前登録したことはあるものの、利用させてもらうだけでいつしかパスワードさえ忘れ放置しておりました。
スマホのGPSログをブログで利用したいと今回再登録。
大峰検索でまたお名前を見つけた次第です。

大普賢、まだまだ雪残ってますね〜
って、前日の明神平さえ、氷化した雪の上に新雪10センチほどでしたから(^^ゞ
雪が腐ってきている分、冬の初めよりずっと手強いでしょうね。

それにしても元気!
これからも山、楽しんでくださいね!!

(大普賢周回レポ改めて見ると、何と!水太覗で私の帽子が写っておりました(^▽^;)>゛・・)
2014/3/25 11:55
Re: luneobaさん
luneobaさん
ええ、覚えてますとも!!
失礼ながら始めは異常に足の速い女性の人やな〜とか思ってました(笑)
僕が同じくらいの年齢になった時にあのスピードで大普賢周回できるかどうか…。
なんかあの時は物々交換みたいになってましたね〜(´∀`)

ちらっとホームページ拝見させてもらいましたが、かなり豊富な情報載せてるみたいなんでまた参考に拝見させてもらいます。

やっぱり冬の山は厳しいですね(;・∀・)
怠けきった僕の体力には大峰は早かったのか…。
明神平もなかなか雪があるようで、来年は行ってみようかなと思います。
2014/3/27 22:15
おつかれー
くろけんちゃん、おつかれー。
久しぶりに大普賢周辺の地図を見て、くろけんさんの歩いたルートがピンときーひんかったです
去年の自分の歩いたルートと見比べて、やっとわかったよ
ピッケルの写真、かっこいいなぁ
2014/3/25 23:19
Re: おつかれー
nityさん
久しく見ないうちに改名されたみたいで一瞬誰や!?とか思ってしまいました(笑)
中途半端なGPSなんでどこから入山してるのかわかりにくいですよね〜

石の鼻で撮影したあと、取りに行こうと手を伸ばしたら意図しないところに当たって、
崖下にピッケルが落ちかけたのは内緒の話です(;^ω^)
ピッケルより僕の方がカッコいいでしょ!?
2014/3/27 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら