大普賢岳(和佐又ヒュッテ周回コース)


- GPS
- 07:02
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,279m
- 下り
- 1,279m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:02
天候 | 晴 気温は 20℃です |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料と、有料があります。管理棟近くの駐車スペースは有料(1000円/台)、500m ほど下の駐車場は無料。 有料のPは「予約スペース(ポールが立ってます)以外」を選んで止めます。早朝など人がいない場合はまず、そのまま出発。帰ってきたら、フロントガラスに紙が挟んであるので、それをもって支払いに行きます。 凡例:🅿:駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大普賢までは、梯子の連続・アップダウンがきつい。 奥駈道はもちろん、アップダウン、鎖場多し。 無双洞への分岐のルートは、途中から踏み跡がわかりづらくなる。GPS 等もたずに初見でルートを見つけるのは困難ではないかと思う。 あと、ひたすら下がったあと、今度は岩場・鎖場ののぼりがあり、かなり疲れます。 |
その他周辺情報 | ☕:ヒュッテの管理棟で、コーヒ、紅茶、ジュース他飲めます。 🍴:ヒュッテの管理棟で食事可能(カレー他) 🚻:ヒュッテの管理棟の、一番奥に。 🚿:同(有料) ♨:169号線を北に行くと、"入之波温泉 山鳩湯" (途中横にそれます)と 杉の湯 (https://www.suginoyu.com/spa/) 凡例:☕:のみもの、🍴:軽食、🚻:トイレ、🚿:シャワー、♨:温泉 |
写真
装備
個人装備 |
森林香(1巻)
ポカリスエット 900cc 1本
水 1.6L (ナルゲン1L
ペットボトル 0.6L)
氷 (900cc山専ボトルに 一杯)
柿の種(1袋)
ブラックサンダー2本
黒糖 (5塊)
|
---|
感想
夏山トレーニング第三弾
和佐又山から大普賢の反時計回り周回コースを選びました。距離は10km ちょっと、標高は 1200m 位登るので、丁度いい練習と思いました。
結論を一言でいうと、このコースは舐めてはいけないということになるかと思います。総アップダウンの距離、道迷いの可能性、岩場(一応ロープ・チェーン・ホチキス)などはあります。登山終了後、ヒュッテで食事した時にマスターと少し話をしたら、毎年遭難している(命に別状のない遭難と、そうでない遭難含めて)とのことです。
[笙の窟から奥駈出合・大普賢岳]
梯子のアップダウン・斜面の降下など結構急です。丁寧にあるくと問題ないですが、体力はかなり奪われます。出合からは大普賢に向けて2本ルートがありますが、一本は、大普賢を避けて通るルートと思います。
[大普賢岳~七曜岳・奥馳分岐]
大峯奥駈道のルートです。岩場のチェーン、鎖、ホチキス、ロープもあれば、草原のような気持のよい道を歩くときもあります。いいルート。心が洗われる気がします。最後、七曜岳に向かってののぼりが堪えます。
[奥駈分岐~無双洞]
最初が急な下り、その後、いくつかある、大きな岩の間を通り、林に出ます。この林が、踏み跡がほとんどなく、GPS を持ってないと違う尾根に入り込んでしまう可能性が大いにあります。また、無双洞へは、途中左に大きく曲がりますが、ここも、分かりづらいです。
その後、劇下りが延々と無双洞まで続きます。ちなみに、無双洞は降りてきて、右側の岩を見ながら、右に回り込むとあります。無双洞から出てくる風はとっても涼しくて気持ちよかったです。
[無双洞~和佐又ヒュッテ]
ルートは無双洞の反対側(徒渉します)です。しばらく歩くと、ロープ、チェーン、ホチキス等で整備された登りがいくつも出てきます。途中底無井があります。底無井を超えても、しばらく急な登りが続いて、その後、比較的平坦な山道になります。
[足の痙攣]
無双洞への下りで発生。芍薬甘草湯を飲み、スポーツドリンクを少しづつ飲みながら症状を抑えて降りてきました。汗が大量に出てくる季節は、水ではミネラル補給できず、どうしても足が攣りやすくなりますので、スポーツドリンクもう一本あったらもっと楽に歩けたなと思います。
[低血糖]
無双洞~和佐又ヒュッテの途中で、低血糖状態 (その時の症状は、気分が悪くなってきた)、ずっと必死になって歩いていたため、食べ物を口にするのを、忘れていたのでしょう。黒糖をいくつか食べるとすぐ解消
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大変おつかれさまでした
トレーニングで周回される方が多いと思いますが、このハードさを思うとなかなか1人では手が出ません…
リュックに、数キロの重しでもを入れていこうか?という勢い。
が、もうヘトヘトです。もっていかなくてよかったです。足にも来ます。
いい季節になったら、よろしければご一緒します😄。今回、和佐又山には登れていないので。
ぜひ宜しくお願いします😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する