記録ID: 420919
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
竜ヶ岳〜雨ヶ岳〜毛無山〜雪見岳〜猪之頭峠〜陣馬の滝陣馬〜ドライブインもちや
2014年03月23日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:14
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 1,873m
- 下り
- 2,036m
コースタイム
経路:時間(かかった時間)、山と高原地図参考タイム、短縮率
竜ヶ岳登山口駐車場〜竜ヶ岳:5:50-7:05(1:15)、2:25、51%
竜ヶ岳〜端足峠(コースミス5分):7:10-7:40(0:30)、0:50、60%
端足峠〜雨ヶ岳(食事10分):7:40-8:45(1:05)、1:25、77%
雨ヶ岳〜タカデッキ:8:45-9:25(0:40)、0:55、73%
タカデッキ〜毛無山最高点:9:35-10:20(0:45)、1:00、75%
毛無山最高点〜毛無山:10:20-10:45(0:25)、0:15、167%
毛無山〜地蔵峠:10:55-11:50(0:55)、1:20、69%
地蔵峠〜雪見岳:11:50-12:30(0:40)、1:05、62%
雪見岳〜猪之頭峠:12:30-12:50(0:20)、0:30、67%
猪之頭峠〜湯之奥猪之頭トンネル:12:50-13:05(0:15)、0:15、100%
湯之奥猪之頭トンネル〜飛び台(食事15分)〜湧水峠分岐:13:05-13:55(0:50)、1:10、71%
湧水峠分岐〜陣馬の滝(見学10分)〜猪之頭入口:13:05-15:00(1:55)、1:30、128%
トータル:10時間10分(休憩、ルート確認1時間)
山と高原地図の参考時間:約12時間50分(休憩含まず)
竜ヶ岳登山口駐車場〜竜ヶ岳:5:50-7:05(1:15)、2:25、51%
竜ヶ岳〜端足峠(コースミス5分):7:10-7:40(0:30)、0:50、60%
端足峠〜雨ヶ岳(食事10分):7:40-8:45(1:05)、1:25、77%
雨ヶ岳〜タカデッキ:8:45-9:25(0:40)、0:55、73%
タカデッキ〜毛無山最高点:9:35-10:20(0:45)、1:00、75%
毛無山最高点〜毛無山:10:20-10:45(0:25)、0:15、167%
毛無山〜地蔵峠:10:55-11:50(0:55)、1:20、69%
地蔵峠〜雪見岳:11:50-12:30(0:40)、1:05、62%
雪見岳〜猪之頭峠:12:30-12:50(0:20)、0:30、67%
猪之頭峠〜湯之奥猪之頭トンネル:12:50-13:05(0:15)、0:15、100%
湯之奥猪之頭トンネル〜飛び台(食事15分)〜湧水峠分岐:13:05-13:55(0:50)、1:10、71%
湧水峠分岐〜陣馬の滝(見学10分)〜猪之頭入口:13:05-15:00(1:55)、1:30、128%
トータル:10時間10分(休憩、ルート確認1時間)
山と高原地図の参考時間:約12時間50分(休憩含まず)
天候 | 一日快晴 気温 6:00、駐車場で-3度。 8:30、雨ヶ岳付近で-5〜-7度。 11:00、毛無山で0度前後。日当たり良く半袖でもいられる。 15:00、もちやドライブイン(標高750m付近)で10度。 雨ヶ岳から毛無山までは冷たい風が吹く場所もあり、体感温度は更に低く感じる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰り:15時50分もちや遊園地からバスに乗って本栖入口下車、徒歩で駐車場へ。バス代680円。バスの本数は少ないので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
竜ヶ岳登山口駐車場〜竜ヶ岳山頂:トレース多くわかりやすい。日当たりの悪いところでは雪が凍結。土が見えている部分もあり、日中は泥道になる場所もある。軽アイゼンかチェーンスパイクがあると便利。 竜ヶ岳山頂〜端足峠:トレース少ない。硬い雪も多いので登山道から外れるトレースが多い。山頂から1km付近の道(南西から南へと向かう屈曲点)のトレースに要注意。本来の登山道(左折する)は雪が融け始めトレースが消えているが、直進するトレースが複数ある。そのまま直進すると急坂になり右手に本栖湖が見え始める。明らかに登山道から外れているのに気付き、戻って地図を確認して復帰した。そのまま急坂を降りると本栖湖へ降りてしまいそう。トレースに頼らず地図を見ながら進む方が良い。 端足峠〜雨ヶ岳:雪深い。竜ヶ岳〜端足峠よりもトレースは多い。 雨ヶ岳〜タカデッキ〜毛無山最高点:トレース少ない。登山道から少し外れる事もあるが、トレースの上を歩く方が踏み締まっているので通りやすい。 毛無山最高点〜毛無山:緩やかな下りが続き雪やわらかい。踏み抜き多くなったためワカン使用し快適に走る。 毛無山〜地蔵峠:長い急下り。一部雪が融けて土が多くなってきている。雪がやわらかくツボ足でも雪が崩れてしまう。日中の雪質だと、下りも登りも難易度高い。アイゼンは不要というか役に立たないと思う。 地蔵峠〜雪見岳〜猪之頭峠:地蔵峠から先はトレースほとんどない。ただし、誤ったトレースもないので注意深くトレースを追えば良い。前日か当日に通ったトレースが一人分あった。このあたりは狭い尾根も多いのでアイゼンがあると良い。雪見岳付近では日中も凍結している。雪見岳付近の狭い尾根の急登りでは、凍結箇所があり、大滑落の危険性あり。このルートを初心者が通ると思わないが初心者は要注意。怖ければ引き返す事も必要かも。自分はチェーンスパイクでなんとか登ったが前爪のあるアイゼンが必要。猪之頭峠手前(高度1400m付近)にトレース通りに行くと藪漕ぎになるところがあったので、誤ったトレースは消して、登山道に沿うトレースを付けた。この時期は雪が減ってきてトレース通りに行くと竹藪が顔を出してくる場所があるみたい。次の人が困らなければよいのだが。 猪之頭峠〜湯之奥猪之頭トンネル:トレースは少ないがテープがあるのでそれをたよりに進めば良い。急斜面の狭い雪道なので、朝は凍結、日中は雪が緩んで崩れて滑落の危険性高いが、木が多いので落ちてもすぐ止まって軽い怪我で済むと思う。途中からは雪もなくなり歩きやすい。 湯之奥猪之頭トンネル〜ハングライダー飛び台:雪崩箇所多いので、まだしばらく車は通れない。雪崩はガードレールを超える量。雪崩箇所では、一応雪がたまってないか上を見ながら歩いた。ほとんどの雪は谷底へ落ちているので雪崩に巻き込まれる危険はない。 ここから下の林道は雪も凍結もなし。パラグライダー関係の車に注意しながら下る。 |
写真
装備
個人装備 |
水 800cc
ゼリー飲料 700kcal アミノバイタルゼリー
チョコバー 3 一本満足、Number BANANA
バックパック 18リットル キャメルバックオクテイン18x
半袖Tシャツ サロモンジップティー
長袖シャツ
ソフトシェル モンベル ウルトラライトシェル
レインウェア (未使用) モンベル バーサライト上下
長袖ダウン (未使用) モンベル ウルトラライトダウン
チェーンスパイク モンベル
アルミワカン スノーシューズM
|
---|
感想
竜ヶ岳〜猪之頭峠まで雪山縦走。体力的には長者ヶ岳まで行けたけどバスの都合で途中下山。
今年の雪はすごい量だった。道路沿いも樹海の中も竜ヶ岳もまだまだ雪が残っている。竜ヶ岳山頂は普段、笹薮なのでアルプス、八ヶ岳方面は見えにくいが、硬い雪のおかげで藪の上を歩いていけるので景色が素晴らしい。
歩く事とは直接関係ないが、最近発売された、スポーツ雑誌のNumberとグリコのコラボ商品NumberBANANAが美味しい。いままでは、一本満足などのチョコバーを持っていく事が多かったが、これからはNumberBANANAにしようと思う。チョコバーは硬くてパサつくけど、NumberBANANAはしっとり、チョコバナナ味のチョコブラウニーみたい。3種類あって1個130円位。35g165kcal。
http://www.ezaki-glico.com/release/20140227_2/index.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1126人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する