ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420919
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

竜ヶ岳〜雨ヶ岳〜毛無山〜雪見岳〜猪之頭峠〜陣馬の滝陣馬〜ドライブインもちや

2014年03月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:14
距離
28.1km
登り
1,873m
下り
2,036m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

経路:時間(かかった時間)、山と高原地図参考タイム、短縮率
竜ヶ岳登山口駐車場〜竜ヶ岳:5:50-7:05(1:15)、2:25、51%
竜ヶ岳〜端足峠(コースミス5分):7:10-7:40(0:30)、0:50、60%
端足峠〜雨ヶ岳(食事10分):7:40-8:45(1:05)、1:25、77%
雨ヶ岳〜タカデッキ:8:45-9:25(0:40)、0:55、73%
タカデッキ〜毛無山最高点:9:35-10:20(0:45)、1:00、75%
毛無山最高点〜毛無山:10:20-10:45(0:25)、0:15、167%
毛無山〜地蔵峠:10:55-11:50(0:55)、1:20、69%
地蔵峠〜雪見岳:11:50-12:30(0:40)、1:05、62%
雪見岳〜猪之頭峠:12:30-12:50(0:20)、0:30、67%
猪之頭峠〜湯之奥猪之頭トンネル:12:50-13:05(0:15)、0:15、100%
湯之奥猪之頭トンネル〜飛び台(食事15分)〜湧水峠分岐:13:05-13:55(0:50)、1:10、71%
湧水峠分岐〜陣馬の滝(見学10分)〜猪之頭入口:13:05-15:00(1:55)、1:30、128%

トータル:10時間10分(休憩、ルート確認1時間)
山と高原地図の参考時間:約12時間50分(休憩含まず)
天候 一日快晴
気温
6:00、駐車場で-3度。
8:30、雨ヶ岳付近で-5〜-7度。
11:00、毛無山で0度前後。日当たり良く半袖でもいられる。
15:00、もちやドライブイン(標高750m付近)で10度。
雨ヶ岳から毛無山までは冷たい風が吹く場所もあり、体感温度は更に低く感じる。
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:車で竜ヶ岳登山口駐車場へ。
帰り:15時50分もちや遊園地からバスに乗って本栖入口下車、徒歩で駐車場へ。バス代680円。バスの本数は少ないので注意。
コース状況/
危険箇所等
竜ヶ岳登山口駐車場〜竜ヶ岳山頂:トレース多くわかりやすい。日当たりの悪いところでは雪が凍結。土が見えている部分もあり、日中は泥道になる場所もある。軽アイゼンかチェーンスパイクがあると便利。

竜ヶ岳山頂〜端足峠:トレース少ない。硬い雪も多いので登山道から外れるトレースが多い。山頂から1km付近の道(南西から南へと向かう屈曲点)のトレースに要注意。本来の登山道(左折する)は雪が融け始めトレースが消えているが、直進するトレースが複数ある。そのまま直進すると急坂になり右手に本栖湖が見え始める。明らかに登山道から外れているのに気付き、戻って地図を確認して復帰した。そのまま急坂を降りると本栖湖へ降りてしまいそう。トレースに頼らず地図を見ながら進む方が良い。

端足峠〜雨ヶ岳:雪深い。竜ヶ岳〜端足峠よりもトレースは多い。
雨ヶ岳〜タカデッキ〜毛無山最高点:トレース少ない。登山道から少し外れる事もあるが、トレースの上を歩く方が踏み締まっているので通りやすい。

毛無山最高点〜毛無山:緩やかな下りが続き雪やわらかい。踏み抜き多くなったためワカン使用し快適に走る。

毛無山〜地蔵峠:長い急下り。一部雪が融けて土が多くなってきている。雪がやわらかくツボ足でも雪が崩れてしまう。日中の雪質だと、下りも登りも難易度高い。アイゼンは不要というか役に立たないと思う。

地蔵峠〜雪見岳〜猪之頭峠:地蔵峠から先はトレースほとんどない。ただし、誤ったトレースもないので注意深くトレースを追えば良い。前日か当日に通ったトレースが一人分あった。このあたりは狭い尾根も多いのでアイゼンがあると良い。雪見岳付近では日中も凍結している。雪見岳付近の狭い尾根の急登りでは、凍結箇所があり、大滑落の危険性あり。このルートを初心者が通ると思わないが初心者は要注意。怖ければ引き返す事も必要かも。自分はチェーンスパイクでなんとか登ったが前爪のあるアイゼンが必要。猪之頭峠手前(高度1400m付近)にトレース通りに行くと藪漕ぎになるところがあったので、誤ったトレースは消して、登山道に沿うトレースを付けた。この時期は雪が減ってきてトレース通りに行くと竹藪が顔を出してくる場所があるみたい。次の人が困らなければよいのだが。

猪之頭峠〜湯之奥猪之頭トンネル:トレースは少ないがテープがあるのでそれをたよりに進めば良い。急斜面の狭い雪道なので、朝は凍結、日中は雪が緩んで崩れて滑落の危険性高いが、木が多いので落ちてもすぐ止まって軽い怪我で済むと思う。途中からは雪もなくなり歩きやすい。

湯之奥猪之頭トンネル〜ハングライダー飛び台:雪崩箇所多いので、まだしばらく車は通れない。雪崩はガードレールを超える量。雪崩箇所では、一応雪がたまってないか上を見ながら歩いた。ほとんどの雪は谷底へ落ちているので雪崩に巻き込まれる危険はない。

ここから下の林道は雪も凍結もなし。パラグライダー関係の車に注意しながら下る。
標識に従ってキャンプ場内を進む
2014年03月23日 05:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 5:54
標識に従ってキャンプ場内を進む
日当たりの悪い場所はまだ雪だらけ
2014年03月23日 05:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 5:59
日当たりの悪い場所はまだ雪だらけ
登山道入り口。ポストもある。道は凍っている。
2014年03月23日 06:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 6:01
登山道入り口。ポストもある。道は凍っている。
凍っていて滑りやすい。チェーンスパイク、軽アイゼンあると便利。
2014年03月23日 06:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 6:11
凍っていて滑りやすい。チェーンスパイク、軽アイゼンあると便利。
山頂は日当たり良い。
2014年03月23日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 7:05
山頂は日当たり良い。
2014年03月23日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
3/23 7:05
2014年03月23日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/23 7:05
普段は笹薮なのでアルプスは見えにくいのだが、今は雪の重みで藪がない。
2014年03月23日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 7:06
普段は笹薮なのでアルプスは見えにくいのだが、今は雪の重みで藪がない。
この下は笹薮。今は歩ける。
2014年03月23日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 7:06
この下は笹薮。今は歩ける。
ここも普段は入れない。
2014年03月23日 07:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/23 7:09
ここも普段は入れない。
トレースあるが、登山道からは外れていると思う。下は笹薮。
2014年03月23日 07:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
3/23 7:15
トレースあるが、登山道からは外れていると思う。下は笹薮。
2014年03月23日 07:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 7:16
登山道に復帰。
2014年03月23日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 7:21
登山道に復帰。
登山道から外れるトレース。本栖湖へ降りるのか?それとも端足峠へのショートカットか?いずれにしろ登山道を行った方がいいような気がする。
2014年03月23日 07:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 7:31
登山道から外れるトレース。本栖湖へ降りるのか?それとも端足峠へのショートカットか?いずれにしろ登山道を行った方がいいような気がする。
登山道。
2014年03月23日 07:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 7:31
登山道。
2014年03月23日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 7:58
2014年03月23日 08:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 8:24
2014年03月23日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 8:48
2014年03月23日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 8:51
2014年03月23日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 9:17
2014年03月23日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/23 9:27
2014年03月23日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
3/23 9:30
2014年03月23日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 9:34
2014年03月23日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/23 9:44
2014年03月23日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 9:47
120cmの深さ。まだ雪深い。
2013年03月23日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/23 9:54
120cmの深さ。まだ雪深い。
毛無山最高点。展望は少し悪い。
2013年03月23日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 10:18
毛無山最高点。展望は少し悪い。
2013年03月23日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 10:22
古いトレースが主。硬く踏みしめられているのでトレースの上は歩きやすい。
2013年03月23日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 10:28
古いトレースが主。硬く踏みしめられているのでトレースの上は歩きやすい。
トレースあるけど、木の中を通っている。雪が融けて木の枝も張ってきたのだろうか。
2013年03月23日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 10:30
トレースあるけど、木の中を通っている。雪が融けて木の枝も張ってきたのだろうか。
2013年03月23日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 10:30
毛無山。展望良い。
2014年03月24日 22:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
3/24 22:53
毛無山。展望良い。
2013年03月23日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 11:01
2013年03月23日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/23 11:01
2013年03月23日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 11:03
2013年03月23日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 11:13
ぼーっとトレースについて行ったら道迷い。
2013年03月23日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 11:25
ぼーっとトレースについて行ったら道迷い。
雪ゆるく歩きにくい。
2013年03月23日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 11:25
雪ゆるく歩きにくい。
ここらへんも雪が崩れるので転びまくる。
2013年03月23日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 11:29
ここらへんも雪が崩れるので転びまくる。
2013年03月23日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/23 11:49
2013年03月23日 11:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 11:50
2013年03月23日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 11:55
2013年03月23日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/23 11:57
細い尾根だが両脇は木があるので落ちても大事には至らないだろう。
2013年03月23日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 11:59
細い尾根だが両脇は木があるので落ちても大事には至らないだろう。
2013年03月23日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 12:11
2013年03月23日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/23 12:17
2013年03月23日 12:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 12:29
細い道だが古いトレースはある。
2014年03月23日 22:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 22:18
細い道だが古いトレースはある。
2013年03月23日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 12:49
猪之頭峠
2013年03月23日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 12:49
猪之頭峠
2013年03月23日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 12:50
テープを探しながら歩く
2013年03月23日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 12:51
テープを探しながら歩く
2014年03月23日 22:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 22:19
ここは特に細い道だった。雪道が崩れそう。滑落危険ありだが大事には至らないだろう。
2013年03月23日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/23 12:59
ここは特に細い道だった。雪道が崩れそう。滑落危険ありだが大事には至らないだろう。
このあたりからは雪なくなる。
2014年03月23日 22:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 22:19
このあたりからは雪なくなる。
今は車は来られない。
2013年03月23日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/23 13:03
今は車は来られない。
雪崩によってガードレールを超える雪。
2013年03月23日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/23 13:04
雪崩によってガードレールを超える雪。
2013年03月23日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 13:05
数人分のトレース。
2013年03月23日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 13:05
数人分のトレース。
2013年03月23日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/23 13:07
2013年03月23日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/23 13:16
ハングライダー飛び台
2013年03月23日 13:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 13:20
ハングライダー飛び台
2013年03月23日 13:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 13:21
2013年03月23日 13:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 13:29
山と高原地図の飛び台はこれ。パラグライダー用飛び台。
2013年03月23日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 13:42
山と高原地図の飛び台はこれ。パラグライダー用飛び台。
2013年03月23日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 13:54
2013年03月23日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 13:56
2013年03月23日 14:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 14:01
着陸地点。
2013年03月23日 14:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 14:07
着陸地点。
2013年03月23日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 14:08
2013年03月23日 14:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 14:15
時間が少しあるので今日は陣馬の滝へ。
2013年03月23日 14:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 14:16
時間が少しあるので今日は陣馬の滝へ。
2013年03月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 14:24
2013年03月23日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 14:24
2013年03月23日 14:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 14:25
2014年03月23日 22:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
3/23 22:21
滝の裏へ回り込む。
2014年03月23日 22:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 22:21
滝の裏へ回り込む。
2013年03月23日 14:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/23 14:27
足が濡れたけど、見事裏側へ。
2014年03月23日 22:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
3/23 22:21
足が濡れたけど、見事裏側へ。
2013年03月23日 14:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 14:28
2013年03月23日 15:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 15:05
2013年03月23日 15:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 15:05
もちもちソフト300(黄粉もち)と磯辺焼き500円。どちらもおいしい。
2013年03月23日 15:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 15:14
もちもちソフト300(黄粉もち)と磯辺焼き500円。どちらもおいしい。
2013年03月23日 15:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 15:17
2013年03月23日 15:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/23 15:40

装備

個人装備
800cc
ゼリー飲料
700kcal
アミノバイタルゼリー
チョコバー
3
一本満足、Number BANANA
バックパック
18リットル
キャメルバックオクテイン18x
半袖Tシャツ
サロモンジップティー
長袖シャツ
ソフトシェル
モンベル ウルトラライトシェル
レインウェア
(未使用)
モンベル バーサライト上下
長袖ダウン
(未使用)
モンベル ウルトラライトダウン
チェーンスパイク
モンベル
アルミワカン
スノーシューズM

感想

竜ヶ岳〜猪之頭峠まで雪山縦走。体力的には長者ヶ岳まで行けたけどバスの都合で途中下山。
今年の雪はすごい量だった。道路沿いも樹海の中も竜ヶ岳もまだまだ雪が残っている。竜ヶ岳山頂は普段、笹薮なのでアルプス、八ヶ岳方面は見えにくいが、硬い雪のおかげで藪の上を歩いていけるので景色が素晴らしい。

歩く事とは直接関係ないが、最近発売された、スポーツ雑誌のNumberとグリコのコラボ商品NumberBANANAが美味しい。いままでは、一本満足などのチョコバーを持っていく事が多かったが、これからはNumberBANANAにしようと思う。チョコバーは硬くてパサつくけど、NumberBANANAはしっとり、チョコバナナ味のチョコブラウニーみたい。3種類あって1個130円位。35g165kcal。
http://www.ezaki-glico.com/release/20140227_2/index.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら