記録ID: 4213567
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年04月28日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇 ※ 上りでは汗をかくが、立ち止まると寒い 水900ml 8割凍らせて持参したが、半分しか融 けずギリギリ、曇で助かった・・・ |
アクセス |
利用交通機関
往路:奥多摩駅 ⇒ 川乗橋BS(西東京バス)
電車、
バス
復路:川井駅 ⇐ 上日向BS(西東京バス)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間23分
- 休憩
- 26分
- 合計
- 7時間49分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
奥多摩詳細図東編で気になっていた鳥屋戸尾根、川乗橋からの林道工事で通行止めとなっており、現地まで行き断られた場合、代替案も考えておかないといけない・・・
などと、計画を先延ばしにしていたが、最近ヤマレコ等に記録が登載されるのを見て、蕎麦粒山、川苔山を経て、真名井北稜で下山する計画を、2日前に立てた。
鳥屋戸尾根は、一部急斜面があり、下る場合注意が必要だが、距離があるものの全体的に明るく明瞭なルートだった。
真名井北稜は、2回目だが要注意地点でないところでルートミスをしたり、今回も落ち葉で2回尻餅をついた。
日没前に、計画をクリアできたので、満足。
などと、計画を先延ばしにしていたが、最近ヤマレコ等に記録が登載されるのを見て、蕎麦粒山、川苔山を経て、真名井北稜で下山する計画を、2日前に立てた。
鳥屋戸尾根は、一部急斜面があり、下る場合注意が必要だが、距離があるものの全体的に明るく明瞭なルートだった。
真名井北稜は、2回目だが要注意地点でないところでルートミスをしたり、今回も落ち葉で2回尻餅をついた。
日没前に、計画をクリアできたので、満足。
コース状況/ 危険箇所等 | 鳥屋戸尾根 上りでは危険箇所なし。下る場合はロープのある急坂は注意が必要。 真名井北稜 危険箇所ないが、分岐は注意。 特に、雁掛ノ峰と新蔵指ノ丸からの下りは、北方面の尾根に入らず、東進する。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
写真
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:286人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 川苔山 (1363.2m)
- 蕎麦粒山 (1472.8m)
- 笙ノ岩山 (1254m)
- 日向沢ノ峰 (1356m)
- 川乗橋バス停
- 新秩父線40号鉄塔 (550m)
- 真名井北稜登山口
- 真名井沢ノ峰 (1240m)
- 新秩父線41号鉄塔
- 新秩父線42号鉄塔
- 真名井北稜からの眺望
- 雁掛ノ峰 (1168m)
- 新蔵指ノ丸 (1002m)
- オハヤシの頭 (1343m)
- 踊平
- 川苔山舟井戸水場 (1250m)
- 横ケ谷平
- 上日向バス停
- 曲ヶ谷北峰 (1327m)
- 惣岳山(青木山) (710m)
- 狼住所
- 曲ヶ谷南峰
- トヤド山
- 塩地ノ頭 (1264m)
- 松岩ノ頭 (1268m)
- 鳥屋戸尾根分岐
- 蕎麦粒山&鳥屋戸尾根方面分岐
- 鳥屋戸八丁山 (1300m)
- 長尾山 (1320m)
- 桂谷ノ峰 (1380m)
- 馬乗石(真名井北稜) (1200m)
- 日向沢ノ峰・北の肩
- ヨウヘイギノ頭 (1286m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する