ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 421701
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地

2014年02月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
20.1km
登り
401m
下り
417m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

平湯温泉バスターミナル(8:45)・・・(路線バス)・・・中の湯(8:55)釜トンネル・・・大正池ホテル(9:55)・・・田代池(10:05)・・・ウエストン碑(10:45)・・・河童橋(11:00)昼食(11:35)・・・明神(12:30)・・・河童橋(13:20)・・・バスターミナル(13:30)・・・大正池(14:15)・・・釜トンネル(14:40)・・・中の湯(15:00)(15:25)・・・(路線バス)・・・平湯バスターミナル(15:35)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
平湯温泉バスターミナルに駐車し、松本行きの濃飛バスで次のバス停「中の湯」で下車
コース状況/
危険箇所等
 釜トンネル内は所々に表示灯はあるが、ほぼ真っ暗、ヘッドライトが必携。大正池手前の分岐にから雪道に入るが、雪面は踏み固められ、持って来たスノーシューは必要なく、ツボ足で充分進むことができた。
 平湯バスターミナルの前には無料の足湯があり、歩き疲れた足を癒すのに丁度良い。
6:00 日の出前の立山連邦、剣岳
2014年02月12日 06:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 6:15
6:00 日の出前の立山連邦、剣岳
平湯温泉バスセンターから見るアカンダナ山
2014年02月12日 08:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 8:20
平湯温泉バスセンターから見るアカンダナ山
松本行きの路線バスで中の湯へ
2014年02月12日 08:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 8:52
松本行きの路線バスで中の湯へ
釜トンネル内部は真っ暗、ヘッドランプが必要
2014年02月12日 09:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 9:21
釜トンネル内部は真っ暗、ヘッドランプが必要
25分ほどで釜トンネルを出る
2014年02月12日 09:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 9:25
25分ほどで釜トンネルを出る
カーブミラーで記念写真
2014年02月12日 09:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 9:39
カーブミラーで記念写真
大正池越しの穂高連邦
2014年02月12日 09:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 9:47
大正池越しの穂高連邦
大正池ホテルの裏側から散策路に入る
2014年02月12日 09:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 9:53
大正池ホテルの裏側から散策路に入る
大正池に映る穂高連邦
2014年02月12日 09:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 9:58
大正池に映る穂高連邦
大正池からの焼岳
2014年02月12日 10:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 10:04
大正池からの焼岳
霧氷に包まれて幻想的な風景の田尻池
2014年02月12日 10:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 10:15
霧氷に包まれて幻想的な風景の田尻池
六百山(左)と霞沢岳(右)
2014年02月12日 10:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 10:40
六百山(左)と霞沢岳(右)
ウエストン碑
2014年02月12日 10:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 10:45
ウエストン碑
梓川沿いの道は工事中
2014年02月12日 10:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 10:46
梓川沿いの道は工事中
河童橋からの穂高連邦
2014年02月12日 11:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 11:06
河童橋からの穂高連邦
河童橋越しに見る焼岳
2014年02月12日 11:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 11:25
河童橋越しに見る焼岳
小梨平キャンプ指定地を抜け明神へ(約3Km)
2014年02月12日 11:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 11:43
小梨平キャンプ指定地を抜け明神へ(約3Km)
河童橋から50分、明神館に到着
2014年02月12日 12:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 12:28
河童橋から50分、明神館に到着
明神館前から見る明神岳五峰(2,726m)、明神岳(2,…
2014年02月12日 12:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 12:28
明神館前から見る明神岳五峰(2,726m)、明神岳(2,…
バスターミナルからの穂高連邦
2014年02月12日 13:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 13:33
バスターミナルからの穂高連邦
大正池ホテル前に猿2匹
2014年02月12日 14:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 14:14
大正池ホテル前に猿2匹
日向ぼっこ、毛づくろい
2014年02月12日 14:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 14:14
日向ぼっこ、毛づくろい
高さ1mほどの雪崩の跡
2014年02月12日 14:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 14:18
高さ1mほどの雪崩の跡
14:40 釜トンネルまで帰る
2014年02月12日 14:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 14:39
14:40 釜トンネルまで帰る
15:00 中の湯バス停に到着
2014年02月12日 15:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 15:10
15:00 中の湯バス停に到着
中の湯のバス停
2014年02月12日 15:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 15:13
中の湯のバス停
中の湯のバス停
2014年02月12日 15:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/12 15:26
中の湯のバス停
撮影機器:

感想

ここ2日晴れの日が続き、12日も富山、松本、高山も晴れの予報に、意を決して平湯温泉に向かう。5:45 自宅を出発し、8:00 平湯に到着する。平湯の気温はマイナス10℃。早く着いたので、窓口で切符(中の湯まで540円)を買い、バスターミナルの奥にある足湯につかり、バスの時間を待つ。8:45 松本行きのバスで、釜トンネルの入口、中の湯へ。バスは安房トンネルを通り、10分ほどで中の湯のバス停に到着し、10人ほどがバスを降りる。
 8:55 閉ざされたゲートと売店の間を通り、釜トンネルに入っていく。トンネル内は、所々に表示灯はあるが、ほぼ真っ暗、ヘッドライトが必要だ。ヘッドライトを持っては来たがリュックの底、先行する人の灯りを頼りにトンネル内を進む。斜度11度、距離1,300m、気温は低いがトンネルを抜けるころには、体がほてってくる。
 25分ほどで暗闇のトンネルを抜けると、雲ひとつない青空が目に痛い。工事用に除雪された道路を進むと、左手には白い雪の間から荒々しい岩肌を覗かせた焼岳が顔を見せる。少し進むと「なだれ発生・危険個所」注意の看板があり、思わず右斜面を見上げる。焼岳を左手に見ながら除雪された道路を進み、カーブを曲がると正面に雪化粧した穂高連邦の雄姿が目に飛び込んでくる。
 9:45 釜トンネルから20分ほどで大正池手前の分岐に到着、ここから雪道に入るが、雪面は踏み固められ、持って来たスノーシューは必要なく、ツボ足で充分進むことができる。9:55 大正池ホテルの裏側から自然散策路に入り、田代池に向かう。
 10:15 田代池では霜で雪化粧した木々が、朝の光に照らされ輝く姿と霞沢岳が水面に映る姿が美しい。田代池から穂高の山々を正面に見て、梓川沿いのコースを進むみ、田代橋を渡り梓川の対岸の道を進む。ここからは、梓川をはさんで六百山や霞沢岳の展望が美しい。ウエストン碑を過ぎると、梓川沿いの道は工事中の為通行止め。約15分ほどホテルの裏、工事車両の通る道を進む。
 11:00 河童橋に到着し「五千尺ホテル」前のベンチに座り、青空に映える焼岳と穂高の山々を見ながら昼食を取る。11:30 これから帰っても、中の湯14:20のバスには余裕がありすぎるためバスを1本遅らせ、15:20のバスに間に合わせるよう、河童橋から3.1km先の明神に向け、小梨平を抜け梓川左岸の道を進む。明神までの道も踏み固められていたが、人通りが少ないせいか所々で足が沈むみ、ゆるい登りも疲れた足に追い打ちを掛ける。
 12:25 明神館前に到着。明神岳五峰が目の前にそびえ、明神岳(2,931m)のピークも顔を覗かせている。明神橋を渡り穂高神社奥宮、そして明神池を通り梓川右岸の道を帰りたかったが、それでは15:20のバスに間に合うはずもない。足の疲れもあり、今来た道を引き返す。13:25 河童橋に到着。中の湯のバス時間まで2時間弱、曲がりくねった自然散策道を避け、バスターミナルから夏場にバスが通る道を進むことにする。
 14:15 大正池ホテルに到着。ホテル前の擬木の手すりの上に2匹の猿が、私が近づく事に気にする素振りもなく、日向ぼっこしながら毛づくろいをしている。14:40 帰りはひとり、釜トンネル前でリユックからヘッドライトを取り出しトンネルに入る。今日は平日なのに、工事用車両も通ることなく、車道を歩いてトンネル内を進み、15:00 20分ほどで中の湯に到着する。
 ゲエートから30mほど松本よりのバス停で、残しておいたおにぎりを食べ高山行きのバスを待つ。15:26 バスが6分遅れで到着し、私より10歳ほど年配の夫婦と私の、3人がバスに乗り込み、15:35 平湯温泉バスターミナルに到着する。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
上高地 冬季 釜トンネル-大正池-河童橋
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら