記録ID: 4217634
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
ツルベ谷から雨乞岳
2020年11月22日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:42
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,135m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:34
距離 17.7km
登り 1,145m
下り 1,131m
14:39
岩ケ谷林道起点
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
ツルベ谷から清水の頭を通って雨乞に行きたいと思いでかけました。
ツルベ谷はリボン多く道は明瞭です。後半、谷をつめていくと二股に出会いますが、地図の道は廃道状態です。レコの足跡がルートで道もしっかりしています。地図通りに歩いてみましたが、稜線手前は急登で崩れる山肌です。獣の踏み跡をたどり歩けそうなところを選んで登りました。大峠からはしばらく急登になりました。なかなか厳しい登りです。息が上がる頃、緩やかな尾根に変わり二次林で気分良く歩けるようになりました。ポツポツとなめこが顔を出しています。清水の頭が近づくとだんだんひらけて来て雨乞岳を望みながらの高原散歩になります。ここがお気に入りの方がたくさんいらっしゃいますね。私もです。でもガスが湧いてきて展望はいまいちでした。南雨乞への登りあたりからササが目立ち始めます。雨乞本峰へは踏み跡がありますが、うっかり踏み外してササ原を漕ぐハメになりました。雨乞北尾根をたどり杉峠で昼食です。千種街道はさすがの街道ですのでペースが上がります。手の届くところになめこが出ていましたので、今夜のお味噌汁の具にと思い少しばかり頂いて帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する