ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422015
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

七ツ森(鎌倉山−遂倉山−大倉山)

2014年03月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
8.3km
登り
683m
下り
688m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:40 四十八滝運動公園駐車場
09:53 登山口
10:25 鎌倉山(313m)
11:10 遂倉山(307m)
13:30 大倉山(327m)
15:30 登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鎌倉山西側の町道出会に駐車スペース5台くらい。
南川ダムに隣接する四十八滝運動公園(今回はこちらに駐車)。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:ありません。
トイレ:近くの玉ヶ池公園にありますが、女性は厳しいかもしれません。
四十八滝運動公園には水洗の洋式トイレがあります。こちらは綺麗です。

登山道、山頂共に残雪はありません。
鎌倉山の南側登山コースと、五望展望台から登山口へ向かう登山道に倒木がありました。
前者は乗り越えて、後者の倒木は回り込んで通ることができます。
どの山もかなりの急斜面で、ロープを使用しなければならない場所があります。

主な花の開花状況(3月28日時点)
○カタクリ、イワウチワ、ニリンソウ、シュンランはまだ咲いていませんでした。
○キクザキイチゲは咲き始め。。
○セリバオウレン、アズマイチゲは咲いています。
※場所によって開花状況に差があります。
南川ダムに隣接する四十八滝運動公園です。鎌倉山が大きく見えます。
2014年03月28日 09:36撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
3/28 9:36
南川ダムに隣接する四十八滝運動公園です。鎌倉山が大きく見えます。
南川ダムの上を歩いて登山口に向かいます。
2014年03月28日 09:43撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
3/28 9:43
南川ダムの上を歩いて登山口に向かいます。
ダム湖の南側に笹倉山が見えます。
2014年03月28日 09:44撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
3/28 9:44
ダム湖の南側に笹倉山が見えます。
登山口
入って直ぐ左へ折れ、鎌倉山を登りました。
2014年03月28日 09:53撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
3/28 9:53
登山口
入って直ぐ左へ折れ、鎌倉山を登りました。
最初の花はカンスゲ。
2014年03月28日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/28 9:59
最初の花はカンスゲ。
最も花芽が大きかったシュンラン。
2014年03月28日 10:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/28 10:02
最も花芽が大きかったシュンラン。
倒木。
かなり邪魔です^^;。
2014年03月28日 10:13撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
3/28 10:13
倒木。
かなり邪魔です^^;。
鎌倉山山頂に到着。
山頂には最大で5人集まりました。
2106年02月07日 15:28撮影
2/7 15:28
鎌倉山山頂に到着。
山頂には最大で5人集まりました。
ヒオドシチョウ
2014年03月28日 10:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/28 10:31
ヒオドシチョウ
近付いても飛ばなかったのでドアップで。目にも毛があります。ほ〜。
2014年03月28日 10:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/28 10:31
近付いても飛ばなかったのでドアップで。目にも毛があります。ほ〜。
鎌倉山から下山途中にある石碑。
2014年03月28日 10:49撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
3/28 10:49
鎌倉山から下山途中にある石碑。
場所によっても異なりますが、カタクリの状況はまだこんなものでした。
2014年03月28日 10:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/28 10:51
場所によっても異なりますが、カタクリの状況はまだこんなものでした。
セリバオウレン
鎌倉山と遂倉山の鞍部でセリバオウレンが咲いていました。
2014年03月28日 10:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
3/28 10:57
セリバオウレン
鎌倉山と遂倉山の鞍部でセリバオウレンが咲いていました。
遂倉山山頂
ここで昼食。背後に回り込めそうな踏み跡があったので入ってみましたが、少し降りると道が途切れました。
2014年03月28日 11:13撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
3/28 11:13
遂倉山山頂
ここで昼食。背後に回り込めそうな踏み跡があったので入ってみましたが、少し降りると道が途切れました。
セリバオウレン
遂倉山から下りると再度撮影。メシベがなく白っぽいのは雄花です。
2014年03月28日 12:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
3/28 12:01
セリバオウレン
遂倉山から下りると再度撮影。メシベがなく白っぽいのは雄花です。
セリバオウレンもう1枚
2014年03月28日 12:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/28 12:04
セリバオウレンもう1枚
バイケイソウ3兄弟。
2014年03月28日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/28 12:09
バイケイソウ3兄弟。
緑が綺麗です。
2014年03月28日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/28 12:09
緑が綺麗です。
日差しが強いのかサンバイザーをしたバイケイソウもありました^^)。
2014年03月28日 12:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/28 12:10
日差しが強いのかサンバイザーをしたバイケイソウもありました^^)。
バイケイソウ
2014年03月28日 12:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/28 12:17
バイケイソウ
ルリタテハ
オオルリ、コルリにルリビタキ・・・ルリの付く生物大好きです^^)
2014年03月28日 12:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/28 12:34
ルリタテハ
オオルリ、コルリにルリビタキ・・・ルリの付く生物大好きです^^)
俯くアズマイチゲ。
2014年03月28日 12:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/28 12:45
俯くアズマイチゲ。
こちらは元気なアズマイチゲ。
2014年03月28日 12:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
3/28 12:50
こちらは元気なアズマイチゲ。
シベの根本が紫色なのがアズマイチゲの特徴です。
2014年03月28日 12:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
3/28 12:52
シベの根本が紫色なのがアズマイチゲの特徴です。
大倉山方面へ向かいます。
2014年03月28日 13:04撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
3/28 13:04
大倉山方面へ向かいます。
キクザキイチゲ?
葉や立ち姿がアズマイチゲみたいですが・・・
2014年03月28日 13:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
3/28 13:13
キクザキイチゲ?
葉や立ち姿がアズマイチゲみたいですが・・・
キクザキイチゲ?
・・・シベの根本は白いです。生物にはアルビノや部分白化があるのでなんとも言えませんが、一応キクザキイチゲとしておきます。
2014年03月28日 13:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/28 13:14
キクザキイチゲ?
・・・シベの根本は白いです。生物にはアルビノや部分白化があるのでなんとも言えませんが、一応キクザキイチゲとしておきます。
キクザキイチゲ?の小群。
2014年03月28日 13:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/28 13:15
キクザキイチゲ?の小群。
近くにはアズマイチゲも。こちらの方が葉が巻いてて分かり難いです。
2014年03月28日 13:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
3/28 13:19
近くにはアズマイチゲも。こちらの方が葉が巻いてて分かり難いです。
大倉山山頂。
登りは急で、ロープが頼りです。
2014年03月28日 13:34撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
3/28 13:34
大倉山山頂。
登りは急で、ロープが頼りです。
大倉山の西側ピークの三角点。
下りはロープがなくて大変でした。ひ・膝が・・・。
2014年03月28日 13:56撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
3/28 13:56
大倉山の西側ピークの三角点。
下りはロープがなくて大変でした。ひ・膝が・・・。
アオゲラ
撮った野鳥はこれだけ。
100mmマクロでトリミング。
2014年03月28日 14:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
3/28 14:02
アオゲラ
撮った野鳥はこれだけ。
100mmマクロでトリミング。
ジャノヒゲの実(多分)。
花はここ数年見ていないので、忘れなければ夏に見に来たいです。
2014年03月28日 20:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/28 20:47
ジャノヒゲの実(多分)。
花はここ数年見ていないので、忘れなければ夏に見に来たいです。
大倉山を降りると撫倉山を登る気力もなく、後は帰るのみ。
2014年03月28日 14:18撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
3/28 14:18
大倉山を降りると撫倉山を登る気力もなく、後は帰るのみ。
2014年03月28日 14:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/28 14:34
2014年03月28日 14:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/28 14:36
セリバオウレンの両性花。
2014年03月28日 14:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/28 14:46
セリバオウレンの両性花。
間違いようのないキクザキイチゲです。
2014年03月28日 14:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
3/28 14:56
間違いようのないキクザキイチゲです。
五望展望台ですが、あまり展望がいいとは言えません。
2014年03月28日 15:02撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
3/28 15:02
五望展望台ですが、あまり展望がいいとは言えません。
五望展望台を下るとカタクリが早めに咲くエリアです。開きそうなカタクリが一輪ありました。
2014年03月28日 15:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/28 15:08
五望展望台を下るとカタクリが早めに咲くエリアです。開きそうなカタクリが一輪ありました。
道を塞ぐ倒木。
山側に回り込んで通過しました。
2014年03月28日 15:10撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
3/28 15:10
道を塞ぐ倒木。
山側に回り込んで通過しました。
ネコノメソウ
背後の光の煌めきがいい感じでしたので・・・
2014年03月28日 15:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/28 15:22
ネコノメソウ
背後の光の煌めきがいい感じでしたので・・・
ネコノメソウ
・・・ぼかしました^^)b。
2014年03月28日 15:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
3/28 15:23
ネコノメソウ
・・・ぼかしました^^)b。
3山のみでしたが、疲れ切ってようやく登山口へ着きました。
2014年03月28日 15:28撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
3/28 15:28
3山のみでしたが、疲れ切ってようやく登山口へ着きました。

感想

膝痛で昨年5月の氾濫原以来の登山です。
変形性膝関節症で現在リハビリ中といった所です。どれだけ無理がきくか手探り中
(足探りかな)という感じです。

例年3月末〜4月初めに訓練と春の花の開花時期の下調べを兼ねて七ツ森に登って
います。2月3月に時々どかっと積雪がありましたので残雪を心配しましたが、
登山道には全く雪は残っていませんでした。鞍部でややぬかるんだ所もありました
が、概ね快適に歩くことができました。

予想通り春の花にはまだ早かったものの、最近気温の高い日が続いていますので
後1週間もするとカタクリを始め色々な春の花が咲き出してきそうです。

野鳥はイカルの囀りを聞きましたが、ムシクイ類やオオルリなどの夏鳥は未到着の
ようです。
留鳥はカラ類が活発です。キツツキの仲間ではコゲラ、アオゲラを見かけました。
ウグイスは下手な囀りを練習中の個体と、地鳴きしている個体の両方がいました。

登山道をひらひら舞っているオレンジ色の蝶の殆どはヒオドシチョウでした。
2頭のヒオドシチョウが近づくと、絡み合って真上に舞い上がって行き見ていると
面白いです。縄張り争いなのか、雄雌のディスプレイなのか分かりませんが。
その他ルリタテハを見かけましたが、ヒメギフチョウは未だのようです。

因みに鎌倉山登山道でマクロレンズのレンズフードを落としてしまいました。
急斜面を加速して転がっていくレンズフードを見ながら、脳内で”どんぐりころころ”
のメロディが響いていました(涙)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2325人

コメント

httさん こんばんは
久しぶりのhttさんの写真に癒されてました
今回の山行で膝の具合はいかがですか?
普段の生活で写真は撮らないのですか?
httさんの日常の写真も見たいと思いました
httさんの写真に癒されるので
膝、大切にしてください
2014/3/29 22:19
Re: httさん こんばんは
topboyさん、こんばんは。
膝の方は多少違和感がありますが、大丈夫そうです。

私は鳥見が趣味なので主に野鳥撮影がメインですが、
イベントやお祭り、花火とか結構何でも撮ります(笑)。
2014/3/29 22:51
お久しぶりです!
療養されていたのですね
再びレコが見られて嬉しいです

今年こそは七ツ森も行ってみようと思っていたので、お花情報がありがたいです
忙しい時期で、なかなか山どころじゃないんですが
レンズフードは、拾えなさそうなところに転がっていったのですか?
私の常用レンズも最近レンズフードが緩くてすぐずれて、写野に入ってしまいます。
落とさないよう気を付けねば!!
2014/3/30 7:57
Re: お久しぶりです!
Springさん、お久し振りです。
昨シーズン、アカショウビン探しに連日森の奥に入り込んでいたら、膝痛を悪化させてしまいました^^;。
現在は痛みは殆どありません。

七ツ森はこれから次々にお花が咲いてくるのでいい時期になります。
特に鉢倉山のイワウチワは見応えありますよ。

レンズフードは急斜面を転がっていき、見えなくなってしまいました(涙)。
多少遠くても木の根などで止まってくれたら取りに降りたんですが・・・。
登山では撮影機材の落下にお気を付け下さい!(笑)。
2014/3/30 12:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら