ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422119
全員に公開
ハイキング
甲信越

昼から岩殿山!【吉田うどんを食べてから!】

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
8.2km
登り
650m
下り
651m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1210吉田屋→1225岩殿山登山口→1300岩殿山山頂1315→1415天神山→1430稚児落とし→1515登山道終点→1550大月駅
天候 曇りがちの晴れ!
本日の大月市最高気温は24度!暑い!
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きも帰りも JR中央線の大月駅から徒歩です。
コース状況/
危険箇所等
道:残雪はありませんが、小石混じりで滑りそうな坂は多く、雨天時は要注意か。
飲食店:吉田屋で吉田うどんも良し、大月駅南側には居酒屋等、複数あり。
温泉:日帰りで入浴可能な温泉はこのルート上にはありません。
大月駅の改札を出て右に進み、跨線橋を渡ります。跨線橋からはこれから登る岩殿山が良く見えます♪
2014年03月29日 16:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/29 16:08
大月駅の改札を出て右に進み、跨線橋を渡ります。跨線橋からはこれから登る岩殿山が良く見えます♪
まずはお目当ての吉田屋へ!
2014年03月29日 16:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/29 16:08
まずはお目当ての吉田屋へ!
肉月見うどんを食べました!
こしもあって、おつゆも美味しくて、完食しました!
カレーうどんも美味しそうだったなぁ!
2014年03月29日 16:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
3/29 16:08
肉月見うどんを食べました!
こしもあって、おつゆも美味しくて、完食しました!
カレーうどんも美味しそうだったなぁ!
食後の運動ということで岩殿山に向かいます。
舗装路を歩いて登山口へ。
2014年03月29日 16:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/29 16:08
食後の運動ということで岩殿山に向かいます。
舗装路を歩いて登山口へ。
今日は暖かくて、もっとペラペラのパンツにすれば良かったとか思っていたらおもむろに富士山が!
今日は雲も多くて期待していなかっただけに、うれしい誤算!
2014年03月29日 16:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/29 16:09
今日は暖かくて、もっとペラペラのパンツにすれば良かったとか思っていたらおもむろに富士山が!
今日は雲も多くて期待していなかっただけに、うれしい誤算!
ドーンとアップです。
実感的にはこのくらい大きく見えました!
2014年03月29日 16:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
3/29 16:09
ドーンとアップです。
実感的にはこのくらい大きく見えました!
桜と富士山!春だねぇ!
2014年03月29日 16:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
3/29 16:09
桜と富士山!春だねぇ!
丸山の公園にて。
ここから見ても、岩殿山の急斜面は半端ない。
2014年03月29日 16:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/29 16:09
丸山の公園にて。
ここから見ても、岩殿山の急斜面は半端ない。
丸山山頂からの富士山!
関東の富士見百景だそうです。
2014年03月29日 16:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/29 16:10
丸山山頂からの富士山!
関東の富士見百景だそうです。
ポカポカを通りすぎて暑いです。
多分、22℃とかです。
2014年03月29日 16:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/29 16:10
ポカポカを通りすぎて暑いです。
多分、22℃とかです。
岩殿山は戦国時代に山城だっただけに、色々と興味深い場所がありました。
ここは城門として使われていたそう。
2014年03月29日 16:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/29 16:10
岩殿山は戦国時代に山城だっただけに、色々と興味深い場所がありました。
ここは城門として使われていたそう。
急にフラットな場所が開けます。もうすぐ山頂か?
2014年03月29日 16:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/29 16:10
急にフラットな場所が開けます。もうすぐ山頂か?
秀麗富嶽十二景、第八番岩殿山の山頂!
スカイツリーと同じ634m!
2014年03月29日 16:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/29 16:10
秀麗富嶽十二景、第八番岩殿山の山頂!
スカイツリーと同じ634m!
残念ですが、富士山は徐々に上空の雲が大きくなってきました。
2014年03月29日 16:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/29 16:10
残念ですが、富士山は徐々に上空の雲が大きくなってきました。
山頂のサクラはまだ蕾でした。
アレ?向こうの方がここより高そう。
ということで脚を伸ばしてみます。
2014年03月29日 16:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/29 16:10
山頂のサクラはまだ蕾でした。
アレ?向こうの方がここより高そう。
ということで脚を伸ばしてみます。
地形図でも確認しましたが、こちらが本当の山頂です。
どうやらこちらに本丸などがあったらしく、その場所が今では電波塔の場所になっていました。
2014年03月29日 16:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/29 16:11
地形図でも確認しましたが、こちらが本当の山頂です。
どうやらこちらに本丸などがあったらしく、その場所が今では電波塔の場所になっていました。
山頂から登山道を戻って今度はこの分岐を右に!
2014年03月29日 16:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/29 16:11
山頂から登山道を戻って今度はこの分岐を右に!
こんな斜面を横切ったり、斜面をつづら折りで下ったり、尾根を歩いたりします。
やっぱり登りより(私の場合は)たのしく、いいペース!
2014年03月29日 16:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/29 16:11
こんな斜面を横切ったり、斜面をつづら折りで下ったり、尾根を歩いたりします。
やっぱり登りより(私の場合は)たのしく、いいペース!
若干の不安はありつつも、鎖場へ。
2014年03月29日 16:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/29 16:11
若干の不安はありつつも、鎖場へ。
鎖場1つ目はこんな感じです。
2014年03月29日 16:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/29 16:11
鎖場1つ目はこんな感じです。
とりあえず登れました!
鎖場を上から見るとこんな感じ。
2014年03月29日 16:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/29 16:12
とりあえず登れました!
鎖場を上から見るとこんな感じ。
2つ目の鎖場。
ここはガイドブックでも見てました。
落ち着いて慎重に行けば大丈夫です。
2014年03月29日 16:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/29 16:13
2つ目の鎖場。
ここはガイドブックでも見てました。
落ち着いて慎重に行けば大丈夫です。
鎖場をクリアして天神山の頂上へ。
2014年03月29日 16:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/29 16:13
鎖場をクリアして天神山の頂上へ。
山の名前は分かりませんが、なんだか堂々としていてカッコいい山々が見えていました!
2014年03月29日 16:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/29 16:13
山の名前は分かりませんが、なんだか堂々としていてカッコいい山々が見えていました!
もうすぐ稚児落としです。。
2014年03月29日 16:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/29 16:13
もうすぐ稚児落としです。。
稚児落としです。スゴイです。
断崖絶壁とはまさにこれですね!
実は怖いので、足元以外の下の方は見ないようにしました(笑)
2014年03月29日 16:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/29 16:13
稚児落としです。スゴイです。
断崖絶壁とはまさにこれですね!
実は怖いので、足元以外の下の方は見ないようにしました(笑)
あの絶壁の上を通るコースになっている様で、前の団体が楽しそうに歩いていました。
2014年03月29日 14:32撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
3/29 14:32
あの絶壁の上を通るコースになっている様で、前の団体が楽しそうに歩いていました。
この左が先ほど見えていた、切れ落ちている絶壁です。
一歩一歩、注意して進みます。
2014年03月29日 16:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/29 16:13
この左が先ほど見えていた、切れ落ちている絶壁です。
一歩一歩、注意して進みます。
振り返って見ると、「あの崖の上を歩いてきたのか!」と我ながら驚いてしまいました(笑)
左奥に岩殿山が見えてます。
2014年03月29日 16:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
3/29 16:14
振り返って見ると、「あの崖の上を歩いてきたのか!」と我ながら驚いてしまいました(笑)
左奥に岩殿山が見えてます。
ひたすら下って行くと、集落に出てきます。
この標識の右から降りてきてこの橋が登山道終点です。
2014年03月29日 16:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/29 16:14
ひたすら下って行くと、集落に出てきます。
この標識の右から降りてきてこの橋が登山道終点です。
後はひたすら歩いて大月駅まで!
途中の自販機でジュースを買い、喉を潤しながら改めて岩殿山を仰ぎ見ます。
岩殿山の右には百蔵山、扇山が。
今日も行楽日和、たくさんの人で賑わっていることでょう。
2014年03月29日 16:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/29 16:14
後はひたすら歩いて大月駅まで!
途中の自販機でジュースを買い、喉を潤しながら改めて岩殿山を仰ぎ見ます。
岩殿山の右には百蔵山、扇山が。
今日も行楽日和、たくさんの人で賑わっていることでょう。
大月駅到着!
2014年03月29日 16:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/29 16:14
大月駅到着!

感想

今日は朝イチに用事があり、それからでもサクッと行ける山はないかと考え、一度も行ったことがなかった岩殿山〜稚児落としに行くことにしました。時刻表を調べてみると、ちょうどランチタイムに大月着。それならばヤマレコのレポでもよく拝見する吉田うどんとやらを食べ、それからスタートすることに。

吉田うどんは安くて美味しくて大満足、岩殿山〜稚児落としは短時間ながらも変化に富んでいて、また、今日の天候からあまり期待していなかった富士山も見ることができ、トータルで楽しいハイキングでした。あとは日帰り入浴施設があればなあ。。。

気温が想像以上に高く、ウェア選びを間違ったことと、花粉のために終始目が痒かったことばかりが道中では印象深かったのですが、終わってみれば大満足の一日でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら