ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422248
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

春の陽気の大岳山をハイキング(鍋割山北尾根経由)

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:39
距離
13.4km
登り
1,439m
下り
902m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■鳩ノ巣駅10:10→大楢峠11:21(その後ルートミスで20分ロス★)→(鍋割山北尾根経由で)鍋割山12:40→大岳山13:23(休憩25分)→御岳山(武蔵御嶽神社)前14:56→山香荘15:00(立ち寄り湯30分)→御岳山ケーブルカー駅15:45

★一度大楢峠から海沢探勝路方面へ入ってしまったのでGPSログがおかしくなっています。
天候 ■雲の多い晴れ
■気温も上がり暖かかったです。
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■行き:JR鳩ノ巣駅10:05着
■帰り:御岳山ケーブルカー駅16:10発
コース状況/
危険箇所等
■雪は大分溶けましたが場所によっては残っていて雪上歩行になります。特に、大岳山荘〜大岳山の間の大岳山荘寄り半分は基本的に雪道でした。アイゼンは使いませんでしたが慎重に歩きました。
■鍋割山北尾根は、歩いた印象としては標識がない普通の登山道という印象でした。コースも尾根伝いに南に進むもので特に判断に悩むこともありませんでした。取り付き口については写真をご参照ください(なお、この区間はtabidoriさんのレコを参考にさせていただきました。ありがとうございました。)。
■御岳山側の山香荘の立ち寄り湯(貸しタオル付で500円)を利用しました。ラジウム泉。旅館内はジャズが流れいい雰囲気で旅館の方の対応も良かったです。
http://www11.ocn.ne.jp/~sankoso/top/top.htm
今日は鍋割山北尾根経由で大岳山を目指すため鳩ノ巣駅に来ました。朝寝坊したので駅到着が10時過ぎとのんびりスタートです。
3
今日は鍋割山北尾根経由で大岳山を目指すため鳩ノ巣駅に来ました。朝寝坊したので駅到着が10時過ぎとのんびりスタートです。
駅の南を走る青梅街道から写真にある細い道を下っていきます。
駅の南を走る青梅街道から写真にある細い道を下っていきます。
下ってくると右手に橋が見えるので橋を渡ります。
下ってくると右手に橋が見えるので橋を渡ります。
橋の上から。
その後はしばらく道なりに舗装路を進みます。
その後はしばらく道なりに舗装路を進みます。
春を見つけました(^^)
5
春を見つけました(^^)
綺麗です。
ここはまっすぐです(Not左手)。
ここはまっすぐです(Not左手)。
登山道入り口が見えてきました。
登山道入り口が見えてきました。
登山道に入りしばらく進むと林道と合流します。
登山道に入りしばらく進むと林道と合流します。
そのまま林道に沿って進むと・・。
そのまま林道に沿って進むと・・。
工事中通行止の看板がありますが右手側が通れるようになっています。
1
工事中通行止の看板がありますが右手側が通れるようになっています。
その後林道に沿った細い道を歩いているうちにちゃんとした登山道になっていきました。

写真は右に行くと民家の中になりますので左が正解です。
1
その後林道に沿った細い道を歩いているうちにちゃんとした登山道になっていきました。

写真は右に行くと民家の中になりますので左が正解です。
雪は大分溶けましたがところどころ残っていました。
1
雪は大分溶けましたがところどころ残っていました。
その後も整備された登山道を歩き・・。
その後も整備された登山道を歩き・・。
大楢峠に到着。ここで御岳山方面とありますが、こちらは・・
2
大楢峠に到着。ここで御岳山方面とありますが、こちらは・・
この写真でいうと左手側になります。私は先を急いでちゃんと確認しないで右手側の道に入ってしまい海沢探勝路の方に行ってしまい途中で引き返してきました(反省)。
1
この写真でいうと左手側になります。私は先を急いでちゃんと確認しないで右手側の道に入ってしまい海沢探勝路の方に行ってしまい途中で引き返してきました(反省)。
1つ前の写真を左手の御岳山方面に入り100mくらいいくと写真のような赤テープの場所があり、ここが鍋割山北尾根への取り付き口になります。右に登っていきます。
2
1つ前の写真を左手の御岳山方面に入り100mくらいいくと写真のような赤テープの場所があり、ここが鍋割山北尾根への取り付き口になります。右に登っていきます。
鍋割山北尾根は私が持っている山と高原地図2012ではルートの記載がありませんが歩いた限り普通の登山道に感じました。
2
鍋割山北尾根は私が持っている山と高原地図2012ではルートの記載がありませんが歩いた限り普通の登山道に感じました。
こういうのがあったり・・・、
1
こういうのがあったり・・・、
こういうのもあったので元々登山道だったのがなんらかの理由で通行禁止になったような気がします。
1
こういうのもあったので元々登山道だったのがなんらかの理由で通行禁止になったような気がします。
写真の奥から鍋割山山頂に出てきて一般登山道に合流します。なおこの奥に「この先は登山道ではありません」という標識がありました。
写真の奥から鍋割山山頂に出てきて一般登山道に合流します。なおこの奥に「この先は登山道ではありません」という標識がありました。
ここから大岳山を目指します。標高が少し高くなってくるので多少雪が残っている箇所もあり、滑らないように慎重に歩きました。なお、山頂直下の岩場は雪はなかったです。
ここから大岳山を目指します。標高が少し高くなってくるので多少雪が残っている箇所もあり、滑らないように慎重に歩きました。なお、山頂直下の岩場は雪はなかったです。
そして大岳山山頂に到着!
9
そして大岳山山頂に到着!
今日は雲が多く霞もあり展望はこんな感じでした。
2
今日は雲が多く霞もあり展望はこんな感じでした。
でも水墨画(青ですが)のようで幻想的です。
3
でも水墨画(青ですが)のようで幻想的です。
よ〜く見ると富士山の裾野が見えます。
よ〜く見ると富士山の裾野が見えます。
こちらは御前山と三頭山。
1
こちらは御前山と三頭山。
霞の先に丹沢の峰々。
1
霞の先に丹沢の峰々。
山頂の様子です。ハイカーの方は10名くらいでした。昼食をとって出発です。
山頂の様子です。ハイカーの方は10名くらいでした。昼食をとって出発です。
今日は朝寝坊して出遅れたので御岳山ケーブルカー駅をゴールとして帰路を進みます。
今日は朝寝坊して出遅れたので御岳山ケーブルカー駅をゴールとして帰路を進みます。
なおロックガーデンはまだ立ち入り禁止のようでした。
1
なおロックガーデンはまだ立ち入り禁止のようでした。
武蔵御嶽神社前に出てきました。御岳山の山頂は神社でヤマっぽくないのでどうもいつも素通りしてしまいます^^;。
武蔵御嶽神社前に出てきました。御岳山の山頂は神社でヤマっぽくないのでどうもいつも素通りしてしまいます^^;。
商店街。あと少しで雪も完全になくなると思います。早くハイカーや観光客で賑わうといいですね。
3
商店街。あと少しで雪も完全になくなると思います。早くハイカーや観光客で賑わうといいですね。
ケーブルカー駅に向かって歩いていると「立ち寄り湯可」の看板が・・。今日は気温が上がって汗も大分かいたので吸い込まれるように入ってしまいました^^;
3
ケーブルカー駅に向かって歩いていると「立ち寄り湯可」の看板が・・。今日は気温が上がって汗も大分かいたので吸い込まれるように入ってしまいました^^;
とてもいい雰囲気の旅館で風呂も貸切状態で大満足です。また来たいです。
2
とてもいい雰囲気の旅館で風呂も貸切状態で大満足です。また来たいです。
サッパリしたので汗をかかないようのんびりケーブルカー駅を目指します。右手には日の出山が見えました。
1
サッパリしたので汗をかかないようのんびりケーブルカー駅を目指します。右手には日の出山が見えました。
そしてゴールの御岳山ケーブルカー駅に到着。
2
そしてゴールの御岳山ケーブルカー駅に到着。
帰りにJR御嶽駅前にて。青と白の季節から緑やピンクの季節になってきました。大地の息吹を感じる春の山歩きでした。
8
帰りにJR御嶽駅前にて。青と白の季節から緑やピンクの季節になってきました。大地の息吹を感じる春の山歩きでした。

感想

今日は大岳山に鳩ノ巣駅から歩いてきました。春の陽気で暖かい中、鍋割山まではほとんどハイカーにも会わず静かな山歩きを楽しむことができました。

春霞(とPM2.5)で展望はあまりありませんでしたが、梅の花が咲いていたり虫も出てきていたりと季節の変化を実感することができて良かったです。ただ、またルートミスをやってしまい反省もあった山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人

コメント

ゲスト
おつかれさまでした
大楢峠の、御岳と海沢への道の間の尾根は、やっぱり鍋割山迄行けましたか。
大楢峠を通る度に気になっていました。
お蔭様で謎が解けましたw

夏前に歩かせて頂きます。っと言うよりも「アブ」に攻撃される前に行きます。
ありがとうございました。
2014/3/30 0:07
Re: おつかれさまでした
gonzouさん、こんばんは!
取り付き口さえ押えればあとは気持ちよく歩けると
思います。

お気をつけて!!
2014/3/30 1:46
越沢バットレス経由、であってますか?
KMRさん、おはようございます。
これが越沢バットレス経由のルートになるのですねー。
前回も最初はこちらから、と思いつつ、道にイマイチ確信が持てなくて王道ルートでした。

詳細ありがとうございます^ ^
しかし、雪解けすごいなー。あせります。
次の日曜日、あの低気圧がスパパッと動いてくれないかなー。
2014/3/31 8:50
Re: 越沢バットレス経由、であってますか?
pokoroさん、こんにちは。
越沢バットレス経由のルートになるのだと思います(恥ずかしながら越沢バットレス知りませんでした

本当にあっという間に雪がなくなってしまい一気に春になってきました。
これからは雲がある日の方が多くなってきますが、他方で、アルプス方面に早く行きたいとも思うところです
2014/3/31 12:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら