嶺岡馬ノ背/大塚山/愛宕山・高鶴山:爽やかな初夏のロード主体、半袖隊長、長狭交差点から嶺岡丘陵巡りで太海駅へ


- GPS
- 08:19
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 909m
- 下り
- 925m
コースタイム
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:19
累積標高(上り): 909m/累積標高(下り): 925m……国土地理院標高値
累積標高(上り): 895m/累積標高(下り): 931m……SRTM標高値
★EK度数:39.305=25.59+(909÷100)+(925÷100÷2)
→→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献



分県登山ガイド11千葉県の山(山と渓谷社/2018年4月5日初版)
21高鶴山(たかつるやま)326m
洲貝川の源頭をたどり、曽呂谷の独立峰へ
22嶺岡馬ノ背(みねおかうまのせ)306m
嶺岡の里山をめぐるハイキングコース
23愛宕山・二ツ山(あたごやま・ふたつやま)408m・376m
一度は立ちたい千葉県の最高峰
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】太海駅1729 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() 全長25.5kmのうち、下記の3区間(合計約20.6km)が道路・林道歩き。 ●長狭中学校BS〜愛宕神社:約3.3km ●嶺岡中央1号線〜高鶴山登山口「畑のせき」看板:約10.8km ●高鶴山下山地点〜太海駅:約6.5km 従って登山道区間は残る4.9kmのみ。 ●馬ノ背登山口〜大日様下:細野元名ウォーキングコースとして整備されている。短いが尾根道は房総らしくない素晴らしさあり。 ●大日様下〜大塚山〜林道嶺岡中央1号:倒木あり・路肩崩落あり・シダで踏み跡が隠される…など歩き辛い要素が多数。特に降雨翌日だったので滑りやすかった。 ●高鶴山登山口〜山頂:倒木で道が塞がれた一帯(3ヶ所)には迂回路が設定されている。山頂直下はやはり降雨の影響で滑りやすかった ●高鶴山山頂〜上神社旧参道:分県ガイドでは廃道と記載されている悪路。特に下山開始直後の倒木帯は酷く、隙間を探して通り抜けるのがやっと。その後はお弥助ロープ・道標・リボン/テープなどの残滓を頼りに踏み跡を辿ることになる。初級者・中級者は回避すべし。 ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() |
写真
感想
【記録公開日:2022年5月3日】
「千葉県の山(分県登山ガイド)」を巡ろう企画の続編です。
前回(4/28)に「安房高山と請雨山」を歩いたので、残っているのは次の5山だった。
●高鶴山、経塚山、海老敷金比羅山、無実山(房州アルプス267mP)、愛宕山
…と思い込んでいたが、当日歩いた馬ノ背が過去に「なんちゃって登頂」で消し込まれていたことが帰宅後に判明し、残っていたのは実は6山だった。
今回は、いかに効率的に回ろうか…と考えて愛宕山と高鶴山を無理につないだプラン。
もっとも愛宕山は自衛隊基地の管轄下にあり、かっては開かれていた「三角点見学会」がコロナ禍の影響で中止されており、再開目途は立っていない。
そこで正門前まで行くことで、個人的には暫定登頂済み扱いとし、区切りを付けることにした。
もし見学会が再開された暁には、すぐに参加申し込みし、リアルに山頂を踏むことが前提である。
愛宕山からは少し離れているが、高鶴山に登頂後は、既に廃道化している昔の参道で下れば、太海駅あるいは安房鴨川駅から帰宅できるとの算段で組んだコース。
途中の大塚山には登る積りはなかったが、実際に山麓まで行くと、このまま通過するのはもったいない…と思って登ったが、実は何年か前に既に登っていたことが帰宅後に判明した。
人の記憶なんて、ホントにいい加減なものだ…と改めて実感した。
…が、それは拙者個人的な資質不足によるものかもしれない。
今回の計画は道路歩きがかなり長いので途中で嫌になるのではないかと懸念していたが、よく晴れた割には適度な風が吹いて涼しく、また新緑が眩しい季節だったので、個人的にはかなり愉しかった。
さて次はどこに行こうかしらん?
残った三つ(経塚山、海老敷金比羅山、無実山/房州アルプス267mP)も、アクセス面で不便で、3回に分けないと無理そうだ。
脱炭素登山実行(公共交通機関利用)のためには、下山後を含めた効率的なアクセスが課題にて、皆さんのお知恵(山行記録)を拝借する次第です。
【追記】本ページに自動的に抽出されるsatofourさんの「最近の記録」を見ていたら、拙者の今回のコース取りととてもよく似ているたで驚いた。
…と言うより、satofourさんのタイムには及びもつかず、また距離も短いが、健脚者で知られるsatofourさんと同じ発想ができるとは、拙者もまだ頑張れるぞと思った。
一方で、健脚者の真似をすると痛い目に遭うことも多いので、自重もまた必要と相反することを考えた。
【今回登った主な山】
★嶺岡馬ノ背(みねおかうまのせ)306m:初…分県ガイド29/34、房州低名山33/49
★大塚山(おおつかやま)360m:二度目⇒⇒⇒「初」と思っていたら二度目だった
★愛宕山(あたごやま)408m:(暫定的に)初…分県ガイド30/34、房州低名山34/49
★高鶴山(たかつるやま)326m:初…分県ガイド31/34、房州低名山35/49
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
【個人用過去レコリンク:嶺岡大塚山/浅間レコ】
2016年02月11日(木):嶺岡大塚山・嶺岡浅間
房総は今日も暴走だった、半袖隊長、内房から外房へ到達
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-811464.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する