【鈴鹿】藤原岳 大貝戸から 福寿草と節分草


- GPS
- 05:34
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 1,062m
コースタイム
8:16 大貝戸登山口
8:35 2合目
8:48 3合目
9:01 4合目
9:12 5合目
9:28 6合目
9:38 7合目
9:51 8合目
10:13 9合目
10:40 藤原岳山荘
11:10-11:47 展望台
13:01 5合目
13:30 大貝戸登山口
13:40 観光駐車場
天候 | 晴れ 若干靄がかってた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料駐車場は6時頃なら止めれるらしい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは入口に有る。 しっかり整備されてて歩きやすい。赤ペンキや リボン等の印もある。8合目から雪やドロドロの道が多々ある。 福寿草も8合目を過ぎたところから見られる。 その辺から雪解けでかなりぬかるんでる所が続くので、 ゲイターがあると良い。足の甲まで埋まるくらい深い所も有った。 そこを通りたくない為か、登山道を逸れて福寿草の群生地帯を 直登する人が多々居た。 9合目過ぎから雪も結構残ってる所があるが、登山道ではない場所なので アイゼンは必要ないです。 藤原山荘から展望台方面はちょっとした雪渓もあった。御池方面も晴れてて よく見えました。 展望台は人が多かったけど、すぐ下りてかれる方も結構いたので、 昼食をとるには場所は困らなかったです。 |
写真
感想
前回の入道ヶ岳の時は雪に降られ、福寿草も見れなかったので、
今回急に思い立って藤原岳に行ってきました。
急に思い立ったのでパッキングもめちゃくちゃ!
駐車場の事を考えなければ家をゆっくり出たんですが、
この時期は福寿草目当てで人も多いみたいなので早めに家を出ました。
高速を使って1時間半くらいで到着!しかし、無料の駐車場はもう満車。
駐車場の人曰く、6時くらいに来てくれれば止めれるとの事。
もう少し離れた場所にある観光駐車場に車を止めた。ここは300円。
ここにもトイレはあるが、大きい方が詰まってると駐車場の
おばちゃんに怒るハイカーのおっさんがいた。
金払ってるんだからちゃんとしろよと怒ってたが、300円で
車を止めさせてもらって何を文句言ってるんだよと思った。
観光駐車場から登山口までは5分もあれば着く。登る前はいいけど、下山後は
少ししんどいかもしれない。
登山届をポストに入れて鳥居をくぐって登って行く。
登山届を書かない人が結構いたが、鈴鹿の山は遭難する人が結構いるので
書いておいた方がいいと思うが、それは個人にお任せすると。
八合目までは気持ちよく登れたが。八合目以降雪解けでなのかかなりぬかるんだ
道になり、足の甲まで沈み込むくらい深い所も有った。
ゲイターがあればいいのだが、持って行ったくせに
着けなかったので泥だらけになった!
この辺で福寿草もたくさん咲いてて、写真を撮ってる人もたくさんいた。
その中で、ぬかるんだ場所を歩くのが嫌なのか、
登山道をそれて花が咲いてる場所の中を登ってくハイカーが何人かいた。
下山時でも一緒になり、ほかの人から怒られてたが結局反省することなく
登山道ではないところを歩いていた。
こういうルールを守れない人は山に来ない方がいいと思う。
九合目過ぎくらいまで福寿草がたくさん見れるが、セツブンソウが見れる所も有った。
数は少なかったが、福寿草も見れてセツブンソウまで見れたので大満足でした。
藤原山荘では休憩をせず、そのまま展望台方面へ。
展望台も割と人が多かったがすぐに下りてかれる人も居たので、
昼ご飯を食べるスペースはあったので御池方面を見ながらカップラーメン。
割と切り立った場所だったので、高度感がある場所だったけど、
遠くの山を見ながら食べるラーメンはうまかった。
下りは休憩なしで下山。
これで鈴鹿セブンマウンテン5座制覇。
残るは釈迦ヶ岳と雨乞岳。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する