記録ID: 422987
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
黒山三滝〜顔振峠〜関八州見晴台
2014年03月29日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:29
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 933m
- 下り
- 922m
コースタイム
11:25 駐車場
11:39 登山道入り口
12:29 顔振峠
12:42-12:50 見晴台
13:38 傘杉峠
14:15 花立松の峠
14:45-15:22 関八州見晴台
16:39 黒山三滝
16:48 駐車場
11:39 登山道入り口
12:29 顔振峠
12:42-12:50 見晴台
13:38 傘杉峠
14:15 花立松の峠
14:45-15:22 関八州見晴台
16:39 黒山三滝
16:48 駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありませんが、黒山三滝〜顔振峠のハイキング道は 林業関係と思われる分岐がたくさんあり、注意が必要。 花立松の峠から下る道で、林道から三滝方面に下りる分岐が以前からわからなかったのですが 今回、私はガードレールをまたいで、下っていくみちでおりました。 (トラロープがガードレールの足に巻き付いいているところ) 後でわかったのですがもう少し先にきちんと道標のある道があったようです。 (途中で合流して、三滝方面に下ります) 今回のコースでは雪もまったく残っていませんでした。 |
写真
おやおや(@_@;)
よく見ると有害鳥獣捕獲実施のお知らせが張ってありますね。
くれぐれも私を撃たないようにお願いしたいものです。今日は地味なウエアなのです。しかし、あらいぐまやハクビシンまでいるのか。。。(´д`)
よく見ると有害鳥獣捕獲実施のお知らせが張ってありますね。
くれぐれも私を撃たないようにお願いしたいものです。今日は地味なウエアなのです。しかし、あらいぐまやハクビシンまでいるのか。。。(´д`)
見晴台なのですが「雨乞い塚」と表記されていました。
この場所で雨乞いの儀式とかが行われるのでしょうか。
カラスが上空を飛んでいるのを見るともしかして生贄を捧げるとか。。。。((((;゜Д゜))))
この場所で雨乞いの儀式とかが行われるのでしょうか。
カラスが上空を飛んでいるのを見るともしかして生贄を捧げるとか。。。。((((;゜Д゜))))
降りるのはCTより早いんです。
なんでこんなに簡単に下って来ちゃうところを,
登るときはヘロヘロになっちゃうのか自分でも不思議でなりません。
もっとも反対だったらもっと不思議ですが。。
(・∀・)
なんでこんなに簡単に下って来ちゃうところを,
登るときはヘロヘロになっちゃうのか自分でも不思議でなりません。
もっとも反対だったらもっと不思議ですが。。
(・∀・)
林道から滝方面に下る場所がわかりません。
GPSを見ながらうろうろしてしまいました。
結局、このガードレールをまたいで下りていく道に突撃しました。(トラロープのところ)
後でわかったのですが、この先にもっとちゃんとした道(道標有り)があったようです。
結果的に下りられたから問題なかったのですが。
GPSを見ながらうろうろしてしまいました。
結局、このガードレールをまたいで下りていく道に突撃しました。(トラロープのところ)
後でわかったのですが、この先にもっとちゃんとした道(道標有り)があったようです。
結果的に下りられたから問題なかったのですが。
けっこう踏み跡が薄い道を進んで行きます。
自然と「行けいけ川口浩」のうたが頭の中に鳴り響きます。
”我々探検隊の前には幾多の倒木が道を塞いでいた。
かわぐっちひろしわああー。”
さすがに動かないさそりとかが襲ってきたりはしませんでした。(´∀`)
自然と「行けいけ川口浩」のうたが頭の中に鳴り響きます。
”我々探検隊の前には幾多の倒木が道を塞いでいた。
かわぐっちひろしわああー。”
さすがに動かないさそりとかが襲ってきたりはしませんでした。(´∀`)
感想
午前中9:30から歯医者だったのですが、先週も山行ってないしとかぶつぶつ言って、
なんとか近場に出かけてみました。
出だしが、遅れたのでちょっと慌ただしかったのですが、とても天気がよく、
いや。。良すぎて暑かったです。
おまけに、春特有のもやっとした感じで、山で会った人の半数くらいの方はマスクをしていました。
それから、ハエもそろそろ出現しておりましたので、暖かくなったのを喜んでばかりもいられません。
しかし、咲き誇る梅、急に開花してきた桜など、山が茶色一色(+少し雪)から白や赤やピンクなどに色つくのを見るとやはりウキウキした気分になります。
これから新緑の季節が楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人
su-san2013さん こんばんは
林道から三滝方面に下りる分岐ですが、おそらく後50m位先だと思います。(道標あり)あともう少しでしたね。
逆ルートで登る方も林道への出方が分からず間違える方が多いようです。
日照水は市街地から近い場所にありますが美味しいですよね。
ここに来たらいつも持ち帰り自宅でコーヒーを入れて飲んでいます
naoking1さん。
naoking1さんのレコは以前からよく参考にさせてもらっています。
レコの記録からは、去年の5月に蕨山に行った時にすれ違っているはずなのですが、どうも思い出せなくてすみません。
今回の、あの分岐もnaoking1さんのレコを見ていればウロウロしなくて済んだのに。
失敗でした。
レコを見ると道標は林道を下りていった左側にあるように見えましたね。
だから、前回もみつからなかったのかなあ。
去年の一月ころだったんですが、少し雪があったこともあって、道標、全然見つからずに、気がついたらずっと下のバス停のところまで行ってしまいました。
今回も、実はあのトラロープの少し手前で「禁漁区」って大きく表示されているところを下りてみたんですが、砂防ダムの上に出てしまって先に進めませんでした。
そういうのもあって、めんどくさくなってトラロープに突撃したわけです。
日照水美味しかったです。
次回はペットボトル持参で行きます。(^O^)
歯医者さんで遅いスタートになってしまいましたね。
でも、暗くならずに無事下山できて何よりです。
顔振峠の見晴台はまだ行ったことがないのですが、こんな感じなのですね!
その後の桜の花が綺麗に良く撮れていましたよ♪
1月からずっと土曜日歯医者なんです。
今回は日曜日は天気悪そうだし、どうしても歯医者後の山行になってしまいました。
念の為にヘッデンと、遭難しても1週間は生き延びられるように飴をひと袋持っていきました。ヽ(´▽`)/
結局、遭難しなくても1日で飴5個もだべちゃったけど。
雨乞い塚はなかなかいい景色だったし、そこそこ広さがあって、眺望は良さそうです。
(この日はモヤモヤしてましたけど)
ぜひ機会があったら行って見てください。
桜きれいでした。
毎年、桜の季節は1日有給を取って桜撮影に行くのですが今年は行けそうにありません。
残念。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する