ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422987
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

黒山三滝〜顔振峠〜関八州見晴台 

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
12.2km
登り
933m
下り
922m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:25 駐車場
11:39 登山道入り口
12:29 顔振峠
12:42-12:50 見晴台
13:38 傘杉峠
14:15 花立松の峠
14:45-15:22 関八州見晴台
16:39 黒山三滝
16:48 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒山三滝の無料駐車場に駐車(20台ほど駐車できます)
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありませんが、黒山三滝〜顔振峠のハイキング道は
林業関係と思われる分岐がたくさんあり、注意が必要。

花立松の峠から下る道で、林道から三滝方面に下りる分岐が以前からわからなかったのですが
今回、私はガードレールをまたいで、下っていくみちでおりました。
(トラロープがガードレールの足に巻き付いいているところ)
後でわかったのですがもう少し先にきちんと道標のある道があったようです。
(途中で合流して、三滝方面に下ります)

今回のコースでは雪もまったく残っていませんでした。
黒山三滝駐車場です。
出遅れて11:15着なのでほぼ満車でした。
なんとか端の1台分をゲッツ(´∀`)
2014年03月29日 11:25撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
3/29 11:25
黒山三滝駐車場です。
出遅れて11:15着なのでほぼ満車でした。
なんとか端の1台分をゲッツ(´∀`)
まずわ、顔振峠に向かいます。
2014年03月29日 11:28撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/29 11:28
まずわ、顔振峠に向かいます。
おやおや(@_@;)
よく見ると有害鳥獣捕獲実施のお知らせが張ってありますね。
くれぐれも私を撃たないようにお願いしたいものです。今日は地味なウエアなのです。しかし、あらいぐまやハクビシンまでいるのか。。。(´д`)
2014年03月29日 11:28撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/29 11:28
おやおや(@_@;)
よく見ると有害鳥獣捕獲実施のお知らせが張ってありますね。
くれぐれも私を撃たないようにお願いしたいものです。今日は地味なウエアなのです。しかし、あらいぐまやハクビシンまでいるのか。。。(´д`)
1kmほど林道を歩きます。
梅が綺麗に咲いています。
その手前にあるのは夏みかんか???
2014年03月29日 11:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/29 11:33
1kmほど林道を歩きます。
梅が綺麗に咲いています。
その手前にあるのは夏みかんか???
ここは埼玉県越生町ですがなぜか白川郷の合唱作りが。。。あっ、合掌造りか。
2014年03月29日 11:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/29 11:34
ここは埼玉県越生町ですがなぜか白川郷の合唱作りが。。。あっ、合掌造りか。
どうやらこれのようです。
町おこしか??(´・_・`)
どうせなら埼玉だから、人形造り(岩槻)とかせんべい造り(草加)とかネギ造り(深谷)とかが良いのではないかと。。。
2014年03月29日 11:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
3/29 11:34
どうやらこれのようです。
町おこしか??(´・_・`)
どうせなら埼玉だから、人形造り(岩槻)とかせんべい造り(草加)とかネギ造り(深谷)とかが良いのではないかと。。。
橋渡って登山道に入ります。
有害鳥獣捕獲実施のお知らせがここにも。
なんだか本当に撃たれるんじゃないかと心配になってきますね。
熊鈴も家に置いてきちゃったし。。。(´・ω・`)
2014年03月29日 11:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/29 11:39
橋渡って登山道に入ります。
有害鳥獣捕獲実施のお知らせがここにも。
なんだか本当に撃たれるんじゃないかと心配になってきますね。
熊鈴も家に置いてきちゃったし。。。(´・ω・`)
橋渡るとすぐに分岐があります。左のほうへ行きます。
2014年03月29日 11:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/29 11:39
橋渡るとすぐに分岐があります。左のほうへ行きます。
よく整備された道ですが時々、作業道が分岐していますので気を付けてください。道標の無い分岐が多数あります。ここは左です
2014年03月29日 11:45撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/29 11:45
よく整備された道ですが時々、作業道が分岐していますので気を付けてください。道標の無い分岐が多数あります。ここは左です
ここなんて騙されそうですが、右です。
2014年03月29日 12:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/29 12:19
ここなんて騙されそうですが、右です。
顔振峠に着きました。茶屋が何軒かあります。
2014年03月29日 12:28撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/29 12:28
顔振峠に着きました。茶屋が何軒かあります。
あまりに景色が綺麗なので、なんども振り返ったので顔振峠とか。。
2014年03月29日 12:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/29 12:31
あまりに景色が綺麗なので、なんども振り返ったので顔振峠とか。。
茶屋の裏手に回って見晴台へ。。CT5分(by山と高源地図)なので行ってみます。
2014年03月29日 12:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/29 12:33
茶屋の裏手に回って見晴台へ。。CT5分(by山と高源地図)なので行ってみます。
結構急登が続きなかなか着きません。
「なんだよ5分で着くって書いてあったのに嘘つき」とかぶつぶつ言いながら登ります。
2014年03月29日 12:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/29 12:36
結構急登が続きなかなか着きません。
「なんだよ5分で着くって書いてあったのに嘘つき」とかぶつぶつ言いながら登ります。
着きました。
時計をみたら、茶屋から6分でした。
「山と高源地図」さんは正しかった。
一瞬でも疑った自分が情けない。。。(´д`)
2014年03月29日 12:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
3/29 12:42
着きました。
時計をみたら、茶屋から6分でした。
「山と高源地図」さんは正しかった。
一瞬でも疑った自分が情けない。。。(´д`)
この日は今年一番の花粉の飛散量だったらしく、
そのせいか展望はあまりよくありませんでした。
こっちは日和田山と飯能市街。
2014年03月29日 12:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/29 12:42
この日は今年一番の花粉の飛散量だったらしく、
そのせいか展望はあまりよくありませんでした。
こっちは日和田山と飯能市街。
見晴台なのですが「雨乞い塚」と表記されていました。
この場所で雨乞いの儀式とかが行われるのでしょうか。
カラスが上空を飛んでいるのを見るともしかして生贄を捧げるとか。。。。((((;゜Д゜))))
2014年03月29日 12:44撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
3/29 12:44
見晴台なのですが「雨乞い塚」と表記されていました。
この場所で雨乞いの儀式とかが行われるのでしょうか。
カラスが上空を飛んでいるのを見るともしかして生贄を捧げるとか。。。。((((;゜Д゜))))
小さな祠がありました。
いつものとおり「登山の安全と給料アップとこの夏のボーナスアップ」をお願いしました。
2014年03月29日 12:44撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
3/29 12:44
小さな祠がありました。
いつものとおり「登山の安全と給料アップとこの夏のボーナスアップ」をお願いしました。
降りるのはCTより早いんです。
なんでこんなに簡単に下って来ちゃうところを,
登るときはヘロヘロになっちゃうのか自分でも不思議でなりません。
もっとも反対だったらもっと不思議ですが。。
(・∀・)
2014年03月29日 12:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/29 12:58
降りるのはCTより早いんです。
なんでこんなに簡単に下って来ちゃうところを,
登るときはヘロヘロになっちゃうのか自分でも不思議でなりません。
もっとも反対だったらもっと不思議ですが。。
(・∀・)
傘杉峠経由関八州見晴台に向かいます。
林道沿いに梅や早咲きの桜が咲いていてぽかぽか陽気と相まって春気分満開。(^-^)
2014年03月29日 13:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/29 13:00
傘杉峠経由関八州見晴台に向かいます。
林道沿いに梅や早咲きの桜が咲いていてぽかぽか陽気と相まって春気分満開。(^-^)
これ、桜ですよね。
2014年03月29日 13:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
3/29 13:01
これ、桜ですよね。
ずんずん林道を歩きます。
2014年03月29日 13:05撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/29 13:05
ずんずん林道を歩きます。
20分くらい林道を歩いて山道に入ります。
2014年03月29日 13:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/29 13:19
20分くらい林道を歩いて山道に入ります。
傘杉峠方面に向かいます。
2014年03月29日 13:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/29 13:20
傘杉峠方面に向かいます。
小ピークをいくつか超えます。
2014年03月29日 13:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/29 13:30
小ピークをいくつか超えます。
林道に出たと思ったら傘杉峠でした。特に眺望はありません。
2014年03月29日 13:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/29 13:37
林道に出たと思ったら傘杉峠でした。特に眺望はありません。
今日は暑いです。気温は15度を指してます。
2014年03月29日 13:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/29 13:43
今日は暑いです。気温は15度を指してます。
林道を渡って花立松の峠に向かいます。
2014年03月29日 13:38撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/29 13:38
林道を渡って花立松の峠に向かいます。
一度林道にでますが、すぐ反対側の山道を登ります。
2014年03月29日 13:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/29 13:59
一度林道にでますが、すぐ反対側の山道を登ります。
また小ピークを超えて林道に出るとそこが花立松の峠です。
2014年03月29日 14:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/29 14:15
また小ピークを超えて林道に出るとそこが花立松の峠です。
2〜3分林道を歩くとまた山道に入ります。
最後の急登です。
2014年03月29日 14:35撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/29 14:35
2〜3分林道を歩くとまた山道に入ります。
最後の急登です。
30分くらい急登を登ると関八州見晴台に到着。
(^O^)
2014年03月29日 14:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/29 14:46
30分くらい急登を登ると関八州見晴台に到着。
(^O^)
トレランの方を含め5人ほどの方が休んでいました。
2014年03月29日 14:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/29 14:46
トレランの方を含め5人ほどの方が休んでいました。
ここには高山不動尊の奥宮があります。とりあえず、ここでも、登山の安全と給料とボー。。(略)
2014年03月29日 14:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/29 14:46
ここには高山不動尊の奥宮があります。とりあえず、ここでも、登山の安全と給料とボー。。(略)
武甲山と奥多摩方面。
花粉のせいで、武甲山のおしゃれストライプが霞んでいます。(´・_・`)
2014年03月29日 14:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
3/29 14:48
武甲山と奥多摩方面。
花粉のせいで、武甲山のおしゃれストライプが霞んでいます。(´・_・`)
武甲山アップ。
2014年03月29日 14:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
3/29 14:48
武甲山アップ。
蕎麦粒山、三ドッケ方面と思いますが。。。
2014年03月29日 14:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
3/29 14:48
蕎麦粒山、三ドッケ方面と思いますが。。。
1月に縦走して道間違えた二子山と武川岳方面。
2014年03月29日 14:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
3/29 14:48
1月に縦走して道間違えた二子山と武川岳方面。
越上山、日和田山と飯能市街方面。
2014年03月29日 14:50撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
3/29 14:50
越上山、日和田山と飯能市街方面。
山とか岳じゃなくて台ってとこがおしゃれさんですね(・∀・)
2014年03月29日 14:52撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
3/29 14:52
山とか岳じゃなくて台ってとこがおしゃれさんですね(・∀・)
武甲山見ながら遅いお昼ご飯です。
今日はちゃんと取ってを立ててから火をつけました。
スープ少なめ、麺硬めでお願いします。(´∀`)
2014年03月29日 15:02撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
3/29 15:02
武甲山見ながら遅いお昼ご飯です。
今日はちゃんと取ってを立ててから火をつけました。
スープ少なめ、麺硬めでお願いします。(´∀`)
花立松の峠付近まで下りてきました。
登るのはCTギリですが、下りはCTより早いっす。
2014年03月29日 15:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/29 15:40
花立松の峠付近まで下りてきました。
登るのはCTギリですが、下りはCTより早いっす。
鋭角に左にキュイーンと曲がります。
2014年03月29日 15:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/29 15:42
鋭角に左にキュイーンと曲がります。
2〜3分歩いて黒山三滝方面へ下ります。
2014年03月29日 15:45撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
3/29 15:45
2〜3分歩いて黒山三滝方面へ下ります。
よく整備された道ですが、がれていて歩きにくい(ーー;)
2014年03月29日 15:49撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/29 15:49
よく整備された道ですが、がれていて歩きにくい(ーー;)
20分ほどで水場があります。
じゃばじゃば出ていました。
車で水を汲みに来ていた方がいました。
私もちょっと飲んでみましたが美味しかったです。
日照水と書いてありました。
2014年03月29日 16:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
3/29 16:08
20分ほどで水場があります。
じゃばじゃば出ていました。
車で水を汲みに来ていた方がいました。
私もちょっと飲んでみましたが美味しかったです。
日照水と書いてありました。
林道をちゃっちゃか下ります。
2014年03月29日 16:09撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/29 16:09
林道をちゃっちゃか下ります。
林道から滝方面に下る場所がわかりません。
GPSを見ながらうろうろしてしまいました。
結局、このガードレールをまたいで下りていく道に突撃しました。(トラロープのところ)
後でわかったのですが、この先にもっとちゃんとした道(道標有り)があったようです。
結果的に下りられたから問題なかったのですが。
2014年03月29日 16:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/29 16:31
林道から滝方面に下る場所がわかりません。
GPSを見ながらうろうろしてしまいました。
結局、このガードレールをまたいで下りていく道に突撃しました。(トラロープのところ)
後でわかったのですが、この先にもっとちゃんとした道(道標有り)があったようです。
結果的に下りられたから問題なかったのですが。
こんなとこを急降下です。
2014年03月29日 16:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/29 16:31
こんなとこを急降下です。
けっこう踏み跡が薄い道を進んで行きます。
自然と「行けいけ川口浩」のうたが頭の中に鳴り響きます。
”我々探検隊の前には幾多の倒木が道を塞いでいた。
かわぐっちひろしわああー。”
さすがに動かないさそりとかが襲ってきたりはしませんでした。(´∀`)
2014年03月29日 16:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/29 16:34
けっこう踏み跡が薄い道を進んで行きます。
自然と「行けいけ川口浩」のうたが頭の中に鳴り響きます。
”我々探検隊の前には幾多の倒木が道を塞いでいた。
かわぐっちひろしわああー。”
さすがに動かないさそりとかが襲ってきたりはしませんでした。(´∀`)
無事三滝に到着。
お地蔵さんがありましたので登山の安全と給料の件を。。
2014年03月29日 16:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/29 16:43
無事三滝に到着。
お地蔵さんがありましたので登山の安全と給料の件を。。
駐車場につきました。
車は10台ほど。
ほとんどが滝を見に来た家族連れのようです。
2014年03月29日 16:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/29 16:48
駐車場につきました。
車は10台ほど。
ほとんどが滝を見に来た家族連れのようです。
撮影機器:

感想

午前中9:30から歯医者だったのですが、先週も山行ってないしとかぶつぶつ言って、
なんとか近場に出かけてみました。
出だしが、遅れたのでちょっと慌ただしかったのですが、とても天気がよく、
いや。。良すぎて暑かったです。
おまけに、春特有のもやっとした感じで、山で会った人の半数くらいの方はマスクをしていました。
それから、ハエもそろそろ出現しておりましたので、暖かくなったのを喜んでばかりもいられません。
しかし、咲き誇る梅、急に開花してきた桜など、山が茶色一色(+少し雪)から白や赤やピンクなどに色つくのを見るとやはりウキウキした気分になります。
これから新緑の季節が楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

あともう少しでしたね!
su-san2013さん こんばんは

林道から三滝方面に下りる分岐ですが、おそらく後50m位先だと思います。(道標あり)あともう少しでしたね。

逆ルートで登る方も林道への出方が分からず間違える方が多いようです。

日照水は市街地から近い場所にありますが美味しいですよね。
ここに来たらいつも持ち帰り自宅でコーヒーを入れて飲んでいます
2014/4/1 0:37
Re: あともう少しでしたね!
naoking1さん。
naoking1さんのレコは以前からよく参考にさせてもらっています。
レコの記録からは、去年の5月に蕨山に行った時にすれ違っているはずなのですが、どうも思い出せなくてすみません。

今回の、あの分岐もnaoking1さんのレコを見ていればウロウロしなくて済んだのに。
失敗でした。
レコを見ると道標は林道を下りていった左側にあるように見えましたね。
だから、前回もみつからなかったのかなあ。
去年の一月ころだったんですが、少し雪があったこともあって、道標、全然見つからずに、気がついたらずっと下のバス停のところまで行ってしまいました。
今回も、実はあのトラロープの少し手前で「禁漁区」って大きく表示されているところを下りてみたんですが、砂防ダムの上に出てしまって先に進めませんでした。
そういうのもあって、めんどくさくなってトラロープに突撃したわけです。

日照水美味しかったです。
次回はペットボトル持参で行きます。(^O^)
2014/4/1 22:27
su-san2013さん、おはようございます!
歯医者さんで遅いスタートになってしまいましたね。
でも、暗くならずに無事下山できて何よりです。

顔振峠の見晴台はまだ行ったことがないのですが、こんな感じなのですね!
その後の桜の花が綺麗に良く撮れていましたよ♪
2014/4/1 6:02
Re: su-san2013さん、おはようございます!
1月からずっと土曜日歯医者なんです。
今回は日曜日は天気悪そうだし、どうしても歯医者後の山行になってしまいました。
念の為にヘッデンと、遭難しても1週間は生き延びられるように飴をひと袋持っていきました。ヽ(´▽`)/
結局、遭難しなくても1日で飴5個もだべちゃったけど。

雨乞い塚はなかなかいい景色だったし、そこそこ広さがあって、眺望は良さそうです。
(この日はモヤモヤしてましたけど)
ぜひ機会があったら行って見てください。
桜きれいでした。
毎年、桜の季節は1日有給を取って桜撮影に行くのですが今年は行けそうにありません。
残念。
2014/4/1 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら