赤城山(黒檜山・駒ケ岳)


- GPS
- 04:45
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 536m
- 下り
- 518m
コースタイム
12:15大ダルミ〜12:35駒ケ岳山頂〜13:35駒ケ岳登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://akagi-yama.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 コースは手書きです。 おのこ駐車場に広いトイレがあります。 まだ積雪は30cm以上あります、アイゼンなど必要。 |
写真
感想
桜の開花情報を耳にするこのごろ、今シーズンの雪山ハイクは前回の武甲山が最後のつもりでいました。
ところが友人から「元同僚と赤城山に行くが一緒にどうか」と誘いがありました。
確実に雪山ハイクになると思いましたが、以前から登りたいと思っていた山ですし北関東の雪山に興味があったので「行くよ」と即答しました。
その日の晩にヤマレコで情報を収集すると、まだかなり積雪があり10本ツメ以上のアイゼンが推奨とのこと、持っているアイゼンが簡易タイプの中でもかなり簡単な物なので不安になり、毎シーズンに何度か使用するし、消費増税の事もあり、ためらわずネットショップの購入ボタンをクリックしました。
現地には車で向かいましたが県道4号線の上毛三山パノラマ街道に入っても車道に積雪や凍結した箇所はなく、快適に「おのこ駐車場」に到着することができました。
予想していたより気温が高く、とても気持ちがよいのですが、雪が緩んで歩きにくくなるのではと少し不安になりました。
駐車場を出発し黒檜山登山口までの車道は、両端以外に積雪は無く、交通量も少なく、あっという間に着きました。
登山口から先を見ると直ぐに積雪が30cm以上の急坂、迷わずアイゼンを装着し、両ストックも用意しました。
急登に顔から汗が噴出しますが、さほど休まず一挙に尾根まで上がってしまいました。
少し無理をしたのですが、予定より早く着いたので、北関東の名山とパノラマノの絶景を十分に堪能をすることができました。
黒檜山山頂で知り合ったベテランさんが山座同定をしてくださり、より一層に景色を楽しむことができました。ありがとうございました。
ここで昼食にしようと思いましたが少し先に行くと風が穏やかな場所があると先ほどのベテランさんのアドバイスがあり、そちらで取ることにしました。
昼食後は駒ヶ岳に向かいましたが、急な下りで滑ったり、雪が緩んで股まで踏み抜いたり、大ダルミからの登り返しが急で時間がかかりました。
こちらの山頂では、関東平野が一望の筈でしたが、かなり気温が上がったせいか遠くが霞んで、あまり景色を楽しむことができませんでした。
ここから先は一挙に下り、時間に余裕があったので、これもやってみたかった大沼の氷上を歩き、お茶休憩をして疲れを癒しました。
好天に絶景と今シーズンの雪山ハイクを満足して締めることができました。
次は新緑の山から真っ白な富士山でも眺めたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する