G.W.の剣山



- GPS
- 05:17
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 692m
- 下り
- 692m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
石鎚山から1日はさんで剣山へ。
つるぎの宿岩戸を朝ごはんをお弁当にしてもらい、7時に出、結構登ってきたけど更に小一時間登ります。
やっと着いたらやはりリフトに近い方の駐車場は満車で、でも第二には余裕で停められました。
一応平日だし、朝ごはん食べてからでもよかったかも。
リフトも全く混むことはなく、1人ずつゆったりと空中散歩。ちょっと寒いけど。
そしてザックを前に抱えてると景色は見えない(汗)
リフトをおりてなかなかの急登を1時間登るともう山頂!
数日前までのてんくらでは晴れなのに風が強いのと低温のためCだったのが、当日はAに変わって、でもやはり風がちょっと強いと結構冷える。
ダウンをレインに着変えて防風。
次郎笈の往復は景色全部見えの爽快ハイキング
三嶺への縦走も考えたけど、遠いな〜
予定では一の森の往復も考えてたけど、もう稜線歩きは満足しちゃったのでパスして、大剣神社経由で山頂戻るか、リフトに戻るか決めようと思ったら、分岐を間違えて大剣神社へ向かう前に山頂へ向かってしまい、ちょっと消化不良なので、行場に行ってみようと安易に考えてしまった。
なかなか急な下りでその行場にたどり着くとそれは石鎚山のミニ版。鎖もミニ。なので揺れる。
更に難度高いのでは?
人1人がやっとのくり抜いた岩の中で垂直に垂れる鎖、少し曲がっていて先が見えないのも怖い。
ながらも私は無事に通過。夫を待っていると強ばった顔で下りてきて、指にすり傷作って落ちるかと思ったと。
取りついて見て思ったけど、ここは登り専用か?
サプライズに興奮した。
それからは刀掛けの松に合流するとリフト乗り場へ下山。
リフトから見ると路駐の車も見える。
午後からもじゃんじゃん登って来る人も多い。
山頂まで1時間ならば登山仕様でない人もいる。
まさか行場には行かない方がいいよ。
その日の宿は大歩危なので、途中奥祖谷二重かずら橋に寄り道。
お天気良いし人も多い。人多いとだいぶ揺れる。
けどそれも楽し。ビビってる人見るのも楽し。
新しくかけかえたようで、安心感あり。
新緑、清流が清々しい。
そのあと大歩危までも新緑ドライブ。
サンリバー大歩危は混雑回避のため日帰り温泉客は断っていて、ゆったり入れた。トロトロヌルヌルのお湯で最高に気持ちよかった。
翌日は三連休初日なのでどこも混みそう。
どこに寄り道しようか迷ったけど、しまなみ海道を渡って帰ることに。
亀老山展望台を目指すと、200mくらい前から渋滞してなかなか入れなかったけど、景色とジェラートを堪能しておりはじめると更に渋滞は長くなっていた。
大三島の大山祇神社に寄って御神木の楠を見て、道の駅で買い物。近くの海鮮丼は混んでてムリなので、少し戻ってくろしおの刺身定食。
以前キャンプしたことのある多々羅キャンプ場に寄りたかったけど、車が数珠繋ぎで全然動かない。
なんとか抜け道でインターにやっと乗る。
帰りの高速は車多いけど止まったりすることもなく、でも仮眠とりつつ、朝の4時に自宅着。
今回の四国遠征の統括は混むのは覚悟の上だったけど、最後のしまなみ以外はあっさりと予定通り目的達成。お天気も景観も大成功な百名山二座登頂でした。
調子づいて、今年はもっと行っちゃうぞ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する