剣山親子登山



- GPS
- --:--
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 511m
- 下り
- 511m
コースタイム
西島リフト 11:45
剣山山頂 13:00
剣山山頂 14:30
剣神社 16:30
天候 | 曇りのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り : 見ノ越 438号線→492号線(穴吹ルート)→脇町IC 見の越まで雪無、ノーマルタイヤで大丈夫です。 個人的には穴吹ルートの景色がGOOD 冬季閉鎖していた穴吹ルート4月1日より開通となっています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西島駅まで登山道にチラホラ雪は残っている個所あり踏む抜く可能性も大。 西島駅手前樹林帯ぬけるまでの北西斜面側は残雪があり、滑る可能性あります。早朝登山の場合、凍っている可能性有。 最短ルート(刀掛の松通過)はほぼ雪解けしていますが、登山道に雪が積もっている個所は踏み抜く可能性大!階段手前残雪有りですが、階段に雪はありません。山頂手前残雪多い為、滑り注意。 他の登山者に聞くと西側ルート(大剣神社)は残雪多く、道迷いの可能性有と聞きました。 |
写真
感想
親子登山
今回はいつもよりちょいと標高も高く、雪もあるということで少人数での親子登山。
小2 1名 小1 1名 5歳 1名 4歳 1名
4歳の藍さん、登れるか心配だったので、急遽お助け要員マタギ人70歳お爺さんを引き連れての参戦。
そして今回は雪でツルっと滑られても困るのでハーネスもなく腰ひもも大人用でブカブカの為、ロープだけでつないでみました。本人繋がれるのは嫌がると思いきや、繋がれた犬感覚を楽しんでました。
高速から登山口までの道のりが長かったので、到着するなり、かき集められた雪山でお遊びタイム。
やっぱり、登る前から手袋と服が濡れ気味。
登山口付近、神社付近、まったく雪が見られず、子供達がっかりな様子。
でも、剣山に登るという事実が嬉しいらしい、文句も言わず意気揚々と登山開始。
トンネル前に雪の小山ができ、やや氷気味。こちらで一人ずつ記念撮影パシャ!!
雪をみてややテンションUP
こちらからは登山道に雪がどっさり積もっているところもあれば、きれいさっぱり溶けてしまっている個所もある。
雪があるところは踏む抜き注意だ。時によれば落とし穴見たくズボッっと落ちてくのだ。
北西斜面側はやはり雪がどっさり残り、朝はややガチガチの氷気味。慎重に一人ずつ手を取り子供たちを誘導。
思いもよらぬイノシシさんのお陀仏とご対面。子供たちは興味深く見ておりました。。
西島駅到着前の樹林帯抜ける手前の登山道も雪がどっさり、やや斜度があるので要注意。
この危険個所通過すると、剣山ヒュッテとご対面。
西島駅山頂では次郎笈・塔丸・三嶺・丸笹山が見えた。
こちらの展望でしばし休憩おやつタイムとなる。
西島駅で出逢った先客登山客にコースについて尋ねてみた。先客人は最短コースから周回で大剣神社経由で下山した模様。彼ら曰く、大剣神社は登山道にまだ雪がたくさん残っており、滑るし、ルートを見失しないがちになるから、最短が良いですよ!とアドバイスをいただく。
こちらの最短コースでも大人なら心配ないけど、子供達が通過するとなるとヒヤッとする箇所はチラホラあった。
刀掛を通過後、梯子手前、そして山頂到達手前の鳥居付近だ。
子供立ちは”危険”という危機感はなく楽しい先立っているが、大人はヒヤヒヤもんである。
最後の難所鳥居付近を通過すると山頂!
貸切状態の遊歩道を彼ら4人は一気に走り廻りだした。
青空と緑のコントラストにはしゃぐ子供達のトリプル。和み系癒し系の一場面でもあった。
ひとしきかけっこを楽しみ、大人はお腹がすきすぎてKNOCK OUT寸前だったので、さっさとランチ準備。
山頂は風もなく、程よい気温で、清々しいランチタイム。
子供たちは山頂に登ることが目的ではなく、山頂で遊ぶことが目的であることに納得。
子供達にはは贅沢すぎる遊び場だと思えるが、ここまで頑張って歩いてきたから遊べる、自分で得たご褒美かもしれないな。
下山は雪がある箇所だけは4本アイゼンを小学生に、大人は念のため軽アイゼンを装着し下山。私は付けずに下山。
午後から気温が上がり、ややシャーベット状の雪になっていた。
特に何の問題もなく、無事下山終了!!
子供達も子供なりに緊張していたせいか、車に乗るなり、すぐZZZタイム。
子供たちは西日本で二番目に高い山に登頂したことに応誇りを持っているご様子。
お天気にも恵まれ 100%smailの子供達にBANZAI!!
今度は石鎚山だね!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、nanchiさん♪
親子での剣山、お疲れさんでした。
小さいお子さんも頑張りました
青空がきれいですね。
私は大阪在住の山好きオヤジです。
四国剣山は遠く、まだ行ったことがありません。
ところで剣山の雪は例年いつ頃消えるのでしょう??
三嶺からの縦走を密かにねらってます。
の〜んびりとあの尾根を歩いてみたいなあ
katatumuriさん こんにちは コメントありがとうございます。
剣山を5回ほど登っていますが、こんなに穏やかな景色のよい剣山山頂は初めてでした。
剣山ー次郎笈ー三嶺縦走稜線歩きとても魅力的です。三嶺は間違いなく最高の景色が待っています。ぜひ一度足を運んでみてください。
以前子供とGW剣山登山した時は雪はなかったので、この調子なら4月中旬下旬には完全に溶けてるのではないでしょうか?
4月第3日曜日に、高知側光石から三嶺ー天狗塚縦走計画してますので、またレポしますね。
つながれた犬感覚、笑っちゃいましたが安全度があがるし本人も甘んじて受け入れていたのなら良いアイデアですな。
お兄ちゃんたちと一緒の写真も増えてる気がするし、みんなで気持ちよく楽しんだことでしょう
けっこうある雪で親御さんもいろいろお疲れ様でした。ナイス無事。
しかしかわええ、人口増やして混ざれるのはいつになることか・・・
で、二人ともやっぱり似てるね〜38なんか面白いくらい
peachfaceさん こんにちは
山頂でも犬ごっこなんぞしてウヒャウヒャ遊んでたよ〜
人口増やしはあせるこっぁないさ〜
子連れ登山今年はそちら方面まで頑張って遠征してみようかと思うのでその時はHELPよろしくね
子供4人連れお疲れ様でした。
帰ったら倒れそうです
剣山って景色いいですね、四国には一度しか行ったことありませんが良いところと感じました。
次回の石槌山も楽しんできてください
kazumocjhiさん こんにちは。
確かに下山後ホッとしました。
welcome to shikoku!! 歓迎しますよ〜
先日はお疲れ様でした!
僕は無精なんでレポが遅いです(笑)
帰って写真見てみると子供は登り結構しんどそうでしたね。
多分服装失敗で暑かったと思います。
三嶺まで行ってみたいですが子供の脚では・・・。
次は西島キャンプ場をベースに次郎岌までと思ってます。
hiroki0305さん こんにちは
こちらこそお疲れ様でした。
今の時期大人でも服装悩みますから、本当困りますよね〜。
小学生組はなんとか???でしょうが幼児組は無理でしょうね。
ゆっくりペースで行った方が子供達も喜びますねきっと!!
彼らのメインは山登り以外もありますからね^^
剣山別コースもありますし、愉しいコース調査しときます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する