ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 423908
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

仙丈ケ岳  昨年のリベンジ成功

2014年01月02日(木) 〜 2014年01月03日(金)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
30:00
距離
26.7km
登り
2,120m
下り
2,122m

コースタイム

9:30戸台駐車場‐12:00丹渓山荘‐13:40北沢峠・長衛荘
5:30長衛荘‐8:00小仙丈岳‐9:30仙丈ケ岳‐12:00長衛荘‐13:30戸台
天候 1日目 晴れ  2日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
戸台駐車場から雪があり、所々アイスバーン状態で滑りやすい。長い河原歩きは前日の雪でふわふわで気持ち良い。丹渓山荘からは斜面の登山道はガチガチのアイスバーンであったがノーアイゼンで慎重に登る。北沢峠に近くなるに従い雪も深く、しっかりしたトレースに導かれ山荘に着く。
 早朝の雪はしっかりしており、アイゼンを利かして進む。森林限界で朝日を迎えるが、少し風が出てくる。小仙丈ガ岳からも時折雪煙が舞うが、トレースがしっかりして気持ち良い稜線歩きができる。山頂直下のナイフリッジは慎重に通過すると、360度の眺望の仙丈ケ岳に立つ。気温が上がらないため下山はアイゼンをしっかり利かして快適に下った。
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
森林限界で朝日を迎える。甲斐駒ケ岳、アサヨ峰が朝日に照らされる。
2014年01月03日 06:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1/3 6:57
森林限界で朝日を迎える。甲斐駒ケ岳、アサヨ峰が朝日に照らされる。
鳳凰山(夜叉神峠あたり)から昇る朝日
端正な北岳が見え始める。
2014年01月03日 06:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1/3 6:59
鳳凰山(夜叉神峠あたり)から昇る朝日
端正な北岳が見え始める。
雪煙が舞う中、富士山が朝日に染まる。
2014年01月03日 07:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1/3 7:13
雪煙が舞う中、富士山が朝日に染まる。
小仙丈ケ岳から本峰への稜線
2014年01月03日 07:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1/3 7:28
小仙丈ケ岳から本峰への稜線
狭い稜線に一歩踏み出す。少し風があるが飛ばされるほどでもない。
2014年01月03日 07:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1/3 7:34
狭い稜線に一歩踏み出す。少し風があるが飛ばされるほどでもない。
アイスバーン状態の雪稜の登り
2014年01月03日 08:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1/3 8:14
アイスバーン状態の雪稜の登り
鞍部から 北岳と富士山のツーショット
2014年01月03日 08:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1/3 8:21
鞍部から 北岳と富士山のツーショット
山頂直下のナイフリッジ。風が弱くなるのを狙って慎重に通過。
2014年01月03日 08:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1/3 8:30
山頂直下のナイフリッジ。風が弱くなるのを狙って慎重に通過。
快晴の山頂からの眺望。
2014年01月03日 08:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1/3 8:35
快晴の山頂からの眺望。
昨年同時期、強風で小仙丈ケ岳までしか来れなかったが、リベンジ成功!
2014年01月03日 08:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1/3 8:36
昨年同時期、強風で小仙丈ケ岳までしか来れなかったが、リベンジ成功!
時々舞う雪煙。
2014年01月03日 08:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1/3 8:38
時々舞う雪煙。
南アルプス南部方向を見る。
2014年01月03日 08:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1/3 8:39
南アルプス南部方向を見る。
冬山の厳しさと美しさを十分楽しめた山行でした。
2014年01月03日 08:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1/3 8:39
冬山の厳しさと美しさを十分楽しめた山行でした。
シュカブラ1
2014年01月03日 09:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1/3 9:03
シュカブラ1
シュカブラ2
2014年01月03日 09:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1/3 9:30
シュカブラ2
シュカブラ3
2014年01月03日 20:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1/3 20:03
シュカブラ3
シュカブラ4
2014年01月03日 20:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1/3 20:04
シュカブラ4
昨年はここまでだった。昨年と同じポーズで、ヤッター!
2014年01月03日 09:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1/3 9:54
昨年はここまでだった。昨年と同じポーズで、ヤッター!
気持ち良い下山でした。鋸岳の向こうに八ヶ岳が。
2014年01月03日 09:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1/3 9:57
気持ち良い下山でした。鋸岳の向こうに八ヶ岳が。
撮影機器:

感想

毎年正月に「初詣」代わりに山に出かけている。今年の正月は天気も安定するとのことなので、元日に「義理」を果たし、早速計画した。この時期の山としては、北アルプスは天候が安定しないのでどうしても南アルプスや八ヶ岳になってしまう。昨年、1月3日に仙丈ケ岳に行ったが、典型的な冬型の気圧配置で稜線は猛烈な強風になり、おまけにトレースもほとんど消えてラッセルしながらやっと小千丈ヶ岳に着いたものの、そこから先の本峰は遠く、断念した。その悔しい思いもあって、再度チャレンジすることにした。
 1月2日、今日は北沢峠までなのでゆっくり出発し、9時半戸台の登山口に着。正月を山で過ごしたと思われる登山者の車が2〜30台停まっていた。駐車場一面は凍った雪になっており、ここから長い雪の河原歩きが始まる。2時間ほど行った丹渓山荘からは凍った雪の斜面の登りが続き緊張する。途中下山する登山者にあったが、「昨日、今日と上は吹雪でとても山頂まで行けず引き返した」いう人が何人かいた。「昨年と同じかな」と思いながら進むと、徐々に雪が深くなりポッと南アスーパー林道に出た。昨年も泊まった長衛荘には4時間半ほどで到着した。昨年お世話になったご主人と奥さんが笑顔で迎えてくれ、早速甘酒のサービスを受けた。凍て付く外とは別世界の暖かい山荘の中でゆっくり焼酎など飲みながらくつろいだ。そのうち、ソロや団体さんの登山客が着き、約20人ほどになった。夕食時はみんな楽しそうに酒を飲みながら会話が弾んでいた。
 少し寝不足ですっきりしない気分で朝5時半出発する。星も出ているが、樹林帯では薄暗く、かなり積もった雪にしっかり付いたトレースに導かれ前進する。ちょうど森林限界あたりで鳳凰三山の南の方向から日の出を迎えた。すぐ右横には気品のある北岳とその後に富士山が鎮座していた。日本第1位と2位の名山が同じフレーム内に治まる場所は限定され、貴重なツーショットになった。木々の遮るものがなくなってくると少しずつ風が出て、昨年のことが頭をよぎる。しかし、先行者が引き返してこないことを見ると、何とか行けるだろうと勝手に思い込む。小仙丈ケ岳から見る本峰は雪煙もなく、快晴の空に輝いており、何人かの挑戦者が小さく見えていた。「よーし、行けるぞ」と気合を入れなおし、稜線に一歩を踏み出す。時々、突風が襲うが昨年のそれに比べたら「そよ風のようなもの」と思いながら気持ち良く前進する。最後のナイフリッジは少し緊張したが、確実に足を運び通過。山頂からは快晴の360度の絶景が待っていた。南アルプス連峰から富士山、甲斐駒、八ヶ岳、浅間山、北ア、中央ア、御岳など「日本の屋根」がパノラマになって迫り、暫らくの間我を忘れて見入ってしまった。仙丈ケ岳は冬に3回登ったことになるが、今回が一番感慨深いものがあった。美しいものを見ると妙に感傷的になったりするのは年齢からくるものなのかな、とひとりつぶやいてしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら