また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4241549 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 東海

大白木山 〜春の花が豊富・新ルート探索失敗

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年05月03日(火) [日帰り]
メンバー
天候
アクセス
利用交通機関
車・バイク
・岐阜県道255号根尾谷汲大野線から林道折越線に入り、折越峠の駐車スペース利用
経路を調べる(Google Transit)
GPS
--:--
距離
18.3 km
登り
1,180 m
下り
1,175 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...

コースタイム [注]

折越峠 - 反射板分岐 - 反射板 - 反射板分岐 - 大白木山 - 反射板分岐 - 反射板 - 次の反射板 - 折越林道 - 折越峠 - シャクナゲ群生地 - 三段滝 - 西山麓 - 根尾越波 - 折越峠
コース状況/
危険箇所等
・折越峠から大白木山までは2.2km、山頂にある反射板の巡視路、この日は非常に歩き易い状態でした
・ヤマビルの出没なし
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図 [pdf]

写真

折越峠の登山口、反射板の巡視路でもあり、一部で黒いプラスチックの階段
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
折越峠の登山口、反射板の巡視路でもあり、一部で黒いプラスチックの階段
登山口の大白木山の案内図
本巣市のマスコットキャラクラー「もとまる」、薄墨桜、富有柿、ホタルなどがモチーフとなったデザインのようです
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登山口の大白木山の案内図
本巣市のマスコットキャラクラー「もとまる」、薄墨桜、富有柿、ホタルなどがモチーフとなったデザインのようです
最初の階段を登り切った稜線部の展望地からの温水峠方面
朝は能郷白山の上部に雲がかかっていました
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最初の階段を登り切った稜線部の展望地からの温水峠方面
朝は能郷白山の上部に雲がかかっていました
根上がり桧、左手前にリョウブの木が絡み合っています
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
根上がり桧、左手前にリョウブの木が絡み合っています
道標が設置されている分岐点から少し進んだ所にある反射板に寄り道しました
ここは展望がありませんでした
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
道標が設置されている分岐点から少し進んだ所にある反射板に寄り道しました
ここは展望がありませんでした
1
分岐点に戻る途中からの大白木山、山頂に反射板が二つ並んでいます
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
分岐点に戻る途中からの大白木山、山頂に反射板が二つ並んでいます
1
大白木山の山頂標識
2014年の標高改算により、1,234.3mとなりました
本巣七名山(能郷白山、雷倉、大白木山、倉見、岩岳、大茂山、文殊山)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大白木山の山頂標識
2014年の標高改算により、1,234.3mとなりました
本巣七名山(能郷白山、雷倉、大白木山、倉見、岩岳、大茂山、文殊山)
1
大白木山の山頂
二等三角点『黒津』1234.34m
切り開かれた広場になっていて、北側の白山方面の展望が抜群で、上大須ダムが見下ろせます
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大白木山の山頂
二等三角点『黒津』1234.34m
切り開かれた広場になっていて、北側の白山方面の展望が抜群で、上大須ダムが見下ろせます
1
大白木山山頂のもう一つの反射板
この先のヤブを少し進んで行くと、樹間から伊吹山、雷倉(その奥に花房山の山頂部と小津権現山がほんのわずかに見ていました)、金糞岳、蕎麦粒山などが見えていました
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大白木山山頂のもう一つの反射板
この先のヤブを少し進んで行くと、樹間から伊吹山、雷倉(その奥に花房山の山頂部と小津権現山がほんのわずかに見ていました)、金糞岳、蕎麦粒山などが見えていました
1
山頂の木の上でさえずるヒガラ
地面に下りて巣材を集めている個体もいました
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂の木の上でさえずるヒガラ
地面に下りて巣材を集めている個体もいました
1
左門岳と上大須ダム(高さ98mのロックフィルダム)
奥に平家岳と美濃平家岳
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左門岳と上大須ダム(高さ98mのロックフィルダム)
奥に平家岳と美濃平家岳
1
東側の山頂に反射板がある日永岳
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
東側の山頂に反射板がある日永岳
1
樹間からの伊吹山
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
樹間からの伊吹山
2
御嶽山はまた冠雪したようでした
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
御嶽山はまた冠雪したようでした
1
屛風山、左奥に荒島岳、右奥に経ヶ岳
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
屛風山、左奥に荒島岳、右奥に経ヶ岳
1
下山途中の稜線部からの舟伏山と小舟伏山
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下山途中の稜線部からの舟伏山と小舟伏山
1
下山途中に白山にかかっていた雲が切れました
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下山途中に白山にかかっていた雲が切れました
1
分岐点から再び反射板へ行き、さらにその先の反射板
この先は反射板の巡視路はなさそうでした
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
分岐点から再び反射板へ行き、さらにその先の反射板
この先は反射板の巡視路はなさそうでした
1
ぼぼヤブ漕ぎなしの急坂を下りました
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ぼぼヤブ漕ぎなしの急坂を下りました
1
植林地の急斜面を通過後に、折越林道への降下点が難しく、なんとか林道に合流
下から見上げると、滑落しそうな下降すべき場所ではありませんでした
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
植林地の急斜面を通過後に、折越林道への降下点が難しく、なんとか林道に合流
下から見上げると、滑落しそうな下降すべき場所ではありませんでした
1
ミヤマカタバミを訪問中のビロウドツリアブ
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ミヤマカタバミを訪問中のビロウドツリアブ
1
折越峠から西山麓の根尾越波へ散策する途中に、シャクナゲ群生地に立ち寄りました
遊歩道の終端にホンシャクナゲの群生地、満開やや過ぎでした
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
折越峠から西山麓の根尾越波へ散策する途中に、シャクナゲ群生地に立ち寄りました
遊歩道の終端にホンシャクナゲの群生地、満開やや過ぎでした
1
カツラ
樹齢:約300年
樹高:約25m
樹周:約5m
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
カツラ
樹齢:約300年
樹高:約25m
樹周:約5m
1
折越峠「大栃の木」
樹齢:約350年
樹高:約18m
樹周:約6m
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
折越峠「大栃の木」
樹齢:約350年
樹高:約18m
樹周:約6m
1
三段滝
落差:20m
林道入口から350mですが、分岐する本流と思われる沢を直進してしまい、滝が全く見えてこないので引き返しました
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三段滝
落差:20m
林道入口から350mですが、分岐する本流と思われる沢を直進してしまい、滝が全く見えてこないので引き返しました
1
西山麓の根尾越波まで下って、折越峠まで引き返しました
林道を歩行中に斜面からの落石に遭遇しました
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
西山麓の根尾越波まで下って、折越峠まで引き返しました
林道を歩行中に斜面からの落石に遭遇しました
■観察した花など
ツクバネソウ
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
■観察した花など
ツクバネソウ
1
サンカヨウ(蕾)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
サンカヨウ(蕾)
1
キクザキイチゲの遅咲きの株
雪解け後の斜面や林道脇などで沢山の花が見られそうな感じでした
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
キクザキイチゲの遅咲きの株
雪解け後の斜面や林道脇などで沢山の花が見られそうな感じでした
1
ヒダボタン
似ているホクリクネコノメソウは雄蕊が萼から飛び出す
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ヒダボタン
似ているホクリクネコノメソウは雄蕊が萼から飛び出す
1
キケマン、ムラサキケマン、キランソウ、ニシキゴロモ
セントウソウ、サワハコベ、コンロンソウ、ウワバミソウ
ミヤマカタバミ、カタクリ、ウバユリ、イワタバコ
ヒメレンゲ、ムラサキサギゴケ、セリバオウレン、トリガタハンショウヅル
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
キケマン、ムラサキケマン、キランソウ、ニシキゴロモ
セントウソウ、サワハコベ、コンロンソウ、ウワバミソウ
ミヤマカタバミ、カタクリ、ウバユリ、イワタバコ
ヒメレンゲ、ムラサキサギゴケ、セリバオウレン、トリガタハンショウヅル
1
タムシバ、シロモジ、カナクギノキ、クロモジ
マルバノキ、オオカメノキ、ミズナラ、オニグルミ
モミジイチゴ、キブシ、ウリハダカエデ、ウワミズザクラ
ゴヨウアケビ、ミツバツツジの仲間、ナツツバキ、ブナ
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
タムシバ、シロモジ、カナクギノキ、クロモジ
マルバノキ、オオカメノキ、ミズナラ、オニグルミ
モミジイチゴ、キブシ、ウリハダカエデ、ウワミズザクラ
ゴヨウアケビ、ミツバツツジの仲間、ナツツバキ、ブナ
1

感想/記録

ゴールデンウイークですが、交通渋滞は全くありませんでした。
朝は雲が多そうだったので、少し遅めのスタートでゆっくりと大白木山の山頂を目指しました。次第に上空は青空となりましたが、山頂到着時には白山の上部は雲がかかりがちでした。段々と雲が取れそうで、大休止していましたが、雲が切れるのを諦めて下山することにしました。下山中の稜線からは、雲がほどんど切れた白山が望めました。
上りに入り易い取り付きから尾根に上がり、下山に反射板巡視路の登山道を利用した方が良さそうでした。
イワウチワの花は終わっていて、カタクリは満開後の花を少し見た程度、キクザキイチゲの花は終わっていると思いましたが、2株のみ花が目に入りました。
登山道の最初の部分ではマルバノキが多く、山中でナツツバキの大きな幹も目に入り、若葉がでていました。
折越峠から根尾越波方面に林道を下っていくと、谷の斜面にワサビ田がありましたが、現在は使われていないような感じでした。林道散策中には、山上では見られなかった花がいくつか見られました。
【三段滝】林道入口から350m。分岐する沢を右に少し進むと、岩壁の中にある滝の感じでした

お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ