記録ID: 4241549
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
日程 | 2022年05月03日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
・岐阜県道255号根尾谷汲大野線から林道折越線に入り、折越峠の駐車スペース利用
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
折越峠 - 反射板分岐 - 反射板 - 反射板分岐 - 大白木山 - 反射板分岐 - 反射板 - 次の反射板 - 折越林道 - 折越峠 - シャクナゲ群生地 - 三段滝 - 西山麓 - 根尾越波 - 折越峠
コース状況/ 危険箇所等 | ・折越峠から大白木山までは2.2km、山頂にある反射板の巡視路、この日は非常に歩き易い状態でした ・ヤマビルの出没なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by アルプス岳
ゴールデンウイークですが、交通渋滞は全くありませんでした。
朝は雲が多そうだったので、少し遅めのスタートでゆっくりと大白木山の山頂を目指しました。次第に上空は青空となりましたが、山頂到着時には白山の上部は雲がかかりがちでした。段々と雲が取れそうで、大休止していましたが、雲が切れるのを諦めて下山することにしました。下山中の稜線からは、雲がほどんど切れた白山が望めました。
上りに入り易い取り付きから尾根に上がり、下山に反射板巡視路の登山道を利用した方が良さそうでした。
イワウチワの花は終わっていて、カタクリは満開後の花を少し見た程度、キクザキイチゲの花は終わっていると思いましたが、2株のみ花が目に入りました。
登山道の最初の部分ではマルバノキが多く、山中でナツツバキの大きな幹も目に入り、若葉がでていました。
折越峠から根尾越波方面に林道を下っていくと、谷の斜面にワサビ田がありましたが、現在は使われていないような感じでした。林道散策中には、山上では見られなかった花がいくつか見られました。
【三段滝】林道入口から350m。分岐する沢を右に少し進むと、岩壁の中にある滝の感じでした
朝は雲が多そうだったので、少し遅めのスタートでゆっくりと大白木山の山頂を目指しました。次第に上空は青空となりましたが、山頂到着時には白山の上部は雲がかかりがちでした。段々と雲が取れそうで、大休止していましたが、雲が切れるのを諦めて下山することにしました。下山中の稜線からは、雲がほどんど切れた白山が望めました。
上りに入り易い取り付きから尾根に上がり、下山に反射板巡視路の登山道を利用した方が良さそうでした。
イワウチワの花は終わっていて、カタクリは満開後の花を少し見た程度、キクザキイチゲの花は終わっていると思いましたが、2株のみ花が目に入りました。
登山道の最初の部分ではマルバノキが多く、山中でナツツバキの大きな幹も目に入り、若葉がでていました。
折越峠から根尾越波方面に林道を下っていくと、谷の斜面にワサビ田がありましたが、現在は使われていないような感じでした。林道散策中には、山上では見られなかった花がいくつか見られました。
【三段滝】林道入口から350m。分岐する沢を右に少し進むと、岩壁の中にある滝の感じでした
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:286人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
関連する山の用語
アケビ カタクリ 林道 三角点 ハシリドコロ ヤマビル ヤマルリソウ ネコノメソウ スギ ブナ イワウチワ ミツバツツジ シャクナゲ 峠 ミズナラ ホオノキ モミジ ツバキ ウソ 栗 カツラ モミ 落石 チゴユリ 縦走 サンカヨウ アブ 合 ピークハント 標高 取り付き モミジイチゴ ミツバ ヒガラ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する