記録ID: 425110
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山(くろがね小屋泊)
2014年04月05日(土) 〜
2014年04月06日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 26:50
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
4/5
あだたら高原スキー場駐車場 9:04−11:20 くろがね小屋 12:24− 12:49 峰の辻− 13:37 くろがね小屋
4/6
くろがね小屋 6:16−6:57 峰の辻−7:49 安達太良山−9:00 くろがね小屋 9:45− 11:25 駐車場
あだたら高原スキー場駐車場 9:04−11:20 くろがね小屋 12:24− 12:49 峰の辻− 13:37 くろがね小屋
4/6
くろがね小屋 6:16−6:57 峰の辻−7:49 安達太良山−9:00 くろがね小屋 9:45− 11:25 駐車場
天候 | 4/5 曇りのち雪 4/6 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(道路上、積雪なし) |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は、わかんないしスノーシューも携行したものの、アイゼンがあればOKでした。 (くろがね小屋手前の斜面トラバース箇所、及びくろがね小屋から先は、10〜12本爪アイゼンが必須と思われます。) なお、くろがね小屋は、「給水配管凍結のため、飲料水供給不可」でした。 |
写真
感想
あだたら高原スキー場(奥岳登山口)より、くろがね小屋経由(泊)での安達太良山往復。
初日は、登山口を9時過ぎに出発。登山道はトレースがしっかりついておりかつ雪面は堅く締まっていて、アイゼン(またはつぼ足)で快調に歩けました。なお、くろがね小屋手前の斜面をトラバースする部分では、アイゼンが必須でした。
くろがね小屋で昼食休憩後、メンバー4名のうち1名のみ山頂を目指しました。峰の辻までは赤旗付きの竹竿がありルートが明瞭でしたが、その先は竹竿等の道標がない中、吹雪で視界不明瞭のため、牛ノ背分岐を目指してしばらく進んだところ(結果的にはあと約200mの地点)で、下山時の道迷いに陥らないよう、引き返しました。
くろがね小屋に戻ったのちは、名物の源泉掛け流しの温泉にゆっくり浸かったのち、2時半前にはや自炊の夕食を開始!食事とお酒を堪能しました。
翌日は風はあるものの天候は良好で、前日は得られなかった視界も効いて、何ら問題なく安達太良山頂を往復できました。
峰の辻から先は、ほとんどのパーティーが安達太良山への直登ルートを辿る中、我々は沼ノ平・牛ノ背経由のルートを往復。牛ノ背から、沼ノ平や磐梯山の絶景を堪能しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1415人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する