2022年GWの八甲田大岳


- GPS
- 03:54
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 673m
- 下り
- 696m
コースタイム
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:04
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はなし。雪は残っているがアイゼン、ピッケルは使わなかった。 |
その他周辺情報 | 前日はホテルルートイン青森中央インター店泊。ここから酸ヶ湯温泉まで車で40分くらい。 |
写真
感想
GWの好天2日間を狙ってやって来ました青森県。第1弾は八甲田山です。
酸ヶ湯温泉からすぐ上の公営駐車場に隣接するビジターセンターの向かいに埋もれている八甲田山神社の鳥居の脇が登山口。なだらかで明るい樹林帯を赤いプレート(大岳環状ルート)に従って登る。コースは途中からカールのような雪渓(地獄湯ノ沢)に。風が背後から吹き抜け、酸ヶ湯温泉の匂いが仙人岱付近まで届く。仙人岱のコルの手前で雪解け水が沢になり、気分も晴れやかに。仙人岱分岐からは直登で急勾配。針金と石で補強された(ありがとうございます)登山道を進む。山頂直下の鏡沼はモリアオガエルがいるそうだが、まだ凍っていた。
大岳山頂は西風が強く、お店を広げられない。服や帽子も飛びそうで、あんまり眺望を楽しむ余裕もなし。そうこうしているうちに10人くらいの方が続々と到着。ちゃちゃっと写真を撮ってから、東側の火口縁で軽くランチ。先行されてた方を真似たのだが、こちらの岩陰は無風で快適だった。
下りは毛無岱の方へ。大岳避難小屋から下では、登りのスキーヤーと多くすれ違う。こちらは斜面が広く雪が多いので、スキーは楽しそう。毛無岱を廻るつもりが、宮様分岐のあたりの雪原(夏は湿原)で道を間違える。竹の道標に沿って行くと、酸ヶ湯温泉へのショートカットルートだった。GPSで見た自分のトレースはかなり山側に入り込んでいたので引き返すか迷ったが、本来のルートも見える範囲だったし、コンスタントにある竹の道標沿いに複数のトレースがあったので信じて進む。結局、無事に酸ヶ湯温泉に戻れたが、コースを誤ったのは反省点。後で思えば、竹の道標はスキーヤー向けだったのかな?
備考)
GWの好天を狙って飛行機で移動。マイレージでとったので天候に合わせるのは厳しいかと思ったが、6日の平日を絡めると意外と自由に希望のANA便(羽田ー大館能代空港)が取れた。大館能代空港から青森市街地までは1時間半くらい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する