ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4257595
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

良いことがあった扇山♪その後は百蔵山〜猿橋駅。

2022年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
982m
下り
1,168m

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:00
合計
5:25
8:35
85
10:00
10:15
53
11:08
11:36
42
12:18
12:35
38
14:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
四方津駅からバスで犬目in
猿橋駅out
コース状況/
危険箇所等
百蔵山の下山路のうち東側の浄水場へ下りるルートは歩き始めが急でやや危険です。慎重に下りるようにしてください。
途中泥濘んでいる箇所もあります。
下山は西側のルートをお勧めします。
今日は四方津駅からバスで犬目へ行きます。
2022年05月05日 07:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 7:59
今日は四方津駅からバスで犬目へ行きます。
犬目行きのバスは土休日は8:12発、平日は9:10発です。
2022年05月05日 08:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 8:01
犬目行きのバスは土休日は8:12発、平日は9:10発です。
犬目で下りたのは私を含めて3人。
下りて歩き始めようと思ったら男性から我々はこのコース初めてなので一緒に歩いてもらえませんかと言われました。
2022年05月05日 08:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 8:54
犬目で下りたのは私を含めて3人。
下りて歩き始めようと思ったら男性から我々はこのコース初めてなので一緒に歩いてもらえませんかと言われました。
途中まで3人で歩きましたが男性は最初のポイントで付いてこなくなり、女性と二人で歩くことに。
2022年05月05日 09:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 9:24
途中まで3人で歩きましたが男性は最初のポイントで付いてこなくなり、女性と二人で歩くことに。
新緑がきれい。
2022年05月05日 09:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 9:41
新緑がきれい。
女性は今年初めての山と言いながら私よりも強そうで全く息が切れていない。
学生時代にワンゲルに入っていて昨年から久しぶりに山を復活したのだと。話を聞いてみると昨年息子さんと槍ヶ岳に登ったりと相当強そう。
2022年05月05日 09:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 9:54
女性は今年初めての山と言いながら私よりも強そうで全く息が切れていない。
学生時代にワンゲルに入っていて昨年から久しぶりに山を復活したのだと。話を聞いてみると昨年息子さんと槍ヶ岳に登ったりと相当強そう。
もうすぐ頂上♪
2022年05月05日 09:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/5 9:55
もうすぐ頂上♪
10:00
扇山頂上。
かすかに富士山♪
2022年05月05日 10:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/5 10:04
10:00
扇山頂上。
かすかに富士山♪
扇山で昼食の予定だったがまだ10時と早いので宮谷分岐で昼食に変更。
女性は大久保のコルから鳥沢に下りるとのことで扇山でゆっくりするとのことでここで別れます。
お付き合いありがとうございました。
またどこかでお会いしましょう。
2022年05月05日 10:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/5 10:09
扇山で昼食の予定だったがまだ10時と早いので宮谷分岐で昼食に変更。
女性は大久保のコルから鳥沢に下りるとのことで扇山でゆっくりするとのことでここで別れます。
お付き合いありがとうございました。
またどこかでお会いしましょう。
2022年05月05日 10:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 10:20
ここはまっすぐ行かないで左に曲がります。
以前はこの表示が確かなかった。間違えてまっすぐ行ってしまって戻ってくる人が多かった。
2022年05月05日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 10:45
ここはまっすぐ行かないで左に曲がります。
以前はこの表示が確かなかった。間違えてまっすぐ行ってしまって戻ってくる人が多かった。
11:08
宮谷分岐。
2022年05月05日 11:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 11:37
11:08
宮谷分岐。
ここで昼食にします。
5年生の男の子とお母さんに会いました。
元気そうな子で家では色んな山のことを調べていると。強い登山家になりそう。
ここで昼食にします。
5年生の男の子とお母さんに会いました。
元気そうな子で家では色んな山のことを調べていると。強い登山家になりそう。
百蔵山に向け歩きます。
力強い木♪
2022年05月05日 11:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 11:48
百蔵山に向け歩きます。
力強い木♪
きれいな若芽♪
2022年05月05日 11:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 11:50
きれいな若芽♪
浄水場への分岐まで来ました。
2022年05月05日 12:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 12:14
浄水場への分岐まで来ました。
いつも撮る「キャンプ場まで30分」
そう昔キャンプ場があったそうです。
いつもどの辺だったか気になります。
2022年05月05日 12:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/5 12:14
いつも撮る「キャンプ場まで30分」
そう昔キャンプ場があったそうです。
いつもどの辺だったか気になります。
頂上が見えてきました。
2022年05月05日 12:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 12:15
頂上が見えてきました。
12:16
百蔵山頂上からの富士山♪
2022年05月05日 12:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/5 12:17
12:16
百蔵山頂上からの富士山♪
富士山の右に三つ峠。
2022年05月05日 12:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/5 12:17
富士山の右に三つ峠。
富士山の左。道志と奥に丹沢の山々。
2022年05月05日 12:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 12:17
富士山の左。道志と奥に丹沢の山々。
八重桜が残っていました。
2022年05月05日 12:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 12:16
八重桜が残っていました。
2022年05月05日 12:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 12:16
今日は浄水場へのルートで下りました。
急ぐときはこちらの方が早い。
でも下りに使うのは急で危険なところがありますので慣れない方にはお勧めしません。
更に泥濘んでいるところがあり、登りにもなかなかお勧めしにくい。
2022年05月05日 12:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/5 12:47
今日は浄水場へのルートで下りました。
急ぐときはこちらの方が早い。
でも下りに使うのは急で危険なところがありますので慣れない方にはお勧めしません。
更に泥濘んでいるところがあり、登りにもなかなかお勧めしにくい。
ツツジがきれい♪
2022年05月05日 12:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 12:47
ツツジがきれい♪
2022年05月05日 12:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/5 12:56
この辺りから蛙の鳴き声が聞こえています。
ここから流れ出た水で暫くの間泥濘んだ所を歩きます。
2022年05月05日 12:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 12:59
この辺りから蛙の鳴き声が聞こえています。
ここから流れ出た水で暫くの間泥濘んだ所を歩きます。
登山口近くの工事現場。
何を工事しているのだろう?
2022年05月05日 13:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 13:11
登山口近くの工事現場。
何を工事しているのだろう?
2022年05月05日 13:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 13:12
畑が2箇所あります。
何だろう?
2022年05月05日 13:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 13:12
畑が2箇所あります。
何だろう?
13:13
登山道入り口。
2022年05月05日 13:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 13:13
13:13
登山道入り口。
富士山の姿はまだ雲に邪魔されています。
2022年05月05日 13:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 13:14
富士山の姿はまだ雲に邪魔されています。
見上げる百蔵山。
2022年05月05日 13:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 13:15
見上げる百蔵山。
新緑の萌黄色と常緑樹の緑がまだら模様。
2022年05月05日 13:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/5 13:27
新緑の萌黄色と常緑樹の緑がまだら模様。
2022年05月05日 13:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 13:28
元カフェだったか。
2022年05月05日 13:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 13:34
元カフェだったか。
工事をしていました。
2022年05月05日 13:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 13:34
工事をしていました。
何が出来るのだろう。
お店だったら良いな。
ここでコーヒーとか生ビール飲めたら良いな♪
2022年05月05日 13:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 13:35
何が出来るのだろう。
お店だったら良いな。
ここでコーヒーとか生ビール飲めたら良いな♪
市営グランドからのバスは土休日は14:30。
11:20もあります。
2022年05月05日 13:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 13:35
市営グランドからのバスは土休日は14:30。
11:20もあります。
中央道の渋滞の予感。
あと2時間もすれば渋滞が始まるでしょう。
2022年05月05日 13:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 13:48
中央道の渋滞の予感。
あと2時間もすれば渋滞が始まるでしょう。
葛野川。釣をする人が見えない。
2022年05月05日 13:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 13:53
葛野川。釣をする人が見えない。
桂川。
こちらにも釣り人はいません。
2022年05月05日 13:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 13:56
桂川。
こちらにも釣り人はいません。
14:00
猿橋駅到着。
浅川行きは8:23発です。
2022年05月05日 14:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/5 14:04
14:00
猿橋駅到着。
浅川行きは8:23発です。
ホームにあずさが停まっています。何か変。
2022年05月05日 14:14撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
5/5 14:14
ホームにあずさが停まっています。何か変。
駅員ど車掌が何やら対応しています。急病人のようです。このあと大月の消防署の救急隊が到着して担架で運んで行きました。電車は10分程遅れて出発しました。
2022年05月05日 14:24撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5/5 14:24
駅員ど車掌が何やら対応しています。急病人のようです。このあと大月の消防署の救急隊が到着して担架で運んで行きました。電車は10分程遅れて出発しました。

感想

先週の川苔山ピストンがちゃんとコースタイム以上で歩けたので今回もやや長めのルートを歩こうと扇山〜百蔵山を歩いてきました。

家を出たときは猿橋からバスで浅川へ行き浅川峠〜扇山〜百蔵山〜猿橋駅と歩く積もりでした。
しかし1台早い電車に乗ってしまい、猿橋でバス待ちの時間が長くなったので、四方津駅からのバスの時間を調べていたらこちらの方が早く扇山に到着する事がわかり、急遽予定を変更して梁川駅から引き返します。
四方津駅で降りてバスを暫く待ちます。

終点犬目で下りたのは私を含めて3人。
下りたところで男性から「今日はこのコースは初めてなので我々と一緒に歩いてもらえませんか」と言われる。
一緒に歩くのはどうかと思いましたが途中までなら良いかと快諾する。
我々と言っているがもう一人の女性はどう見てもこのおじさんの連れではなさそう。
ふつうのペースで歩き始めますが最初のポイントでおじさんは付いて来れなくなりますが、話をしながらでも女性は息も切れずに私よりも強そうでちゃんと付いて来て、二人で扇山まで歩くことになりました。

女性は学生時代にワンゲルに属していて歩いていたが、その後は山に来ておらず昨年から山を再開したのだと。
今年初めてと言っていますが、とても久しぶりに歩いている感じではない。
相当強い。
只者ではない。
しかもよくみるとかなりの美人。

彼女は扇山から鳥沢駅に下りるとのことで百蔵山に行く私とは残念ながら扇山でお別れ。

この後宮谷分岐で昼食。
百蔵山への登りも前回とは段違いでほぼ休憩を取らずに40分で到着。
早く下ろうと思い今日は浄水場へのルートで下る。

セブンでコーラとサンドイッチを買いホームで食べようとしたが、ホームには特急あずさが停まっており何か変。
どうも急病者が出て対応しているようでした。
案の定暫くして救急隊が到着して急病の乗客を担架に乗せて去って行きました。電車は10分少し遅れての出発となりました。

今回もコースタイム以上で快調に歩くことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

犬目からの逆ルートですね。
ここは、扇山→百蔵の方向で歩く方が多いのでしょうか?
扇山の桜はまだ残っていましたか?

美人のお連れ様がいらして良かったですね

この辺りまた色々行ってみたいと思っています。scissors
2022/5/6 19:29
Pengin22さん、コメントありがとうございます。
ペンさんのレコで扇山に桜が残っていたので楽しみにしていたのですが全く残っていませんでした。

でも美人の女性と歩けたので満足です。

いつもは扇山から百蔵山へと歩く人が多いのですが今回はあまり多くなかったです。
百蔵山山頂の人が多く、時間的にももう縦走はしない様子でした。

今年は良いことがありそうな気がします。
2022/5/7 7:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら