記録ID: 4258859
全員に公開
山滑走
大雪山
日程 | 2022年05月05日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ、強風 |
アクセス |
利用交通機関
下道で自宅から4時間程度
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間18分
- 休憩
- 23分
- 合計
- 7時間41分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ^鯵挧娘侈 多少のシュカブラはあったけど滑りやすい斜面で最高だった。 地獄谷 斜度は急で重い雪だった。パウダーシーズンに再訪したい。 |
---|---|
その他周辺情報 | _浩 森の湯 花神楽(東神楽町) サウナ良し、露天風呂の景色良し!と最高の温泉だった。周辺に遊び場もあるので、家族と泊まりで来たいと思った。東神楽町は素晴らしい! https://www.morinoyu-hanakagura.com/ ▲哀襯 笹一 (東川町) チキンポークチャップ(950円)が素晴らしく美味しかった。ただし、割とガチな回らない寿司屋で、小汚い格好だったので少々居づらかった。https://www.sasasan.com/info |
ファイル |
旭岳 北斜面と地獄谷を滑る [地形図] .pdf
地図
(更新時刻:2022/05/09 00:13)
|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by I_am_Ryo
前日は娘とクライミング施設「のぼのぼ」へ。怖かったようだけど、すっごく楽しかったようで何より。オートビレイシステムがあるので、大人も楽しめる施設となっておりました。空中ブランコにジャンプするのは足がすくんだけど、皆さんからの応援でなんとか達成できました。
さて降雪があったようなので再び大雪山へ足を運ぶ。道中は道が凍っていた場所もあった。ゴールデンウィークは冬タイヤが必須ですね。準備してGO。足が重い。シールに雪が付着しまくりだった。シールにワックス塗って再スタート。
前回調査した北斜面を目指す。途中、際どいクラスとして斜度があった。アイゼンを装着して北側の尾根に乗り上げると山頂までビクトリーロードが続いていた。少しあるいて山頂に到着。その後、外国人と日本の若者パーティが通常ルートからやってきた。同じ斜面を滑るとのこと。シュカブラがあり、雪が重かったけど標高が落ちると素晴らしい春の雪を堪能できた。特に沢地形が素晴らしかった。
このまま帰るのは勿体無いので北斜面を登り返す。この斜度は登りも滑走もちょうど良い。パウダーシーズンにも来たいもんだ。登っているとぞくぞくと滑り降りてくる。みんなヒャッホーしてこっちまで嬉しくなった。2回目のピークは10人以上居て人が多かった。ささっと装備を変えて地獄谷をようすを見に行こうと滑り降りていると、二人登ってきていた。話し合っていると、ルルさんとJ子さんということがわかった。すぐに気づけず申し訳ないです。情報を交換してお別れした。
地獄谷の斜度は厳しそうだけどやってやれないことはなさそう。いざ飛び込むと雪が重たくてターンするのに難儀した。そして、たくさんの人が足を止めてみている。悶絶しながらのしょぼい滑走でかなり恥ずかしかった。
下山して片付けして東神楽の温泉「花神楽」へ。ここは素晴らしい温泉施設だった。サウナよし、露天風呂から大雪山が見える、休憩所も広い!旭山動物園も近いので家族と再訪したいと思った。
次の日はシロさんと赤岳に登り、下山はラーメンを食べて、下道を使って札幌に帰宅。一泊二日の車中泊旅行はとても充実して楽しかった。時間をくれた家族に感謝。
さて降雪があったようなので再び大雪山へ足を運ぶ。道中は道が凍っていた場所もあった。ゴールデンウィークは冬タイヤが必須ですね。準備してGO。足が重い。シールに雪が付着しまくりだった。シールにワックス塗って再スタート。
前回調査した北斜面を目指す。途中、際どいクラスとして斜度があった。アイゼンを装着して北側の尾根に乗り上げると山頂までビクトリーロードが続いていた。少しあるいて山頂に到着。その後、外国人と日本の若者パーティが通常ルートからやってきた。同じ斜面を滑るとのこと。シュカブラがあり、雪が重かったけど標高が落ちると素晴らしい春の雪を堪能できた。特に沢地形が素晴らしかった。
このまま帰るのは勿体無いので北斜面を登り返す。この斜度は登りも滑走もちょうど良い。パウダーシーズンにも来たいもんだ。登っているとぞくぞくと滑り降りてくる。みんなヒャッホーしてこっちまで嬉しくなった。2回目のピークは10人以上居て人が多かった。ささっと装備を変えて地獄谷をようすを見に行こうと滑り降りていると、二人登ってきていた。話し合っていると、ルルさんとJ子さんということがわかった。すぐに気づけず申し訳ないです。情報を交換してお別れした。
地獄谷の斜度は厳しそうだけどやってやれないことはなさそう。いざ飛び込むと雪が重たくてターンするのに難儀した。そして、たくさんの人が足を止めてみている。悶絶しながらのしょぼい滑走でかなり恥ずかしかった。
下山して片付けして東神楽の温泉「花神楽」へ。ここは素晴らしい温泉施設だった。サウナよし、露天風呂から大雪山が見える、休憩所も広い!旭山動物園も近いので家族と再訪したいと思った。
次の日はシロさんと赤岳に登り、下山はラーメンを食べて、下道を使って札幌に帰宅。一泊二日の車中泊旅行はとても充実して楽しかった。時間をくれた家族に感謝。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:202人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
地獄谷→笹一→とは最高の選択です。笹一は見た目は高級店ですが、定食なら1,000円程度で満足できます。もともとは寿司屋だったようですが、今はラーメンもあります。残念なのは、昼の営業が終わるとと17時まで店が閉まっているので、山帰りには利用しにくいと思います。
花神楽は脱衣所が広く、カランの温度調整や温めの風呂、炭酸泉、なんといっても露天風呂からの旭岳ですね。新型コロナ以降は営業時間が短くなってしまったのが残念です。今は東北にいますが、また遠征したいと思います。
東神楽町、東川町は素晴らしいところでした!グルメも温泉もかなりクオリティが高いと思います。笹一は寿司おり定食ありラーメンありで作る店員さんも大変でしょうが、美味しくてよい店でした!
東北の山もいいですね。蔵王や鳥海山はいつか滑ってみたいです。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する