記録ID: 4260743
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
日程 | 2022年05月06日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り朝方は太陽出とった |
アクセス |
利用交通機関
南木曽に近い村道越坂線は倒木で通れず須原駅からスタート
車・バイク
役場に確認すべきだった 御嶽海関の出身地上松町に近い村道はOK牧場 前日道の駅大桑で車中泊したがR19目の前でトラック疾走するさかい殆ど寝れんかったに こんなことなら妻籠の有料駐車場前で仮眠したかった トイレは新しく快適だけど寝不足😔
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
登りはいつもながらスローペースで下りはやや早めに歩いたがとても早いとヤマレコ表示出てビックラ
糸瀬山も「信州山歩き」なるヤマレコの登った山リストに出てましたね
山リストもどんどん増えとるし木曽三山もリストに加えてほしいよな
糸瀬山も「信州山歩き」なるヤマレコの登った山リストに出てましたね
山リストもどんどん増えとるし木曽三山もリストに加えてほしいよな
コース状況/ 危険箇所等 | 登山道は特に問題無しだが今回のハイライトたる山頂ののろし岩は要注意で岩や鎖に慣れない方は行ってはダメと感じました。落ちて命が有るのが不思議な印象で戸隠のが優しくみえるよ 不安な方は経験者同伴でザイル等クライミング装備必要 決して無理はしないでください。岩の上は充分経験を積んでからでも遅くありません。 笹も刈り払われてとても歩き易く下りも急いだが一度も転けずいい登山道で整備に感謝してます。 登山道に残雪無し GWの谷間のせいか人気ない山なのか誰にも合わず貸切登山で安心快適 気候も朝方は寒かったけど日中は爽快登山日和だった |
---|---|
その他周辺情報 | 何処も寄らんと帰飯し地元で早めの夕食たべるもん |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
装備
備考 | 経口補水液と生薬葛根湯を忘れてしもうた 足がつっただよ バンテリン塗ったら収まって一安心 熊鈴 熊さんそろそろお目覚めだに 耳栓 車中泊に必須で睡眠不足は登山の大敵 |
---|
写真

両方まだだから日帰りか一泊か迷うな
日帰りロングならナイトハイクかな
南駒ヶ岳近くの非難小屋は泊まりたくないとはいえビバークも単独だとあの周辺はチョー怖いし
自分は幽霊は信じないが現代科学では説明できぬ現象は確実にあるので有りませう
崩壊した避難小屋は今年修理予定の記事は見た

今まで300座近く登ってきたが恐怖感は1番かも
通常鎖は補助的に片方の手で持つことが多いが此方は鎖に命預け両手を使い後ろ向きで梯子迄ゆっくり行動したが人が多いと大変かも
もう来たくないが糸瀬山はいい山だから皆さんおいでなんしょ!
ここに不安な登山者は滑落防止ザイル等の装備必携ですぞ
感想/記録
by iidakuma
予定では道の駅3時起床し朝飯食べ4時出発し糸瀬山登山口を4時30分で昼前下山し近くの木曽三山の風越山に行く予定なれど村道が倒木で通れず須原駅に駐車し余計に歩くが仕方ないと諦め風越山も又の機会にせんとゆっくりスタートするも全体的にきつかったのは予想外にも須原駅から糸瀬登山口迄で登山口から段々緩やかになる山容は珍しく楽しい山旅となりましたが頂上は遠かったな
ハイライトののろし岩はスリルあり行きはそれ程でもないが下りは恐怖心が高まり岩に跨りスリスリと下り途中から後ろ向きで梯子迄は怖く戸隠より確実に難易度は高いと感じました。くれぐれも初心者や岩や鎖に慣れぬ方は行かないのが賢明です。
取り返しのつかない事態を回避する為にも重ねて注意して下さい。
しかしながらあの位を普通に出来ないと西穂から奥穂や戸隠横の西岳熟達者コースや妙義山の奥の院やびびり岩、谷急山等はまだ行ってはダメなのかな
まだまだ勉強と修行が足らぬ
次は天気次第だが榛名山に行くでござる
山と木曽路は最高じゃあーりませんか!
ハイライトののろし岩はスリルあり行きはそれ程でもないが下りは恐怖心が高まり岩に跨りスリスリと下り途中から後ろ向きで梯子迄は怖く戸隠より確実に難易度は高いと感じました。くれぐれも初心者や岩や鎖に慣れぬ方は行かないのが賢明です。
取り返しのつかない事態を回避する為にも重ねて注意して下さい。
しかしながらあの位を普通に出来ないと西穂から奥穂や戸隠横の西岳熟達者コースや妙義山の奥の院やびびり岩、谷急山等はまだ行ってはダメなのかな
まだまだ勉強と修行が足らぬ
次は天気次第だが榛名山に行くでござる
山と木曽路は最高じゃあーりませんか!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:280人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する