ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4263513
全員に公開
ハイキング
奥秩父

尾ノ内沢から両神山、日向大谷から天理岳ハイキング

2022年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:57
距離
19.7km
登り
2,779m
下り
2,786m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:24
休憩
0:27
合計
9:51
7:17
7:17
29
7:46
7:46
86
9:12
9:15
103
10:58
11:04
29
11:33
11:36
11
11:47
11:47
17
12:04
12:06
13
12:19
12:19
17
12:36
12:36
7
12:43
12:45
3
12:48
12:50
9
12:59
12:59
30
13:29
13:29
18
13:47
13:51
25
14:16
14:16
77
15:33
15:38
85
17:03
尾ノ内ふれあい館
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾ノ内渓谷駐車場に駐車。40台程度駐車可能。トイレ有り(尾ノ内自然ふれあい館に併設)。
コース状況/
危険箇所等
尾ノ内沢ルートは断続的に踏み跡が現れる程度だが、マーキングテープが豊富にある。油滝の直前と、標高1400mを過ぎた地点では、岩場のトラバースがあり滑落しないよう注意が必要である(特に後者は湿っていて滑りやすい。)。また、細くて表土が軟弱なトラバースが多い。
奈良尾峠から天理岳へ向かう尾根は、踏み跡もほとんどなく、痩せた岩稜や小岩峰が連続する。天理岳から尾ノ内へ下る尾根は、マーキングテープが豊富だが、上部は痩せた崖のような稜線が続く。
尾ノ内渓谷を出発する。ゴールデンウィーク中だが、人の気配はない。
2022年05月05日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/5 7:10
尾ノ内渓谷を出発する。ゴールデンウィーク中だが、人の気配はない。
登山道入口の吊り橋から一番滝を望む。
2022年05月05日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
5/5 7:19
登山道入口の吊り橋から一番滝を望む。
数分歩いただけでマイナールートの雰囲気となる。最初の渡渉点は岩が苔むしていて滑りやすい。
2022年05月05日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/5 7:31
数分歩いただけでマイナールートの雰囲気となる。最初の渡渉点は岩が苔むしていて滑りやすい。
美しい渓谷沿いに進む。
2022年05月05日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
5/5 7:40
美しい渓谷沿いに進む。
踏み跡は断続的で、トラバース区間は滑りやすい。
2022年05月05日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
5/5 7:46
踏み跡は断続的で、トラバース区間は滑りやすい。
ハシリドコロの群生が広がる。
2022年05月05日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/5 7:50
ハシリドコロの群生が広がる。
渡渉を何度も繰り返す。ピンクテープが多いので、対岸の取り付き点で迷うことはない。
2022年05月05日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
5/5 8:14
渡渉を何度も繰り返す。ピンクテープが多いので、対岸の取り付き点で迷うことはない。
マルバウツギが美しい。
2022年05月05日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
5/5 8:14
マルバウツギが美しい。
谷底には巨岩が多く、上部が岩山であることを想像する。
2022年05月05日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/5 8:29
谷底には巨岩が多く、上部が岩山であることを想像する。
美しい滝が現れる。キギの滝だろうか。
2022年05月05日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/5 8:39
美しい滝が現れる。キギの滝だろうか。
滝の右岸を高巻くと、岩のトラバースが現れる。高度感があるが、鎖を補助的に活用すれば危険度は低い。
2022年05月05日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
5/5 8:41
滝の右岸を高巻くと、岩のトラバースが現れる。高度感があるが、鎖を補助的に活用すれば危険度は低い。
トリカブトの群生が広がる。
2022年05月05日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
5/5 9:06
トリカブトの群生が広がる。
コガネネコノメソウが咲く。
2022年05月05日 09:09撮影 by  XQ2, FUJIFILM
7
5/5 9:09
コガネネコノメソウが咲く。
油滝の袂に到着する。音が全く聞こえない穏やかな流れだ。
2022年05月05日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
5/5 9:16
油滝の袂に到着する。音が全く聞こえない穏やかな流れだ。
石灰岩の巨岩の基部に辿り着くと、いよいよルートは厳しさを増す。
2022年05月05日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/5 9:31
石灰岩の巨岩の基部に辿り着くと、いよいよルートは厳しさを増す。
表土が不安定なトラバースが何度も現れる。
2022年05月05日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/5 9:50
表土が不安定なトラバースが何度も現れる。
猛烈な急登が現れる。
2022年05月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
5/5 10:07
猛烈な急登が現れる。
急登が一旦終わると、岩のトラバースとなる。余裕がなく写真はないが、この次に現れる岩のトラバースは、湿っていて危険度が高い。
2022年05月05日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/5 10:20
急登が一旦終わると、岩のトラバースとなる。余裕がなく写真はないが、この次に現れる岩のトラバースは、湿っていて危険度が高い。
廃道化が進んでいるようにも思えるこのルートだが、鎖の状態はしっかりしている。
2022年05月05日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/5 10:43
廃道化が進んでいるようにも思えるこのルートだが、鎖の状態はしっかりしている。
ルート終盤は岩場の急登がひたすら続く。
2022年05月05日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/5 10:45
ルート終盤は岩場の急登がひたすら続く。
空が見えてきた。
2022年05月05日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/5 10:55
空が見えてきた。
この警告看板とトラロープの裏側から八丁尾根に飛び出る。警告の通り、尾ノ内沢ルートを下りで使うのは、経験と覚悟が必要だと思う。
2022年05月05日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
5/5 10:59
この警告看板とトラロープの裏側から八丁尾根に飛び出る。警告の通り、尾ノ内沢ルートを下りで使うのは、経験と覚悟が必要だと思う。
龍頭神社奥社に参拝する。
2022年05月05日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
5/5 10:59
龍頭神社奥社に参拝する。
アカヤシオの花の奥に赤岩尾根を見る。
2022年05月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
5/5 11:00
アカヤシオの花の奥に赤岩尾根を見る。
東岳を目指して、岩稜を進む。
2022年05月05日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
5/5 11:02
東岳を目指して、岩稜を進む。
尾ノ内沢の谷を見下ろす。あそこから登って来て、またあそこに戻るのだ。
2022年05月05日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
5/5 11:03
尾ノ内沢の谷を見下ろす。あそこから登って来て、またあそこに戻るのだ。
岩場をゆっくりと登る。暖かくて適度に風があり、心地よい。
2022年05月05日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/5 11:06
岩場をゆっくりと登る。暖かくて適度に風があり、心地よい。
アカヤシオの花が予想以上に残っていて嬉しい。
2022年05月05日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
5/5 11:10
アカヤシオの花が予想以上に残っていて嬉しい。
尾ノ内沢ルートと比べると、八丁尾根の道は随分と快適に感じる。本日、入山してから初めて人に会う。
2022年05月05日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/5 11:13
尾ノ内沢ルートと比べると、八丁尾根の道は随分と快適に感じる。本日、入山してから初めて人に会う。
東岳までは、岩場が連続する。
2022年05月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/5 11:17
東岳までは、岩場が連続する。
ホールドがたくさんあるので、登りやすい。
2022年05月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
5/5 11:19
ホールドがたくさんあるので、登りやすい。
赤岩尾根を一望する。
2022年05月05日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
5/5 11:21
赤岩尾根を一望する。
アカヤシオの花は本当に可愛らしい。
2022年05月05日 11:27撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9
5/5 11:27
アカヤシオの花は本当に可愛らしい。
遠方に甲武信三山を望む。
2022年05月05日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/5 11:27
遠方に甲武信三山を望む。
東岳に登頂する。
2022年05月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
5/5 11:34
東岳に登頂する。
足元にはヒメイチゲが咲く。
2022年05月05日 11:36撮影 by  XQ2, FUJIFILM
6
5/5 11:36
足元にはヒメイチゲが咲く。
東岳を過ぎると、道は穏やかになる。
2022年05月05日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/5 11:40
東岳を過ぎると、道は穏やかになる。
久しぶりに岩場が現れると両神山頂(剣ヶ峰)は近い。
2022年05月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/5 11:58
久しぶりに岩場が現れると両神山頂(剣ヶ峰)は近い。
山頂には山頂標のほか、「日本観光地百選入選記念」の立派な石碑が立つ。
2022年05月05日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/5 12:06
山頂には山頂標のほか、「日本観光地百選入選記念」の立派な石碑が立つ。
一般ハイキングルートを辿り、日向大谷まで下ることにする。整備され過ぎていて、あまりにも単調な道だ。
2022年05月05日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/5 12:11
一般ハイキングルートを辿り、日向大谷まで下ることにする。整備され過ぎていて、あまりにも単調な道だ。
それでも美しい花は咲いている。最後の開花を迎えたニリンソウ。
2022年05月05日 12:38撮影 by  XQ2, FUJIFILM
6
5/5 12:38
それでも美しい花は咲いている。最後の開花を迎えたニリンソウ。
特徴的な深い色味を見せるハシリドコロ。
2022年05月05日 12:44撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3
5/5 12:44
特徴的な深い色味を見せるハシリドコロ。
清滝小屋の近くにはハクサンシャクナゲが咲く。
2022年05月05日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9
5/5 12:44
清滝小屋の近くにはハクサンシャクナゲが咲く。
カツラの新緑が美しい。
2022年05月05日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/5 12:49
カツラの新緑が美しい。
弘法の井戸で給水する。
2022年05月05日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
5/5 12:50
弘法の井戸で給水する。
クワガタソウ
2022年05月05日 12:58撮影 by  XQ2, FUJIFILM
6
5/5 12:58
クワガタソウ
あっという間に日向大谷の登山口に着く。しかし今日の旅は、ここが終点ではない。
2022年05月05日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/5 13:47
あっという間に日向大谷の登山口に着く。しかし今日の旅は、ここが終点ではない。
奈良尾峠へ向かう。日向大谷ルートとは対照的に、道型が薄くて何だかほっとする。
2022年05月05日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/5 14:10
奈良尾峠へ向かう。日向大谷ルートとは対照的に、道型が薄くて何だかほっとする。
数年内には廃道化しそうな雰囲気だ。
2022年05月05日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/5 14:15
数年内には廃道化しそうな雰囲気だ。
奈良尾峠から天理岳を目指すが、特に踏み跡もない。新緑が美しい。
2022年05月05日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/5 14:29
奈良尾峠から天理岳を目指すが、特に踏み跡もない。新緑が美しい。
905m峰を越えて間も無くすると、痩せた岩稜や小岩峰が相次いで現れるようになる。なかなか険しい。
2022年05月05日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/5 14:33
905m峰を越えて間も無くすると、痩せた岩稜や小岩峰が相次いで現れるようになる。なかなか険しい。
細かい登降を何度も繰り返す。この先、岩稜が切れ落ちていたらどうしようかと、一抹の不安を抱く。
2022年05月05日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/5 14:51
細かい登降を何度も繰り返す。この先、岩稜が切れ落ちていたらどうしようかと、一抹の不安を抱く。
稜線上ではミツバツツジの花が見頃だ。
2022年05月05日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
5/5 14:54
稜線上ではミツバツツジの花が見頃だ。
1083.9m峰を過ぎたあたりから、相変わらずの痩せ尾根だが、歩きやすくなる。
2022年05月05日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/5 15:24
1083.9m峰を過ぎたあたりから、相変わらずの痩せ尾根だが、歩きやすくなる。
謎の文字が現れると、天理岳山頂は近い。
2022年05月05日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
5/5 15:28
謎の文字が現れると、天理岳山頂は近い。
山頂に向かって鎖場を登る。
2022年05月05日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/5 15:32
山頂に向かって鎖場を登る。
天理岳に登頂する。祠が鎮座する。
2022年05月05日 15:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
5/5 15:34
天理岳に登頂する。祠が鎮座する。
山頂から尾ノ内渓谷入口まで伸びる尾根を下り始めるが、あまりにも急でまるで崖のようだ。
2022年05月05日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/5 15:49
山頂から尾ノ内渓谷入口まで伸びる尾根を下り始めるが、あまりにも急でまるで崖のようだ。
尾根筋は明瞭だが、マーキングテープがたくさんある。
2022年05月05日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/5 15:59
尾根筋は明瞭だが、マーキングテープがたくさんある。
817m峰手前まで下りると、ようやく斜度が優しくなる。
2022年05月05日 16:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
5/5 16:45
817m峰手前まで下りると、ようやく斜度が優しくなる。
鉄塔の奥に二子山を望む。
2022年05月05日 16:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
5/5 16:53
鉄塔の奥に二子山を望む。
尾根を下り切り、無事登山口に帰還する。
2022年05月05日 17:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
5/5 17:03
尾根を下り切り、無事登山口に帰還する。

感想

急な業務が入ったことからゴールデンウィークの連休が縮小し、当初予定していた遠征ができなくなったため、旅先を県内へ移し、マイナールートから両神山にハイキングすることにした。
尾ノ内沢のルートは、後半が予想以上の難路で、ザレた細いトラバースや湿った岩場のトラバース、激しい急登などが続いた。八丁尾根に出ると、アカヤシオの開花に何とか間に合ったようで、薄桃色に染まる険しい峰々を望むことができた。
当初は前東岳から天武将尾根を辿って天理岳に縦走する計画だったが、尾ノ内沢ルートで体力と集中力を消耗したと感じたため、Bプランである日向大谷に下った後に東側から天理岳を目指すルートに変更した。
日向大谷から奈良尾峠まで荒廃気味の道を進み、天武将尾根の東部に乗ると、痩せた岩稜が連続する面白い尾根が続いた。実際の時間や距離以上に中身の濃い奈良尾峠からの縦走を終えて天理岳に登頂し、北西に伸びる尾根へ進んだ。この尾根の上部は急傾斜の滑りやすい下りが絶えず続き、登山口に着く頃にはすっかり心身ともに消耗していた。
私が歩いて山に入るときには、マイナールートやロープを必要としないバリエーションルートを登ることが多いが、心身ともに消耗しながら山岳や自然への畏敬の念を深められる奥秩父の魅力を改めて感じた山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山〜八丁峠〜坂本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら