記録ID: 4280296
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
日程 | 2022年05月09日(月) ~ 2022年05月10日(火) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 9日![]() ![]() |
アクセス |
利用交通機関
扇沢駅 市営の無料駐車場
車・バイク
立山アルペンルート https://www.alpen-route.com/index.php GW過ぎなのでweb予約しませんでした。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 入山ルール(入山届) http://toyamaken-sotaikyo.jp/rule 10日の状況 ・前日の雪で踏み跡とクラックは消えていました。 ・入山届を出した時に警察の方から、 雪庇を避けて歩くように指示されました。 ・10時には20度になり腐れ雪になるので、早めの行動をお勧めします。 |
---|---|
その他周辺情報 | 雷鳥荘 http://www.raichoso.com/ 湯けむり屋敷 薬師の湯 http://o-yakushinoyu.com/ |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by iroha
月曜から5日間取れた休み、しかし天気が・・・
なんとか日本海側が月曜と火曜が晴れそうなので1泊2日のテント泊を計画。
3日前からザックに荷物を詰め準備。
日曜夕方に予報を確認すると午前中から雨予報に変わっています。
火曜は間違えなく晴れるはず。
ならばまた悪天候の月曜に室堂入りして、火曜に奥大日リベンジ。
日曜18時に雷鳥荘をNET予約します。
そしてテン泊装備を家でむなしく撤収。
室堂に着くと予報通り雪が舞っています。
12時チェックインの雷鳥荘ですが、12時前でも受け付けしてくれました。
早速温泉に入りのんびりくつろぎます。
山小屋なのにまるで旅館かなと思う神対応にビックリ。
食事も美味しく、同室の方と飲み過ぎてしまいました(^^;
今回のミッションの1つ、天の川を撮る。
二日酔いで辛かったけどなんとか起きて撮影。
そのまま登山準備して奥大日岳へ
前回も新雪でリセットされた純白の立山でした。
今回もとても綺麗なんですが踏み跡やクラックが消えてるのが難点。
奥大日岳への道のりは難易度が上がります。
でもその分、景色の感動と踏破した時の山頂での達成感は一杯です。
下山は登って来た時以上に慎重に戻ります。
今回初めてアイゼンの裏に雪が付き滑りました。
こまめにアイゼンの雪を落とし、一歩一歩アイゼンの爪が利いているか確認。
2511mピークに戻った時は安堵しました。
小屋に戻り預けた荷物を受け取り室堂へ
無事の下山に感謝しながら帰路に着きました。
次回は4月の開通直後に来て、真っ白い雷鳥が見たいな〜^^
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:771人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
星降る夜空★✨と絶景🏔、またまたありがとうございます🥹
去年スキーで怪我してからスキーに飽き始めてる私、そろそろ雪山始めたいなぁと思ってます。✨✨
ゴールデンウィーク明けのタイミングで好天に恵まれて、無事下山、お疲れ様でした👍
雪山はスキーより体力使うから大変だよ。
五日間の休みのうち一日しか晴れ予報が無いからね
たっかい交通費払って行った価値はあったよ^^
今日は曇りから雨に変わる予報だったので
好日山荘と言う小屋に逃げ込み、夏山縦走用の靴を買ってしまった(^^;
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する