ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 428270
全員に公開
ハイキング
東海

納古山(のこやま)・岐阜県の美濃地域

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
abukata その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
5.1km
登り
452m
下り
450m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:15駐車スペース(初級コース登山(下山)口)-11:30中級コース登山口-11:50最終水場-12:00尾根道取り付き-12:15天空岩-12:50初級コース出合-13:00納古山山頂14:15-14:50塩の道分岐-15:18駐車スペース
天候 晴れ、気温20度くらい
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃加茂からR41を北上、道の駅「ロックガーデンひちそう」を右に見てその先にある「七宗橋」を直進(道なり右折がR41),すぐにY字路となるので左(細い方)へ進みます。
高山本線の踏切を渡り、すぐの左ト字路を左折(壁面に納古山登山口の文字があります)、
あとは道なりです。私は林道終点まで進みました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。(と思われます)

中級コースは天空岩への登りとそれに続くキレット状の登りは三点支持が必要で、下りに使う場合は要注意です。登りに使う分にはさほど怖がる必要はないと思います。

その他で危険箇所はありません。

下山後は多治見まで下道を走り「天光の湯(800円)」で日帰り入浴しました。
入浴料は消費税UP後も変更ありませんでしたが、フロントで売っている(土日限定)梅園の「どら焼き」は120円から150円の大幅UPとなっていました。(手が出ませんでした)
中級コース登山口(林道との分岐)です。
ここから下へ約100Mのところに簡易トイレが設置されています。
2014年04月12日 11:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/12 11:29
中級コース登山口(林道との分岐)です。
ここから下へ約100Mのところに簡易トイレが設置されています。
最初の徒渉ポイントです。
この後、徒渉箇所は複数ありますが、まったく問題ありません。
2014年04月12日 11:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/12 11:35
最初の徒渉ポイントです。
この後、徒渉箇所は複数ありますが、まったく問題ありません。
最終水場です。湧き水とありますが・・・、上流からの流水のようでパスさせていただきました。
2014年04月12日 11:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/12 11:50
最終水場です。湧き水とありますが・・・、上流からの流水のようでパスさせていただきました。
赤い実発見です。
2014年04月12日 11:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
4/12 11:51
赤い実発見です。
塩の道の分岐です。
2014年04月12日 11:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/12 11:58
塩の道の分岐です。
初級コース方向です。
2014年04月12日 11:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/12 11:58
初級コース方向です。
これから進む中級コース方向です。
2014年04月12日 11:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/12 11:58
これから進む中級コース方向です。
ここから尾根道がスタートします。
2014年04月12日 12:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/12 12:00
ここから尾根道がスタートします。
ミツバツツジが迎えてくれました。
2014年04月12日 12:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/12 12:07
ミツバツツジが迎えてくれました。
アップです。
2014年04月12日 12:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9
4/12 12:07
アップです。
天空岩から恵那山です。
2014年04月12日 12:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
4/12 12:14
天空岩から恵那山です。
天空岩からの御嶽です。
2014年04月12日 12:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
12
4/12 12:14
天空岩からの御嶽です。
天空岩から中央アルプス方面です。
2014年04月12日 12:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/12 12:14
天空岩から中央アルプス方面です。
天空岩から御嶽(ロングショット)です。
2014年04月12日 12:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/12 12:14
天空岩から御嶽(ロングショット)です。
ヒカゲツツジ登場です。
2014年04月12日 12:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
4/12 12:15
ヒカゲツツジ登場です。
シャクナゲ似の可憐なツツジです。
2014年04月12日 12:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
4/12 12:15
シャクナゲ似の可憐なツツジです。
ヒカゲツツジのアップです。
2014年04月12日 12:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
11
4/12 12:21
ヒカゲツツジのアップです。
ヒカゲツツジの群落です。
2014年04月12日 12:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/12 12:21
ヒカゲツツジの群落です。
アカヤシオ登場です。今年の初物です。
2014年04月12日 12:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/12 12:45
アカヤシオ登場です。今年の初物です。
アカヤシオのアップです。
2014年04月12日 12:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
17
4/12 12:46
アカヤシオのアップです。
アカヤシオ(その2)です。
2014年04月12日 12:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
4/12 12:46
アカヤシオ(その2)です。
初級コースとの出合です。
2014年04月12日 12:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/12 12:50
初級コースとの出合です。
神様?仏様?
よくわかりません。
2014年04月12日 12:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
4/12 12:51
神様?仏様?
よくわかりません。
ミツバツツジは今が盛りです。
2014年04月12日 12:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
4/12 12:52
ミツバツツジは今が盛りです。
山頂直下の最終分岐です。
2014年04月12日 12:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/12 12:57
山頂直下の最終分岐です。
納古山頂上の標識です。
ノコリンとは初お目見えです。
2014年04月12日 13:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
4/12 13:01
納古山頂上の標識です。
ノコリンとは初お目見えです。
御嶽です。
2014年04月12日 13:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
4/12 13:01
御嶽です。
白山です。
2014年04月12日 13:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
4/12 13:01
白山です。
御嶽のアップです。
2014年04月12日 13:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
14
4/12 13:57
御嶽のアップです。
乗鞍のアップです。
2014年04月12日 13:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
4/12 13:57
乗鞍のアップです。
緑の中にアカヤシオを発見しました。
2014年04月12日 14:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
4/12 14:00
緑の中にアカヤシオを発見しました。
御嶽アップです。
2014年04月12日 14:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
4/12 14:01
御嶽アップです。
マイクロウエーブの反射板でしょうか?
2014年04月12日 14:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
4/12 14:02
マイクロウエーブの反射板でしょうか?
恵那山アップです。
2014年04月12日 14:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
4/12 14:03
恵那山アップです。
おぼろげながら、名駅(名古屋駅)のビル群です。
2014年04月12日 14:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
4/12 14:04
おぼろげながら、名駅(名古屋駅)のビル群です。
美濃加茂の赤い橋です。
2014年04月12日 14:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
4/12 14:05
美濃加茂の赤い橋です。
ノコリンのアップです。
2014年04月12日 14:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
12
4/12 14:06
ノコリンのアップです。
山座同定板のしたにスミレがいました。
2014年04月12日 14:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
4/12 14:08
山座同定板のしたにスミレがいました。
頂上直下のアカヤシオです。
2014年04月12日 14:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
4/12 14:15
頂上直下のアカヤシオです。
ヤブツバキです。
2014年04月12日 14:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
4/12 14:20
ヤブツバキです。
初級コース上部のアカヤシオです。
2014年04月12日 14:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
4/12 14:25
初級コース上部のアカヤシオです。
アカヤシオは標高550M等高線上に分布しているようでした。
2014年04月12日 14:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
4/12 14:25
アカヤシオは標高550M等高線上に分布しているようでした。
標柱です。
従是(これより)〜、しか読めませんでした。
2014年04月12日 14:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
4/12 14:49
標柱です。
従是(これより)〜、しか読めませんでした。
中級コースへの分岐(塩の道経由)です。
2014年04月12日 14:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/12 14:53
中級コースへの分岐(塩の道経由)です。
中級コース方面です。
2014年04月12日 14:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/12 14:53
中級コース方面です。
初級コースの登山口です。
ここまで車が入ります。
2014年04月12日 15:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
4/12 15:18
初級コースの登山口です。
ここまで車が入ります。

感想

納古山(のこやま)標高632.9Mは岐阜県加茂郡の七宗(ひちそう)町と川辺町の境にある山です。

木和谷を林道終点まで行き、そこに駐車して林道を歩いて下り中級コースから初級コースで下りてくる周回コースを選択しました。出来れば中級コーススタート地点付近に駐車したかったのですが、結構な来山者で路肩を含め駐車できそうなスペースは満杯状態でした。

仕方なく終点まで行ったというのが実情ですが、終点も方向転換して停めることはできず、頭を突っ込む形で登山者の邪魔にならないように駐車しました。午前11時過ぎなので私たちが下山する頃には他の車はいなくなっているだろうとの読みもありました。(この読みは当たって、下山時には他の車は一台もなく楽に方向転換ができました。)

ここからスタートし林道を約1キロ下ったところにある中級コースから入山しました。しばらくは沢沿いの楽な道ですが、最終水場を過ぎて尾根道になるとそれまでと比べ勾配が急になります。

もう少し進むと「天空岩」と呼ばれる岩場があり、そこへの上りは岩登りとなりますが岩が階段状の節理となっており、赤のマーキングもありストックを持ったままでも大丈夫でした。下りはストックを仕舞ったほうがよさそうに感じました。

もう一ヶ所、一度下って登り返すキレット状の岩場がありますが、ここはストックを腰に差して通過しました。この二ヶ所があるため、「中級コース」と名付けられたと思います。両方共に下りは要注意です。

天空岩を過ぎた辺りから、シャクナゲに似たヒカゲツツジ、今シーズン初となるアカヤシオが見られるようになりました。音的にはウグイスの声も聞こえてきました。(口笛で泣き真似をすると、縄張りを主張して鳴き返してくれます。)

初級コースとの分岐点(合流点)に着くとあとは頂上まで一度下って登り返しがありますが、楽なコース取りとなります。

午後1時に登頂を果たしましたが、まだ頂上は結構な人で賑わっていました。630Mくらの低山ですが360度の展望があります。(嫁はんは俳優の三宅裕司の妻のエピソードを聞いて以来、「365度の大展望」がお気に入りです。)

遅めの昼食をしながら1時間15分ほど山頂に居ました。

下山は初級コースを取りましたが、こちらでもアカヤシオの群生がありました。550Mの等高線上に帯状に咲いているように思われました。駐車位置が初級コースの終点(登山口)ということもあり、ほぼ1時間で下山しました。

下山後は下道を走り、多治見の「天光の湯」(800円)にて日帰り入浴し、「あみやき亭」にも寄って、最近のゴールデンコースを満喫させていただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7226人

コメント

こんにちは、はじめまして。
同じ日に納古山を歩かれたんですね。
下山した時に、確か車を見かけましたよ。

日記にシャクナゲと書き込みましたが、やはりヒカゲツツジですか。
早すぎると思いましたが、皆さんの声を鵜呑みにしてました。

私が歩いたころは、眺望が素晴らしかったですが徐々にガスがかかり始めてますね。
近場で展望のよい納古山、素晴らしかったですよね。
2014/4/14 7:17
Re: こんにちは、はじめまして。
ken1953様

コメントありがとうございました。

スロースタートのため、絶景を見損ねたようです。
やはり、早起きは三文の得なのですね。

私は車中前泊派なのですが・・・
嫁はんが嫌うもんでこういう形態が多くなりました。

近場の山でお会いできるといいですね。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

abukata
2014/4/14 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
中級コース〜納古山〜初級コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
納古山(中級・塩の道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら