中国地方盛り上がるけん!これで最後!大万木周回


- GPS
- 06:04
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 700m
- 下り
- 698m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されてます 標識あります |
その他周辺情報 | 道の駅 頓原 夜まで中のテラス席の電気ついてます 頓原天然炭酸温泉ラムネ温泉 JAF割450円 こじんまりした温泉??ですが、いい湯です |
写真
見てる人と半々
ぼ)あっ😅
u)同じく😅
te) 休憩だとお掃除は忘れがち😅
yu)来た時よりも美しくは当たり前!笑
iku)おトイレ行ってましたー(;^ω^)
ぼ)無事に下山できますように🙏
te) 夕方、訳合ってここを通ったときにみた三瓶山は木々の間からちょこっと見えただけやった。
カオナシさん、分からない😅
a)カオナシさんは前むいといていいよ( ´艸`)
ぼ)後ろ向かんでもいいよ😁
yu)後ろむかんほうがいいよ(笑)
iku)何者かわからん(笑)
カオ)次回から前向く。 次あるよね😁
感想
今回で定例会終了の中国地方盛り上がるけん。
第1回からなぜかしっくりと落ち着けるメンバー。
企画してくれたぼっちさん、本当にありがとうございました。こんなきっかけがないと、なかなかヤマレコユーザーの方と触れ合うチャンスはなかったです。
そしてサブのうえはるさん。いつも笑顔でご一緒してくださって楽しかったです。
まだまだこれからもよろしくお願いします。
お兄ちゃんのようなやすはさん、いつも🍌ありがとう。ミョウガも待ってます。そしてあそことここと、よろしくね。
もみじさんは自然の大先生で、レコではいつも教えてもらって助かってます。一緒に歩くと生きた勉強になってさらにうれしいです。ありがとうございました。
tetsumaroさんは途中から遠路参加してくださって、楽しく過ごせました。いつもいろいろ配慮してくれて、山行がスムーズになってました。割と先頭を歩いてくれることが多くて、「早い」など注文を付けてすみません。
ゆっきーはしっかりしているんですけど、そのボケはいつまでも忘れないでください。またご一緒お願いしますね。
いくさんとは雪の烏ヶ山・ユートピアから劒谷です。とってもよかったです。
居眠りしながら歩くのは危険なので家でしっかり寝てくださいね。
とみなさんとの思い出は尽きませんが、もう会えないわけではないので、これからも機会あればよろしくお願いします。
次回お会いするまでにカメラを買うことにします。
中国地方盛り上がるけん!
今回で最後の定期開催とのこと。
大万木山を歩くのは2回目でしたが、
ブナの森に抱かれて歩くのはとても気持ちよく
雨に濡れてすきとおったサンカヨウには惹きつけられました(*^^*)
しっとり霧に煙る森、鳥のさえずり、みんなとのおしゃべり
ほっこりとたのしい山行でした。
***********************************
ボッチさん、全国山行で超多忙にもかかわらず、
いつも素晴らしいイベント計画ありがとうございました
毎回可愛らしい山ファッション?!で登場するのが楽しみでした笑
ueharuさん、ueharuさんが声をかけてくださったおかげで、
素晴らしい仲間と出会うことができました感謝♪
ボッチさんと共にいつも上手に取りまとめくださって感謝です。
ueharuさんは私にとっては、頼りになる山のお兄さん。
今後は関西の山々でもご一緒いただけたら幸いです。
何かと物知りなyasuhaさん、いつもカオナシさんを連れてきてくれてありがとう(*^^*)
バナナは行動食に最高の逸品です(笑)
ちょっとしたうんちくを聞くのが楽しみでした♪
モミジセンセイ、鳥もお花も詳しくて、
とてもわかりやすい生きたレクチャーをありがとうございます!
ほとんど右から左で覚えてませんが、山歩きを何倍も楽しくさせてもらってます♪
tetsumaroさん、さりげなく盛り上げてくれてありがとうございます!
味のある方言が好きでした笑
aoitoriさん、いつも一歩先を歩いてくれる素敵なお姉さん(*^^*)
中国イベントだけでなく、オプションでまたご一緒できたらうれしいです♪
ikuちゃん、カメラマン、いつもありがとう!
横浜に帰っても、なにかしらその後も一緒に山行してて帰った感がないけれど笑
これからもよろしくお願いします笑
私にとってこの出会いは宝物です
みなさま、これからも細く長くよろしくお願いします。
中国イベントは今回が定期開催は最後とのことで、
何としても参加せねばと、飛んで参りました(^_^;)
この山は二回目ですが、今年初めてのサンカヨウを
みなさんでワイワイ満喫できて楽しかった(*^。^*)
お久しぶりのメンバーとの再会は、個性豊かな方々
ばかりで、和気あいあいと心地よい時間(*´▽`*)
お花探しに、鳥のさえずりに耳を澄ませながら...
恒例のお菓子交換会に、楽しいおしゃべり(*´ω`*)
この会でお知り合いになれてホントよかったです!
単身赴任が解けて遠くなってしまいましたが、
中国のお山にも馴染みができたので、
これからも機会つくって登りに来ます!!
今後は気が向いたときに、また集まりましょー
ってことで、今後ともよろしくお願いいたします!
このメンバーで雪山はまだ歩いたことがないので、
冬の大山も楽しみですね♪
”中国地方盛り上げるけん”も6回目になりました。
定期開催はとりあえずラストになります。
現地まで800kmほどありますが、愛車を駆けって行ってきました。
寝坊して集合時間に遅れてはイカンと、門坂駐車場で車中泊したのはアホでした。
当日は6時前にはやってくる車がいましたね。
やっぱりいいなぁ、中国地方のお山は。
お目当てのサンカヨウは終盤でしたが、早朝まで残った雨のおかげで透けた美しい姿を見ることができました。他にもユキザサやチゴユリ、コケイランが道端を彩っていました。姿は見えませんでしたが、オオルリの美しいさえずりも。
momiji先生に野鳥やお花の名前を教えて頂いたけれど、どこまで覚えていられるかな。
恒例になった山頂でのおやつ交換も楽しかったです。誰かさんはおっきなポリ袋を準備してて笑ってしまいました。
この6回を企画してくださったリーダーのbotchiさん、ueharuさん、ありがとう。
ikuさん、いつもカメラマンをしてくれてありがとう。
aoitoriさん、三鈷峰のコースプランをありがとう。砂すべりは楽しかった!
yukkyさん、前回の後山縦走のコースプランをありがとう。素敵な縦走でした。
カオナシさん、リクエストに毎回応えてくれてありがとう。次はどこで会えるかな?
不定期開催に変わりますが、また集いたいですね。
中国コラボ最後の定期開催
2019年からあっという間の6回目でした
メンバーの転勤も機に、メンバー間の交流の
定着や親密感&ボッチさんの全国区の忙しさ😅もあり
定例会の役目も果たしたかなーと
ボッチさんとやりとりしながら今回の運び😁となりました
初期のメンバーさんたちと今回も
いつもさながらの楽しいコラボとなりました😁
ステキな新緑のなか、
クリスタルのサンカヨウも見れたし、
毎度のおやつ交換
和気藹々の楽しい時間はあっという間に
すぎました😭
毎度の山行よりも休憩が長い😅というコースタイム😁
ボッチさん.全国飛び回りながら、毎回
例会盛り上げありがとう。ちくわ美味しかった😁
ヤスハさん、毎回カオナシご苦労様😊
いつも情愛溢れた感じが好きでした😊
モミジさんのおかげで鳥を探す楽しみ覚えました
毎回カブでご苦労様でした
テツマロさん、広島離れても、そばにいる感じです
😁関東のお山であいましよう👍
ユッキー、兵庫だけでなく、中国でも盛り上げてくれてありがとう
これからも関西でよろしく😁
いくさん、短い中国の中で一緒に行った山はすべて印象に残ってます
いつもステキな写真ありがとう😁
アオイトリさん、本当にお世話になりました。
岡山会これからもよろしくです
定例会は終わったけど、いつでも、みんなで盛り上がりましょう👍
中国地方盛り上がるけん。これで定期開催はラスト。
参加して楽しい仲間にであえた。
全国区の方々なので、聞く話で行きたい山が増え、飽くなき山道への探求が出来そうです。
リーダーのbotchiさん。サブリーダーのueharuさん。ありがとう。
さて、今回。前日までの雨予報も、元気メンバーが雨をあげた。前日までの雨でクリスタルサンカヨウが見えるね。終わりかけでしたが、待ってくれました。
最後なので、カラフルアロハで出勤しました。
お土産は、yasuhaといえば「バナナ」なので。2房11本持ってきましたが、重いので、最初に配給。(写真には写っとらんが、みんなの心に残っとる。と、思っとる( ´艸`))
botchiさんのueharuさんへのいじり。ueharuさんの大量の写真とマザーツリー。
aoitoriさんのツッコミ。yukkyの明るい、ほわーんとしたボケ。
ikuさんの自然なみんなの撮影。tetumaroさんの機転のきくお話し
momijiosamuさん。モミジ先生の鳥学、お花学。
モミジ先生の現地勉強会は、いつもながらタメになるな。
鳥の鳴き声教えてもらいましたが、忘れました。お花も( ´艸`)
また、懲りずに教えてください。
10時に下山しそうな勢いも山頂、タコブナ、小屋での時間は楽しかったよン。
山行時間より、休憩時間が長い。( ´艸`)
他にも沢山の方がの登っておられました。
そこで長い時間いて、ご迷惑でしたかね。申し訳ありません。
カオナシは今後もお呼ばれされれば、現れます。
いつもの視界不良の面のなので、お助けを よろしく。
(今日も転けそうじゃった。 苔だけに( ´艸`) )
サンカヨウの見れる山として1番に挙げられる大万木山に行って参りました😊
サンカヨウのレコが、たくさんあがっておりタイミングはバッチリ!しかも朝まで雨が降っていたのでクリスタルが見れました✨
1番好きな花なので嬉しかったーとテンション上がったけど、メンバーはまだまだ上手でした笑
薮の中、みんな突っ込んでいき心配になるほど😁みんな泥んこになって戻ってきました😁
サンカヨウを満喫した後は2ヶ所の避難小屋でワイワイ宴会が始まり、ゆっくりとした楽しい時間が過ごせました😊
お花や鳥の名前を聞きながら歩く、こんな登山も好きです。
山にいるだけで幸せと感じる1日でした😊
さて、中国山レコイベントも6回目となりました。
中国地方を盛り上げようと手探りで立ち上げた企画ですが、ウエハルさんにお力添え頂き、メンバーにも恵まれ、みんなで計画して、みんなで楽しむことができ充実した山時間が過過ごせました😊
お花や鳥の名前を聞きながら歩く、こういう登山も好きです。
今日も幸せでした😊
さて、中国山レコイベントも6回目となりました。
中国地方を盛り上げようと手探りで立ち上げた企画ですが、ウエハルさんにお力添え頂き、メンバーにも恵まれ、みんなで計画して、みんなで楽しむことができ充実した山時間が過ごせました。
目的の中国地方を盛り上げることができ、交流を深めることができたこと、ウエハルさんの転勤もあって定期的な開催は終了します。
来年、不定期開催として、どぴーかんの大山に行きましょうね♬
みんなと会えるの楽しみにしてます😊
中国地方盛り上がるけん。ラストとなった定期開催。
企画を立ち上げてくださったbotchiさん、ぐいぐい引っ張ってくれるueharuさん、そして楽しい時間を共有できたみなさまありがとうございました。
大万木はソロでどっぷり浸るのも楽しい山ですが、楽しい仲間との素敵なハイキングにも向いた、西中国山地らしい優しい包容力のある山。
サンカヨウは終盤でしたが、雨でドレスアップしてくれた最高の状態で出迎えてくれましたし、コケイランやウスギヨウラクなども負けじと。ユキザサやチゴユリ、タチカメバソウといったわき役たちも盛り立ててくれました。
鳥の姿はブナ林の陰に隠れて見えませんでしたが、声はたくさん。
耳で楽しむ分には歩行ペースを乱さないので山行のお供にぜひ野鳥観察を。
まずはミソサザイ、オオルリ、キビタキの三種の神器と言いたいとこだけど、特徴的な声=名前で紐づけやすいカッコウ科4種がおすすめです。
今日聞いた鳥
ツツドリ、ジュウイチ(飛翔が見れた)、アカショウビン、アオゲラ、コゲラ、サンショウクイ、カケス、ミソサザイ、ウグイス、ヤブサメ、シジュウカラ、ヒガラ、コガラ、オオルリ、キビタキ、クロツグミ、コルリ、イカル、クロジ
麓の集落ではサシバが見れた
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは🌆
私も岡山出身じゃけん、仲間に入れて貰いてーです🙇♂️
中国地方盛り上げるけんチーム、ものげぇー楽しそうやなーって感じです‼️
羨ましいー🥹
声かけたら良かったね〜
すごく楽しいよ!
那岐山なら集まりそうじゃけ、帰省時声かけてねー😊
初めて見たクリスタルなサンカヨウや心が洗われるほどキラキラな雨上がりの森など素敵な体験で大満足な山行だったけど、皆さんと直にお話しできればもっと素敵な体験だったろうに、とちょっとだけ残念です。
今回が最後の定期開催とのことですが、それぞれの方々とはまた出会えてご挨拶できますように。
コメントありがとうございます。m(_ _)m
昨年、旧羅漢でもお話して帰ってからレコで気がつく。今回も。(・o・)
yamarecoバッチ、下の方につけてるんで、置いたら地球をむいてましたね。(人*´∀`)。*゚+
クリスタルサンカヨウは、わたしも初なのでテンション高くて奥まで突入しました。
次はまたお会いするとしたら、オオヤマレンゲですかね。
バッジ以外もなんか増やしましょ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する