ニコルス山のOB会、16.大岩ヶ岳へ行く。



- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 474m
- 下り
- 472m
コースタイム
天候 | 朝は一時雨、のちくもり、昼から時々晴れ、とにかく蒸し暑かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
大阪集合:JR大阪駅イカリスーパー前 8:00ごろ 現地集合:JR宝塚線道場駅前 9:30ごろ 【行き】 大阪 8:30 - 9:18 道場 JR宝塚線(普通)新三田行き \680 【帰り】 道場 16:35 - 16:47 宝塚 JR宝塚線(普通)高槻行き \240 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に登山道は明瞭です。 結構片側が切れ落ちている細いルートがありました。 今日は雨後だけに滑りやすく慎重に歩きました。 標高の割にはアップダウンもガッツリあり歩き応えがありました。 |
その他周辺情報 | ●温泉 宝乃湯・・・JR中山下車徒歩5分 ナチュールスパ宝塚・・・JR宝塚下車徒歩5分 花山乃湯・・・JR三田から乙原バレイ方面行きバスで尼寺下車すぐ |
写真
感想
ニコルス山のOB会の5月会は2年越しの山行き計画を実行しに兵庫県の大岩ヶ岳へ行ってきました。お楽しみは「千刈ダム」「ダム湖の眺望」「丸山湿原」です。
千刈ダムは登録有形文化財で近代化産業遺産として認定されており(って現地で知りました(^^;)、放流水が流れ落ちる姿がとても美しく訪れるのを大変楽しみにしていました。今日は今朝方までの雨のせいか「美しくたおやか」と言うよりも「猛々しい迫力」のある姿を見せてくれておりました。
大岩ヶ岳・東大岩岳へは細かなアップダウンを繰り返して徐々に上って行きます。樹林帯の中で細かく方向を変えながら進むので方向感覚がおかしくなってきます。GPSがあると安心でしょう。山頂手前はどちらも岩々の急登で、一段と大きな岩を乗り越えるとそこが山頂になります。400mに満たない低山ながらなかなか登り応えがありました。遠くの眺望は大岩ヶ岳が勝っていましたが、期待していたダム湖の眺望は東大岩岳の勝ちでした。
丸山湿原はアプローチを含め想像していた以上に美しい景観を見せてくれました。今回は第一湿原を周回しましたが大切に護られているんだなと感じました。6月・7月になればいろいろなお花が咲き今回とはまた違った景観を見せてくれるんでしょうね。その頃に第一湿原から第五湿原をぐるぐる巡り尽くすのもいいかもしれませんね。(^^;
今回も下りで左膝の痛みが発して立ち止まることもありました。最後の東山橋からJR道場駅に戻る舗装路が一番辛かったですね。今年に入ってから特に痛みがひどく、普段の平地歩きでも痛みが出てくるようになりました。寝てるときも寝返りが辛くてちょっと難儀しております。(^^;
ともあれやっぱり山歩きは楽しいですね。(^_^)v
ニコルス山のOB会の仲間には感謝です。
次回6月会は奈良県の学能堂山です。ベニバナヤマシャクヤクとのタイミングが合うか楽しみです。
★出会ったヒト
JR道場駅で女性2人組
東大岩岳手前でペア1組
丸山駐車場(満車8台)で6人組
湿原へのアプローチで5人
湿原内で4人
★ニョロくん、カナちゃん情報
今回はどちらとも出会いませんでした。(^_^)v
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する