今年最後のアカヤシオ。赤城山の某所にワサワサ!


- GPS
- 03:21
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 560m
- 下り
- 578m
コースタイム
天候 | 薄曇りのち晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駒ヶ岳山頂からはルーファイしながらのルートです。アカヤシオ見た後は、崖っぷちをトラバースして降りています。このログは参考にされない方がいいかも。 |
写真
感想
5月中旬と言えば、シロヤシオの時期。
でもどのレコ見ても「今年は裏年」のレポートばかり。
しかも南関東は天気悪い。
じゃあ、ほかのお花レコないかな?と探していたら、ピンク満載のレコに遭遇!
それを参考にさせていただき、黒檜山〜駒ヶ岳周回の途中寄り道コースを計画しました。
(ただし覚満淵は割愛)
実はワタクシ、赤城は荒山と長七郎山しか登っていなかったのだわ。
どうせ年取ってからでも登れるでしょ、と高を括っていました。
いやいや、黒檜山への登りはきつかったですわ(笑)
そして登山客も多い!トレランも結構いました。
すれ違いに気をつかいましたね〜。
最初高曇りだった空も、どんどん晴れてきて青空になってくれました。
黒檜山から少し奥まったところにあるviewスポットでは谷川系も燧ケ岳も日光白根山も見えてサイコー!
朝日岳なんてまだ真っ白!至仏山もまだまだ雪あるよ!
苗場山も真っ白じゃん!(行きたい!)
ゆっくりしたいんだけれど、ワタクシ達ランチは下界で、と思っていたので先を急ぎました。
で、目的のアカヤシオちゃんはちょうど満開の頃。
手を延ばすと届く位置にあるので接写しまくり(でもいまいちな画なのはゆるして!)
ピンクのひらひらに踊りまくるワタクシ。
この場所の存在を疑っていたとしちゃんも、ピンクの大群に大満足でした(笑)
アカヤシオの下で休憩取っていたお3人は毎年ここに来られているようで、「今年はいつもの1/10」とおっしゃっていました。
駒ヶ岳の山頂から両サイドにアカヤシオが続くそうです。
来年もこの時期に来てみようかなぁ。。。
そしてその後の下山ルートを決めるのにもめました。
ルーファイすることは決めたけど、どっちに下りるか…。
結局谷沿いは崖になっていて危険なので、途中から登山道に向かってトラバースすることにしました。
これが面白いのなんの…。
蕨山もそうだけれど、道なき道を歩く楽しさって、媚薬の様です。
GPSがあるからこそなんだけれどね!
今回距離こそは短かったけれど、足を踏ん張り、両腕も屈指したので最後は膝が笑ってました!
(*´з`)
としちゃんも楽しめたようでよかった(笑)
梅雨入り宣言はされていないけれど、グズグズした天気が続く。
次のお山はどこにしようかなぁ。。
赤城山に行ってきたのですね。人影があまりないようでしたがつつじのシーズンは終わってしまったのかしら?
赤城山なんてお二人にしたらちょっとしたお散歩みたいなもんだったでしょ?(笑)
お蕎麦美味しそう。
cocokさんのレコ観て初めて知ったんだけど赤城神社なんてあったんだね。
一度も行った事ないわ。今度行ったら行ってみようと思います。✌️
ツツジはこれからではないかしら?
アカヤシオと入れ替えにムラサキツツジや赤いツツジが咲くので。
まだ雪が残っているところもありました。もちろん登山道からは外れています。あさイチは寒かったよ😅
これから先もキレイな赤城山を楽しめるはずだから、神社も含めて是非行ってください😁👍
駒ヶ岳以降のルートは危ないから、ちゃんと王道を歩いて下さいね?
お蕎麦屋さんは、下山してかなり街に近づいたところのお店でした。
多分minhoさんは食べきれない量です(笑)
そうなのよ、シロヤシオハイク行こうと思って調べたら「今年は裏年」ばかり出てくる。
昨年もあまり咲いていなかったように思うんだけど、二年続きの不作かい?
ボチボチ苗場近辺に天ぷらハイク行かなきゃね
赤城山でまだこんなに咲いているとはびっくりだった。
しかもちょうど見頃の時期。
いつもはこの10倍らしいから、来年はここの探索決定だね!
(。-∀-)ニヤリ
シロヤシオは、今週の平日に蕨山でも行ってみようかな。
苗場は多分日帰りになっちゃう〜っ!
(T ^ T)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する