記録ID: 8124130
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
利平茶屋から赤城山💦アカヤシオ/シャクナゲ尾根🌸
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:30
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,174m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:30
距離 13.0km
登り 1,174m
下り 1,173m
5:19
3分
スタート地点
11:49
ゴール地点
●駒ヶ岳と黒檜山周辺は登山者が沢山いて、通過待ちが多かったでした。
●鳥居峠に駐車して篭山に登られている方が沢山いたようです。私もオプションで篭山に寄り道しました。
●利平茶屋から鳥居峠まで(アカヤシオ尾根)は早朝に歩きましたが、意外に登山者がいました。
●鳥居峠から利平茶屋まで(シャクナゲ尾根)は昼前に歩きましたが、誰ともすれ違いませんでした。
●鳥居峠に駐車して篭山に登られている方が沢山いたようです。私もオプションで篭山に寄り道しました。
●利平茶屋から鳥居峠まで(アカヤシオ尾根)は早朝に歩きましたが、意外に登山者がいました。
●鳥居峠から利平茶屋まで(シャクナゲ尾根)は昼前に歩きましたが、誰ともすれ違いませんでした。
天候 | 薄曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●利平茶屋→鳥居峠への分岐点まで(アカヤシオ尾根):細い尾根でVR(バリエーションルート)扱いですが、踏み跡はしっかりしています。両側が切れ落ちているところに大きな岩が何度も現れてきます。右か左か真ん中か、ルート選択に注意が必要です。冬季登山用のピンクテープは参考になります。 ●鳥居峠→利平茶屋まで(シャクナゲ尾根):こちらもVR扱いですが、踏み跡はしっかりしています。途中まで林道を歩きますが、崩壊しているところが数ヵ所あります。踏み跡に従って通過しました。林道から下降する細い尾根(シャクナゲ尾根)は両側が切れ落ちているので注意が必要です。シャクナゲ尾根の下部から利平茶屋へ降りる道はやや不明瞭なところがあり、頻回に地図と踏み跡を確認しました(九十九折りの曲がり角をうっかり通り過ぎたことが2回くらいありました)。 ●駒ヶ岳と黒檜山周辺(大沼より上)は危険箇所や迷うようなところはありません。 |
写真
装備
個人装備 |
特記事項なし
|
---|
感想
赤城山といえば、一般的にはレンゲツツジ/ヤマツツジ/ミツバツツジが有名ですが、今回はアカヤシオを見るために5年振りに赤城山に登りました。皆様のレコの通りアカヤシオ尾根の下部は概ね終了に近く(傷んでいる花が多かった)、上部(篭山など)が最盛期でした。いつも閑散としている鳥居峠の駐車場や篭山は人でいっぱいでした。
シャクナゲ尾根には、その名の通りシャクナゲが沢山咲いていました。シャクナゲの花は傷むのがはやいので見頃はあっという間ですね。その他に、シャクナゲ尾根では紫色のトウゴクミツバツツジの花も咲き始めていました。更に、利平登山口付近ではヤマツツジや赤色のミツバツツジも咲き始めていて、赤城山ではまだまだツツジの仲間の競演が続きそうです。
今回は、トレーニングも兼ねて、赤城山の山頂(駒ケ岳、黒檜山)まで足を延ばしましたが、山頂付近は花や木々の新芽も見られず、未だ冬の様相で寒かったでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する