春の武奈ヶ岳 イン谷口から金糞峠→山頂→八雲ヶ原を経てダケ道で


- GPS
- 08:11
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,097m
コースタイム
〜休憩〜
12:00武奈ヶ岳山頂→12:20コヤマノ分岐→13:15八雲ヶ原→13:35北比良峠→14:35カモシカ台→15:20大山口→15:30イン谷口
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りのコヤマノ分岐から山頂近くまでと、下りのコヤマノ分岐から八雲が原への道では雪が結構残っている場所があり、シャーベット状になっていて坂道では滑りやすかったです。 金糞峠からコヤマノ岳へは最短コースの上林新道を利用、踏み跡ははっきりしていませんでしたが赤いマークを頼りに進めば問題ありませんでした。 トイレはイン谷口の駐車場前にあります。 下山後の温泉:比良とぴあ http://www.hiratopia.com/ |
写真
感想
三週間前に初めて登った武奈ヶ岳、今回は違うルートで行ってきました。
イン谷口から金糞峠を経て上林新道で武奈ヶ岳山頂へ、帰りは八雲ヶ原から北比良峠、ダケ道を通って下ることに。
上林新道はコヤマノ岳への最短コースとあったけど登り始めから結構急坂ですぐにバテちゃって。
おまけに途中で「おなかがすいた!」と騒いでおやつを食べる人がいたり(私)、「目にゴミが入った!」と言ってしゃがんでコンタクトレンズを洗い出す人がいたり(私)、「花粉症のくしゃみが止まらなくてしんどい!」と言って何度も足を止める人がいたり(やっぱり私)、で、コヤマノ岳到着予定時間を大幅にオーバー。
でも出発時間が早かったので慌てずゆっくり登ることに。
前回来た時は一面の雪で思いっきり雪山ハイクを楽しめた武奈ヶ岳、今回雪はほとんど消えていて山頂からの景色も前回とは違って見えました。
歩き始めの気温は8℃、でもすぐに暑くなって上着を脱いだけど山頂ではさすがに少しヒンヤリ。
それでも暑すぎず寒すぎずでとても過ごしやすい気候でした。
天気がすっきり晴れていなかったのが少し残念だったかなぁ。
帰路のコヤマノ分岐から八雲ヶ原までの道には結構雪が残っていて滑りやすい個所もありました。
すれ違った人に挨拶しようとした途端に滑っちゃって、尻もちをついた状態でそのままその人を見上げながら「こ、こんにちは〜…」と言ったのはちょっと恥ずかしかったなぁ。
その人も少し戸惑った顔してた気がするなぁ。
今回は雪も緑も花もほとんど見られない時期だったけどたくさんのハイカーさんたちとすれ違いました。
山頂に行くのにいろんなコースがあるし人気の山なんだなぁ。
私も近いうちにまた行こっと。
下山途中に見えた堂満岳がとてもかっこよく見えたので今度は堂満岳から武奈ヶ岳を登るコースに挑戦したいなぁと思ってます。
今から楽しみだなぁ ( *´艸`)
asamaruさん お疲れさまです。
あの雪の多かった比良山も、雪解けが進み夏山に変貌してましたね。
堂満岳も良いですよ。
次回チャレンジしてください
これから
tomuzooさん、こんにちは〜!
先月初めて武奈ヶ岳に登って味を占めてまた行ってきました。
なんせ毎度よちよち歩きで山に登るのでtomuzooさんみたいにどわわ〜っと縦走は無理だけどボチボチと比良山系の山々を登って行きたいなぁと思ってます
お疲れさんでした。
今年は雪は結構降った割にはすぐ暖かくなり、もうすっかり融けてしまっていますね。
これから4月25日〜5月10日頃にかけてイワウチワが見頃になります。雪の多い年と少ない年で少々変わります。そしてよく咲く年と咲かない年がありますが、あまりに雪が多い年は花は少ないように思います。今年は如何でしょうかね。
花の多い場所は、金糞峠の西側、イブルキノコバから八雲が原に出る手前の右側の斜面、それに堂満岳山頂の北側等があります。
ところで、これは遭難の話ですが、単独で3/17に金糞峠から中峠〜コヤマノ岳〜山頂に行く積りの、滋賀県在住の60代男性が、中峠辺りで道に迷い、引き返しました。
そのリベンジに24日に再びイン谷口に車を置いて、届けを出さず、家にもコースを告げず、武奈へ向ったと思われたのですが、行方不明になりました。
コースが分からないので金糞〜中峠中心に捜索をしていましたが、全く手がかりありませんでした。
それが皆予想もしなかった八池谷のオガサカ分岐付近で、4/12に発見されました。彼が辿った詳しいコースは勿論分かりません。
私の想像ですが、オガサカ分岐に行く道は、八雲池の東側、スキー場の途中から八淵の滝へ下って行く道があります。しかし、イン谷に車を置いて全く逆方向に行くとは考えられません。
ですから、私は広谷から道を間違えて、八淵方向に入り、途中右(東)に尾根が分かれた所を、その尾根を越えて真っ直ぐ北に道は向っていますが、これは大摺鉢に行きますから、この尾根を東に下りたのだと思います。道はありませんが、雪が有れば何とか下りれるとは思います。分かって下りたのか、雪もあってわからずに下りたのかは分かりませんが、オガサカ分岐にはこれ以外考えられません。
死因も分かりませんから、凍死なのか滑落したのかも分かりませんが、何れにしろ、何でこんな所にいったのか全く理解できません。
しかし、何時もそうですが、遭難とはそんなもので、まともな事をしていたら遭難は起きません。それが遭難と言ふものだと思います。
asamaru さんが御殿山から登った時と同じころですね。まだ雪も一杯有りましたね。
上の私の説明を地図を見ながら一度コースを辿って考えて見て下さい。ジグソウパズルよりも面白いと思います。
今回の武奈ではタムシバはところどころで咲いていましたがほかにはあまり花を見ることができなかったので次回は花の季節に行きたいなぁと思ってました。
mesnerさんおススメのイワウチワが見頃の時期に行けたらいいんですが
私が先月登った日の前後に遭難事故があったとは知りませんでした。
あの日はまだ雪が深く、私が通ったポピュラーな道でさえトレースがなければ迷いそうな所がありました。
mesnerさんの説明を元に私も山と高原地図を見ながらコースを辿って考えてみますね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する