アラフォーが行く!初日の蓼科山(^^ゞ


- GPS
- 04:22
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 808m
- 下り
- 801m
コースタイム
7:17 女ノ神茶屋 登山口
8:11 標高2110m標識
9:19 蓼科山
9:26 蓼科神社奥宮
9:39 方位盤
10:19 蓼科山頂ヒュッテ
10:27 蓼科山
10:56 標高2110m標識
11:31 女ノ神茶屋 登山口
11:33 すずらん峠園地駐車場
天候 | 快晴(・∀・) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中積雪は無くノーマルタイヤで大丈夫です。 駐車場も雪は有りません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース序盤は雪は出たり消えたり、30分も歩くと雪道になります。その先は頂上まで雪は健在。 途中の岩場に関しては雪が少なくアイゼンでは逆に歩きにくいです…チェーンスパイクなのでその対応は楽でした。 同じように、軽アイゼン、ダブルストックの方が多数でした。 登りは雪はしまっておりチェーンスパイクが効き快適、下りはシャーベットでしたのでチェーンスパイク外して下りた方が楽でした。 これといった危険個所は無いと思います。今後は雪減る一方ですね(゜o゜) |
写真
感想
今回は一挙に3座ゲットの山行です(・∀・)
初日は、蓼科山
中日は、四阿山
最終日は、浅間山
なんとまぁ~贅沢な( ´艸`)天気も良さそうなので良かった( ´艸`)
そして初日です(゜∀゜ゞ)
天候は快晴で風も無く暑い位…まぁ寒いよりはいいので(・∀・)
すずらん峠までも雪はなく、もう春ですね~
駐車場はガラガラで、2台ほど先発隊が居る様子。
そして早速登山開始(゜∀゜ゞ)
のぼり始めは雪が出たり消えたり何も付けずにひたすら登ります。30分も進むと雪道たなり斜面も急になってきたので、チェーンスパイク装着!
雪もしまっているので、サクサクと歩きやすい(・∀・)
途中雪の無い岩場地帯がチラホラ出現するので、外してみたり…
そんなこんなが続き、景色も無いのでちょっと暇っ!
そしてようやく目の前に今日の獲物がっ!
デカい(*゜ロ゜)
まだまだ遠い(*゜ロ゜)
そこから少し進むと、後ろに八ヶ岳が!
奴ら皆カッコイい~
阿弥陀岳萌っ(*´▽`*)
また少し進むと、今度は南アルプスが!
そしてようやく森林限界突破(゜∀゜ゞ)
デカい岩がゴロゴロと…ここも雪は有りませんでした。
気になっていた風は殆ど無く快適そのもの!
日を遮る物も無く暑い!
眩しい(*´Д`*)
チェーンスパイクをまた外して岩歩き…
金峰山を思い出しながらテクテク…
油断禁物で、テクテク…
いよいよ山頂が見えてきた~(*´▽`*)
そしてハント(゜∀゜ゞ)
貸切です!
ほぼ360℃パノラマ(*´▽`*)
八ヶ岳は近いのでバッチリ(*´▽`*)
何やら槍ヶ岳もチラッと(*´▽`*)
その他はぼんやりでしたが、満足!
神社に立ち寄り、確認を兼ねて方位盤まで。
北アルプスがこれだけクッキリ見えたのは初めてかも?
今回登る四阿山、浅間山もなんとなーく。
結構な時間ボケーッとしてました(*^_^*)
埋もれたヒュッテの陰で軽くパンを食べて下山開始!急行発車(゜∀゜ゞ)
雪はシャーベット化していたのでチェーンスパイク外して下りました。途中ちょこちょこシリセードで、あっという間に駐車場まで!
天候にも恵まれ良い山行でした(*´▽`*)
雪山初級向けと言う事もあり、装備さえバッチリしていれば安全に歩けます!
軽アイゼンとストックで大丈夫だと思います。
何気にひたすら登りの、ひたすら下りなので意外と脚にきます。
北横岳よりも少しキツい感じです。
まだ雪山を楽しめるので、雪山デビューには良いと思います!
明日は四阿山(・∀・)
いいですねー、
3日も素敵な山へ行けるなんて(苦笑)
首を労わりながら、
気をつけて帰ってきてくださいね。
レコの楽しみにしてます。
高速料金も割引効かなくなったので、思い切って宿泊です!
ビジネスなんですけどね(^_^;)
首なんとか大丈夫でした(^o^)丿
ピーカンじゃないですか!
熊棚、あんな大きいの初めて見ました〜。
もう彼らは起きてるのね・・・
ピーカン過ぎてグラサン必須!
眼完全にやられるし(^_^;)
ムスカになっちゃう^m^
くまもんは発見出来ず(^^ゞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する