ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 429061
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

余沢〜向山〜三頭山〜麦山浮橋

2014年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
08:30
距離
14.9km
登り
1,243m
下り
1,287m

コースタイム

8:10 余沢停留所
8:22 登山道入り口
9:43 向山
10:54 鶴峠分岐
12:53-13:36 三頭山西峰
13:39 御堂峠
13:59 鶴峠方面分岐
14:44 ヌカザス山
16:14 車道
16:31 麦山浮き橋
16:40 峰谷橋駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
峰谷橋の駐車場に駐車。(7台ほど駐車可)
小菅行バスで余沢に移動
コース状況/
危険箇所等
余沢〜向山
 整備された登山道。落ち葉で踏み跡が薄い部分もあるが、ピンクテープを目印に注意していれば問題なし。

向山〜鶴峠分岐
 向山付近は「山と高源地図」に「迷」マークがあるとおり、広く平らなうえに落ち葉で踏み跡薄い。向山に向かって左に巻くように進むのが正しい道。私は一度山頂にあがり、よく周りを見回したところピンクテープ発見し事なき終えました。その先には道標もありました。

鶴峠分岐〜三頭山
 鶴峠分岐からすぐに山頂方面への分岐があったはずなのだが、今回私は見逃して巻き道に入ってしまいました。石尾根方面の景色にきを取られて気づかなかったみたい(´∀`)

三頭山〜峰谷橋
 山頂直下だけ残雪あり。凍結部もあるのでちょっと注意が必要。
麦山の浮き橋の南側のゲート(青梅側じゃないほう)は「強風のため通行禁止」となっていてゲートが閉められていた。
青梅側は開かれていたようで、たくさんの人が橋上にいたので、ゲートを乗り越えてわたりました。
 
峰谷橋の駐車場に7:20着。この時点で私の車を含め4台が止まっていました。駐車場は7台ほど駐車可。きれいなトイレがあります。桜きれいです。また、交通安全週間でおまわりさんのテントも目の前にあり、長時間止める身にとっては心強いです。
2014年04月12日 07:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/12 7:20
峰谷橋の駐車場に7:20着。この時点で私の車を含め4台が止まっていました。駐車場は7台ほど駐車可。きれいなトイレがあります。桜きれいです。また、交通安全週間でおまわりさんのテントも目の前にあり、長時間止める身にとっては心強いです。
峰谷橋7:50小菅行きバスに乗ります。小菅行きは本数が少ないので要確認です。峰谷橋は絵になる橋ですね。
2014年04月12日 07:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
4/12 7:43
峰谷橋7:50小菅行きバスに乗ります。小菅行きは本数が少ないので要確認です。峰谷橋は絵になる橋ですね。
余沢に到着しました。下りたのは私一人。まわり
に人影も見えず。静かな山行が楽しめそうです。
2014年04月12日 08:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
4/12 8:10
余沢に到着しました。下りたのは私一人。まわり
に人影も見えず。静かな山行が楽しめそうです。
りっぱなこいのぼりですね。風がないのが残念です。
2014年04月12日 08:13撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
4/12 8:13
りっぱなこいのぼりですね。風がないのが残念です。
停留所から少し戻って鋭角に右に曲がる道を下りていきます。
2014年04月12日 08:13撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/12 8:13
停留所から少し戻って鋭角に右に曲がる道を下りていきます。
とても大きなしだれ桜がありました。満開です。
2014年04月12日 08:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
4/12 8:15
とても大きなしだれ桜がありました。満開です。
10分ほど歩くとオマキ平(向山)への登山道があります。ここを左に入ります。
トイレもありました。
入り口にクマ注意とか、ハンターに撃たれないようにとかの注意書きもなく、安心して登りはじめます。

2014年04月12日 08:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/12 8:22
10分ほど歩くとオマキ平(向山)への登山道があります。ここを左に入ります。
トイレもありました。
入り口にクマ注意とか、ハンターに撃たれないようにとかの注意書きもなく、安心して登りはじめます。

おーーといきなり、積雪です。まさかのしょっぱなからアイゼン装着かと思いきや、雪はここだけ。
2014年04月12日 08:24撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/12 8:24
おーーといきなり、積雪です。まさかのしょっぱなからアイゼン装着かと思いきや、雪はここだけ。
さくさく登っていきます。さっきの鯉のぼり集落がよく見えます。のどかな里山風景です。
2014年04月12日 08:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/12 8:27
さくさく登っていきます。さっきの鯉のぼり集落がよく見えます。のどかな里山風景です。
ここを右に登っていきます。いきなりの急登、植林帯の九十九折りです。奥多摩によくあるパターンですね。
2014年04月12日 08:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
4/12 8:27
ここを右に登っていきます。いきなりの急登、植林帯の九十九折りです。奥多摩によくあるパターンですね。
がんがん登ります。
2014年04月12日 08:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/12 8:59
がんがん登ります。
山つつじかな?
2014年04月12日 09:13撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/12 9:13
山つつじかな?
周りが少し開けてきました。時折、どこが道だかわからなくなりますが、ピンクリボンを目印に進みます。
2014年04月12日 09:16撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/12 9:16
周りが少し開けてきました。時折、どこが道だかわからなくなりますが、ピンクリボンを目印に進みます。
石尾根の山々が樹間から見えます。いい感じです。ヽ(´▽`)/
2014年04月12日 09:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/12 9:32
石尾根の山々が樹間から見えます。いい感じです。ヽ(´▽`)/
向山(オマキ平)に着きました。
2014年04月12日 09:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/12 9:43
向山(オマキ平)に着きました。
展望台が見えますが、進入禁止になっていました。
2014年04月12日 09:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/12 9:43
展望台が見えますが、進入禁止になっていました。
このあたりで道が落ち葉に埋まり、踏み跡が不明瞭になっていてビビりました。とりあえず、向山の頂上まで上がってみます。(´・_・`)
2014年04月12日 09:45撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/12 9:45
このあたりで道が落ち葉に埋まり、踏み跡が不明瞭になっていてビビりました。とりあえず、向山の頂上まで上がってみます。(´・_・`)
あたりをよく見まわすと向山に向かって左側にピンクリボンを発見。

2014年04月12日 09:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/12 9:48
あたりをよく見まわすと向山に向かって左側にピンクリボンを発見。

その先にはきれいな道標もありました。
とりあえず、一安心して小休憩。(^O^)
2014年04月12日 09:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/12 9:48
その先にはきれいな道標もありました。
とりあえず、一安心して小休憩。(^O^)
ここからは尾根に沿ってあるいて行けば、迷うことはなさそうです。
2014年04月12日 10:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/12 10:07
ここからは尾根に沿ってあるいて行けば、迷うことはなさそうです。
地図にはない分岐です。
2014年04月12日 10:13撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/12 10:13
地図にはない分岐です。
こんな立派なブナの木も。この道は紅葉の季節にはよさげな感じです。
2014年04月12日 10:21撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
4/12 10:21
こんな立派なブナの木も。この道は紅葉の季節にはよさげな感じです。
階段なんかもあります。だんだん登りがきつくなってきましたので、こまめに小休憩と大休憩をとります。(´・_・`)
結局、ここまでに4回も休憩してしまい、大幅にCTオーバーです。でも気にしない、気にしない。私の山登りのテーマは「楽しい、おいしい山登り」と「疲れたらすぐ休む山登り」なもんですから。
2014年04月12日 10:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
4/12 10:23
階段なんかもあります。だんだん登りがきつくなってきましたので、こまめに小休憩と大休憩をとります。(´・_・`)
結局、ここまでに4回も休憩してしまい、大幅にCTオーバーです。でも気にしない、気にしない。私の山登りのテーマは「楽しい、おいしい山登り」と「疲れたらすぐ休む山登り」なもんですから。
こちらは小菅の集落と奥秩父方面でしょうか。
2014年04月12日 10:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/12 10:23
こちらは小菅の集落と奥秩父方面でしょうか。
鶴峠分岐です。ここで5回目の休憩を取っていると、鶴峠方面から登ってきた方とお会いしました。私が、今日、ずっと気になっていたので「富士山が見えませんね」と話しかけると
いや、登ってくるときによく見えたよと言っておられました。どうやら、私の登ってきたコースだと、前衛峰で富士山が見えないようです。でもこの話で、三頭山山頂からはきっと見えると思い、テンションあっぷしました。o(^▽^)o

2014年04月12日 10:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
4/12 10:54
鶴峠分岐です。ここで5回目の休憩を取っていると、鶴峠方面から登ってきた方とお会いしました。私が、今日、ずっと気になっていたので「富士山が見えませんね」と話しかけると
いや、登ってくるときによく見えたよと言っておられました。どうやら、私の登ってきたコースだと、前衛峰で富士山が見えないようです。でもこの話で、三頭山山頂からはきっと見えると思い、テンションあっぷしました。o(^▽^)o

ずんずん進みます。
道間違っているとも知らずに(´・ω・`)
2014年04月12日 11:09撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/12 11:09
ずんずん進みます。
道間違っているとも知らずに(´・ω・`)
さらに石尾根方面が素敵に見えます。
2014年04月12日 11:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
4/12 11:10
さらに石尾根方面が素敵に見えます。
テンションあっぷしたためかどうかわかりませんが、結局、山頂方面への分岐を見逃してしまい、巻道に進んでしまいました。どーもいつまでたっても標高が上がらないと思った。。。約25分のロス。
2014年04月12日 11:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/12 11:15
テンションあっぷしたためかどうかわかりませんが、結局、山頂方面への分岐を見逃してしまい、巻道に進んでしまいました。どーもいつまでたっても標高が上がらないと思った。。。約25分のロス。
ここを左に登って、正規の道に戻りました。
2014年04月12日 11:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/12 11:39
ここを左に登って、正規の道に戻りました。
やはり正規の道は登りがきつい。
2014年04月12日 11:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/12 11:40
やはり正規の道は登りがきつい。
途中に富士山がよく見えるところがありました。今日初めての富士山です。ちょうどいいので、また休憩しつつ、小麦胚芽入りクリームサンドをいただきました。(´∀`)
2014年04月12日 12:35撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
4/12 12:35
途中に富士山がよく見えるところがありました。今日初めての富士山です。ちょうどいいので、また休憩しつつ、小麦胚芽入りクリームサンドをいただきました。(´∀`)
ここから山頂まで記憶にないほどの小休憩を繰り返し、コースタイムを大幅にオーバーしてヘロヘロ状態で山頂に到着。11:30山頂到着予定が12:50になってしまいました。遅れた理由は道間違いと休憩のし過ぎと小麦胚芽入りクリームサンドの食べすぎです。(´・_・`)
2014年04月12日 12:50撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
4/12 12:50
ここから山頂まで記憶にないほどの小休憩を繰り返し、コースタイムを大幅にオーバーしてヘロヘロ状態で山頂に到着。11:30山頂到着予定が12:50になってしまいました。遅れた理由は道間違いと休憩のし過ぎと小麦胚芽入りクリームサンドの食べすぎです。(´・_・`)
どうも頂上が賑やかだと思ったら、中国人の方がたの団体さんがいらっしゃいました。
国際的人気の三頭山。
2014年04月12日 12:53撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
4/12 12:53
どうも頂上が賑やかだと思ったら、中国人の方がたの団体さんがいらっしゃいました。
国際的人気の三頭山。
ここから見る富士山は立派できれいです。(^-^)
2014年04月12日 12:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
4/12 12:54
ここから見る富士山は立派できれいです。(^-^)
なにはともあれ、お昼御飯です。お昼の予定が1時間20分も遅れてしまって、一大事です。
昔ながらの中華そばと富士山のコラボ。なにせカロリー319kcalがメタボの私に精神的な安心感を与えてくれます。(*゜▽゜*)
2014年04月12日 13:02撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5
4/12 13:02
なにはともあれ、お昼御飯です。お昼の予定が1時間20分も遅れてしまって、一大事です。
昔ながらの中華そばと富士山のコラボ。なにせカロリー319kcalがメタボの私に精神的な安心感を与えてくれます。(*゜▽゜*)
富士山のアップ
2014年04月12日 13:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7
4/12 13:22
富士山のアップ
山梨県百名山のようです。
2014年04月12日 13:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
4/12 13:23
山梨県百名山のようです。
雲取山でしょうか。頂上付近に見えるのは、雲取山荘??
2014年04月12日 13:25撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
4/12 13:25
雲取山でしょうか。頂上付近に見えるのは、雲取山荘??
12月に登った鷹ノ巣山かな。また登りたいなあ。
2014年04月12日 13:26撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
4/12 13:26
12月に登った鷹ノ巣山かな。また登りたいなあ。
大好きな三ドッケ(だと思う)
2014年04月12日 13:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
4/12 13:27
大好きな三ドッケ(だと思う)
次回、蕎麦粒山に登るときは、頂上で蕎麦を食べるのが当面のテーマ。それもイカの天ぷらを持っていってイカ天そばにします。(´∀`)
2014年04月12日 13:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
4/12 13:27
次回、蕎麦粒山に登るときは、頂上で蕎麦を食べるのが当面のテーマ。それもイカの天ぷらを持っていってイカ天そばにします。(´∀`)
予定をはるかにオーバーしているので、今回は西峰のみで峰谷橋まで下ります。
初めて麦山の浮橋を渡ります。
2014年04月12日 13:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/12 13:31
予定をはるかにオーバーしているので、今回は西峰のみで峰谷橋まで下ります。
初めて麦山の浮橋を渡ります。
おやっ、なんと麦山の浮橋が通行止めですとおおおお。よく見たら3月17日まででした。よかったああ。(´∀`)
2014年04月12日 13:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/12 13:39
おやっ、なんと麦山の浮橋が通行止めですとおおおお。よく見たら3月17日まででした。よかったああ。(´∀`)
少し残雪があります。
気を付けて通過します。
2014年04月12日 13:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/12 13:42
少し残雪があります。
気を付けて通過します。
ちょっとだけ、こんな感じです。
アイゼンあったほうが楽しいと思いますがすぐに終わっちゃいそう。。(^-^)
2014年04月12日 13:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
4/12 13:43
ちょっとだけ、こんな感じです。
アイゼンあったほうが楽しいと思いますがすぐに終わっちゃいそう。。(^-^)
鶴峠分岐です。
2014年04月12日 14:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/12 14:00
鶴峠分岐です。
けっこう急坂が続きます。このコースを登りに使うと休憩50回くらいになっちゃうかも。。。(゜∀゜)
2014年04月12日 14:25撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/12 14:25
けっこう急坂が続きます。このコースを登りに使うと休憩50回くらいになっちゃうかも。。。(゜∀゜)
ネカザス山ってこいうい字を書くのか。。(^_^)
2014年04月12日 14:44撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/12 14:44
ネカザス山ってこいうい字を書くのか。。(^_^)
山では時々こういうねじれた木をみつけますが、これをねじった人は相当な力持ちかと想像します。
ヽ(・∀・)ノ
2014年04月12日 15:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/12 15:07
山では時々こういうねじれた木をみつけますが、これをねじった人は相当な力持ちかと想像します。
ヽ(・∀・)ノ
下山なのに登ったりして結構残念な気持ちにさせられるコースですね。しかも結構急だし。。
(´・ω・`)
2014年04月12日 15:09撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/12 15:09
下山なのに登ったりして結構残念な気持ちにさせられるコースですね。しかも結構急だし。。
(´・ω・`)
イヨ山を過ぎると眼下に奥多摩湖が見えるようになってきました。
2014年04月12日 15:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/12 15:32
イヨ山を過ぎると眼下に奥多摩湖が見えるようになってきました。
最後のイベント浮き橋に突入です。でもどこから下りていいかわかりません。。。(´・ω・`)
結局1kmほど車道を歩いて降り口を見つけました。
2014年04月12日 16:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5
4/12 16:31
最後のイベント浮き橋に突入です。でもどこから下りていいかわかりません。。。(´・ω・`)
結局1kmほど車道を歩いて降り口を見つけました。
ゲートがしまっていましたのでやむなく乗り越えて浮橋に突入。
2014年04月12日 16:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5
4/12 16:32
ゲートがしまっていましたのでやむなく乗り越えて浮橋に突入。
駐車場に戻りました。
おまわりさんももういませんでした。(^_^)
2014年04月12日 16:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/12 16:40
駐車場に戻りました。
おまわりさんももういませんでした。(^_^)
撮影機器:

感想

先週、用事があって山に行けなかったため、今週は歯医者の予定をずらして山行に出かけました。
なんと、1月4日以来、3ヶ月ぶりの奥多摩です。
三頭山に行こうと思ったのですが、都民の森から登るのでは面白くないので、峰谷橋の駐車場に車を停めて余沢から周回するコースとしました。
なんと言っても麦山の浮き橋を渡れるのがイイ!!
ところが、どこでどう間違えたのか、またもや油断して道間違いをおかしてしまいました。
麦山浮き橋は青梅側のゲートは出入り自由ですが、反対側は結構な確率で締まっているようです。
私は横のがけをトラロープに掴まってよじ登り、なんとか橋を渡ることができました。
いろいろあって、おりたときには膝がヘロヘロ状態でした。。。
筋肉痛です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1516人

コメント

su-san2013さん、おはようございます!
三頭山はこのようなルートで歩けば、結構楽しめるのですね!
意外と距離があるのですね!
筋肉痛は和らぎましたか?

1度、都民の森から歩きましたが、天気が曇りのせいかあまり良い印象がありません。
2014/4/15 7:08
Re: su-san2013さん、おはようございます!
ayamoekanoさん。
三頭山はなかなかいい山だと思います。
特に槙寄山から登ると富士山がよく見えて富士山好きにはたまらないです。
筋肉痛ですが、本日は「手すりに捕まらないで階段を降りられるくらい」に回復しました。
(´・_・`)
まだまだですね。
来週は秩父七峰ですよね。
私はエントリーしてませんが、無事に完走されると良いですね。
2014/4/15 19:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら