ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430234
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

快晴無風♪残雪の会津駒ヶ岳

2014年04月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:15
距離
10.9km
登り
1,251m
下り
1,236m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:25 登山開始
6:58 登山口(階段)
7:31 ヘリポート跡直下〜アイゼン〜7:37
7:45 ヘリポート跡
10:15 肩の小屋
10:39 山頂〜昼食〜11:21
12:25 ヘリポート跡
12:30 Uターン
12:48 ヘリポート跡
13:04 登山口(階段)
13:25 滝沢登山口
13:35 駐車場着
天候 下山時に少々風が出始めましたが、山頂を含む他の時間は殆ど無風。
展望はやや白んでいました。快晴。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
17:05 自宅発 - 22:37 テニスコート駐車場着 219km

駐車場は滝沢登山口から10分未満のテニスコートを借りました。
トイレは使用できないので、事前にどこかで済ませる必要があります。

滝沢登山口、駒ノ小屋共にトイレ使用出来ません。
コース状況/
危険箇所等
林道上の登山口までの間、道路通りに歩かずに山道へ入っていくことになると思いますが、
途中に大きなデブリが多数ありました。
「今にも落ちそう!」というのは見当たりませんでしたが要注意です。

下山後は駒の湯、500円。
あがった時に受付のお兄さんととても盛り上がる。
ここの駐車場をお借りしました。
滝沢登山口まで5分ほど。
ここの駐車場をお借りしました。
滝沢登山口まで5分ほど。
国道から右折すると途端に雪の道に変わります。
1
国道から右折すると途端に雪の道に変わります。
トイレもご覧のとおり。
1
トイレもご覧のとおり。
トイレすぐ先の橋を渡り、また少し歩くと出てくる橋を渡りきった所を左折でショートカットコースに入ります。

トレースもあるし、ピンクテープもあるのでわかりやすいです。
1
トイレすぐ先の橋を渡り、また少し歩くと出てくる橋を渡りきった所を左折でショートカットコースに入ります。

トレースもあるし、ピンクテープもあるのでわかりやすいです。
そして一部分だけ問題のデブリ地帯。
1
そして一部分だけ問題のデブリ地帯。
2m近くもあろうかと思われる雪の塊がゴロゴロしています。
2m近くもあろうかと思われる雪の塊がゴロゴロしています。
登りきった所をぐるっと右に回るようにカーブして登山口へ。
登りきった所をぐるっと右に回るようにカーブして登山口へ。
階段を登りきり、その先ちょこっとの間は雪がありません。
階段を登りきり、その先ちょこっとの間は雪がありません。
そして雪エリアの始まり。
この先雪がないエリアはありません。
そして雪エリアの始まり。
この先雪がないエリアはありません。
ヘリポート跡直下の急登でアイゼン装備。
ヘリポート跡直下の急登でアイゼン装備。
気持ちよくサクサク歩けました♪
2
気持ちよくサクサク歩けました♪
そして広いヘリポート跡に到着。
そして広いヘリポート跡に到着。
いよいよ燧ヶ岳のお出ましです♪
テンションあがる〜(^O^)
2
いよいよ燧ヶ岳のお出ましです♪
テンションあがる〜(^O^)
右手には肩から駒ヶ岳までが登場♪
3
右手には肩から駒ヶ岳までが登場♪
高度をぐっと上げると燧と至仏の共演です♪
テンションますますアップ!
7
高度をぐっと上げると燧と至仏の共演です♪
テンションますますアップ!
駒ノ小屋に到着。
3
駒ノ小屋に到着。
これは越後駒ヶ岳方向かな?
3
これは越後駒ヶ岳方向かな?
小屋からはあと一息で山頂です!がんばろー!
2014年04月16日 10:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/16 10:17
小屋からはあと一息で山頂です!がんばろー!
最後の直登がなかなかしんどく、
時折歩いてきた稜線を眺めて休憩。
最後の直登がなかなかしんどく、
時折歩いてきた稜線を眺めて休憩。
もうちょい!のはず!
もうちょい!のはず!
来ました♪
この埋まり方たまらんです!
5
来ました♪
この埋まり方たまらんです!
ひょいっとジャンプ♪
実は一度失敗しました…なかなか高いw
10
ひょいっとジャンプ♪
実は一度失敗しました…なかなか高いw
中門岳方面
大戸沢岳方面
山頂の居心地は素敵でした♪
3
山頂の居心地は素敵でした♪
下山も踏み抜きはあまりなく快適にサクサク〜
1
下山も踏み抜きはあまりなく快適にサクサク〜
ムムム?となる風景でストップ。
道を間違えました。
4
ムムム?となる風景でストップ。
道を間違えました。
道の駅たじま向かい辺りにある「あいづ亭」坦々麺。
絶品!
7
道の駅たじま向かい辺りにある「あいづ亭」坦々麺。
絶品!
撮影機器:

感想

まだ雪のないエリアをスタートするには早すぎる。
そう思い、無雪期に一度行ったことのある山を探し、いい感じの雪質のアイコマをチョイス。
道路も完全に雪・凍結なしで、すでにノーマルタイヤに戻してしまった車でも問題ありません。

急登というほどの急登もないので、ピッケルの必要性は感じませんでした。
スノーシュー、ワカンもこの日の様子ではいらなかったです。
ストック2本と12本爪アイゼンを使用しました。



下の登山口から雪で覆われています。
途中で左折し、ショートカットコースを進みますが、写真にあるように巨大なデブリ群が待ち構えています。

危険地帯を越え、林道上の登山口に着くと一度雪がなくなるので、
そこまではアイゼンを履かないで行きました。

雪質もとてもよく、踏み抜きは殆どありませんでした。
トレースを外しても10cm程度沈むだけで、どこでも歩けちゃいます。
少しの間はツボ足で進んだのですが、ヘリポート手前の坂で装着。

高度をグングン上げていくと、見晴らしも劇的に変わってくるこの山。
左手に燧ヶ岳の格好いい山容が見えたかと思うと、右手に優しいアイコマも見え出します。

駒ノ小屋を見落とし、少し先に進んだところで後ろに発見。
戻って様子を伺いました。
ここの展望も素晴らしいですね!
丁度アイコマより西側からぐーっと南まで一気にパノラマが広がります。

地図を見ると小屋から15分ほどとあるので、「あれが山頂か?」と目星をつけ直登。
正直それまでは大戸沢岳の方まで行くのかな?と勘違いしていました。
歩いている最中はそちらの方が標高高そうだったので。

最後の直登がなかなかしんどかったです。
のっぺりしたなんの目印もない登りなので、あれを目標に!とか設定出来ず。
気がつくと深い雪に埋もれた山頂表記がチョコンとそこに佇んでいました。

時間もあるので中門岳まで足を伸ばせたらな〜と、
そこで使えるかもしれないスノーシューも持ってきたのですが、
雪庇がかなり育っていつつ、トレースもないのでやめました。

その瞬間、ただのオモリと化しました。

代わりにここでのんびりとお昼休憩。
カップ麺とコーヒーで体を温めながら絶景を楽しみました。

下山時、駒ノ小屋を巻いて樹林帯に突入し、しばらくした頃に本日のはじめまして、
3人程の山スキーヤーとすれ違いました。

ヘリポート跡にてひとつ道間違い。
冬道として通っている人もいるようで、ピンクリボンもあればトレースもある。

しかしこんなところ通った覚えがないと立ち止まります。
冬道か?とそこで思ったのですが、様子がわからないので来た道を引き返しました。
ヘリポートでやや左に折れなくちゃいけないんですね。
気がつけた事に意味があるということにしましょう。

なお冬道は、デブリエリアを登りきった所で、林道沿いに右にカーブせずに直登するものです。
ヘリポートと直線で結べるようなコースですね。

雪がなくなったのでアイゼンを脱ぎましたが、ショートカットコースもそこそこ急な下りだったので、
そこでまた履きました。

あとは登山口までのんびり歩いて終了。
車で5分程の駒の湯貸切でさっぱりとして帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:959人

コメント

山頂標識
あんなに埋まるんですねー 流石会津
トップシーズンだと頭まで隠れたりするのでしょうか
駒ノ小屋やその直前の辺りからの展望、最高ですねgood
そして、積雪時だと山頂も展望あるんですねー!

去年会津駒に行き、その時に積雪期ならば、会津駒から稜線伝いに大戸沢岳に行けそうと思ったのですが、実際はどんな感じなんでしょう?
レコ見てたら行きたくなってしまいました
初心者でも行けそうですか?
2014/4/18 18:21
>sadacoさん
頭まで隠れちゃうとなんだか物足りない写真になっちゃいますね!
隠れそうな勢いは感じましたけど。
大戸沢岳方面は、どうなんでしょうかね?
実際あそこまで行くのかな〜?と思いながら歩き、
山頂に立った時に、遥か彼方に見えました。

言われて気づいたけど、そうですね!山頂にも展望がありましたね♪
無雪期はつまらない藪の中で、写真撮ってさっさと中門岳に移動した記憶が蘇りました。

初心者でも行けるか…?
どの程度を指して言っているかはわかりませんがw
sadacoさんは余裕でしょうw
2014/4/19 20:17
はじめまして〜(^^♪
nosterさんは、16日に会駒に登られたのですね。

私達は13日に、5名でぞろぞろと登りました。

私ともう一名は、ショートスキーで山頂から滑り、
ヘリポート跡からの冬道を滑りましたが、ツボ足の
トレースがしっかり付いていました。

私たちはお蕎麦をいただいて帰路につきました。

どこかでお会いできるといいですね。
よろしくお願いします。
2014/4/20 9:33
>tsugazakuraさん
コメントありがとうございます(*^_^*)
3日後、きっとそんなに状況は変わっていないですね♪

冬道はもちろんトレースがついていたのですが、
そっちへ行こうという予定がなかったのでしっかりと戻り、
予定通りの夏道を進みました。

今度はきっと甲子山も歩いてみようと思います!
またレコを参考にさせていただきますね〜
2014/4/21 11:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら