ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 431003
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
鳥海山

大好きな鳥海山 今年初登頂は快晴の中島台より

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:59
距離
22.1km
登り
1,820m
下り
1,819m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:25中島台駐車場ー6:00獅子ヶ鼻湿原−7:00唐吹長峰(2回目の朝食20分)
−9:10文珠岳下(1回目の昼食30分)ー10:30荒神ヶ岳下ー11:00御室小屋(syasyuさんとお話)
ー11:40新山山頂(GPS持って彷徨う)ー12:20御室小屋ー千蛇谷
ー12:30文珠岳下(2回目の昼食45分)ー14:00唐吹長峰ー16:00中島台駐車場
天候 午前 快晴 無風
午後 1300m〜1800mガス 微風
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・にかほ市象潟町を走ると所々に中島台レクレーションの森 獅子ヶ鼻湿原の看板あり
・中島台レクレーションの森駐車場まで除雪され一部積雪あるが20台程駐車可能
コース状況/
危険箇所等
・朝は固く締まって歩き易いが帰りはグシャグシャの雪でスノーシュー履いてもザクザク沈む
・山頂は凍ってないが固くトラバースするのでアイゼン、ピッケル使用
・獅子ヶ鼻湿原は所々ブッシュが見えてきていてもう直ぐ雪解けが進みそう
立派なブナがいっぱい
帰りにゆっくり散策しよう
立派なブナがいっぱい
帰りにゆっくり散策しよう
この橋を見逃さない様に
1
この橋を見逃さない様に
天気は快晴(^O^)
一度、獅子ヶ鼻湿原を出たら鳥海山と稲倉岳
3
天気は快晴(^O^)
一度、獅子ヶ鼻湿原を出たら鳥海山と稲倉岳
ブナ林を見下ろしにかほ高原を望む
3
ブナ林を見下ろしにかほ高原を望む
稲倉岳東壁を見ながら進みます
1
稲倉岳東壁を見ながら進みます
おっ!これはお目当ての…
3
おっ!これはお目当ての…
唐吹長峰
スラブ面が荒々しくカッコイイ
5
唐吹長峰
スラブ面が荒々しくカッコイイ
来年は厳冬期に見たい
7
来年は厳冬期に見たい
逆光の鳥海山
チョットづつ近付いて来てる
5
逆光の鳥海山
チョットづつ近付いて来てる
ガラガラ音を立てて崩落してた
1
ガラガラ音を立てて崩落してた
広大な雪面
うねった平原がボディブローの様に堪える
5
うねった平原がボディブローの様に堪える
稲倉岳から続く蟻ノ戸渡
1
稲倉岳から続く蟻ノ戸渡
凄い雪面
雪が無い景色を思い浮かべる
5
凄い雪面
雪が無い景色を思い浮かべる
前には2名いらっしゃいます
3
前には2名いらっしゃいます
薄いパリパリ氷りでキラキラ
15
薄いパリパリ氷りでキラキラ
途中デッカイ穴が
雨水が流れ込んでるのかな?
7
途中デッカイ穴が
雨水が流れ込んでるのかな?
ん〜イイね(´∀`)
7
ん〜イイね(´∀`)
文珠岳見ながら1回目の昼食
6
文珠岳見ながら1回目の昼食
あんなに歩いたのか!o(^▽^)o
3
あんなに歩いたのか!o(^▽^)o
稲倉岳の方に雲が出てきた
5
稲倉岳の方に雲が出てきた
登りは左の荒神ヶ岳下から入ろう!
3
登りは左の荒神ヶ岳下から入ろう!
雲が厚くなって来た。大丈夫かな?
2
雲が厚くなって来た。大丈夫かな?
青空持ち堪えて〜
3
青空持ち堪えて〜
伏拝岳ボコボコ
トラバース気をつけて
3
トラバース気をつけて
外輪の造形美を眺めながら
14
外輪の造形美を眺めながら
御室小屋へ到着
オブジェが並ぶ
3
御室小屋へ到着
オブジェが並ぶ
大物忌神社を踏まない様に注意
1
大物忌神社を踏まない様に注意
新山登頂はもうチョット!
1
新山登頂はもうチョット!
七高山を眺め
最初どこが山頂か分からずGPS持ってウロウロ
やっと見つけた
5
最初どこが山頂か分からずGPS持ってウロウロ
やっと見つけた
山頂から我が町、酒田が見えた
11
山頂から我が町、酒田が見えた
2000mより下には厚い雲海
8
2000mより下には厚い雲海
スノーブリッジは低く外輪山へ取り付けそうにありません
1
スノーブリッジは低く外輪山へ取り付けそうにありません
山頂から景色に酔いしれる
4
山頂から景色に酔いしれる
風雪が吹き付けてこんなになるのか?
9
風雪が吹き付けてこんなになるのか?
もう直ぐ屋根が出てきそう
2
もう直ぐ屋根が出てきそう
千蛇谷に降り七高山を見上げる
4
千蛇谷に降り七高山を見上げる
大迫力!
夏道の外輪登山道
2
夏道の外輪登山道
所々デブリが崩落してるんであまり寄らない様に
1
所々デブリが崩落してるんであまり寄らない様に
七高山を振り返る
七高山を振り返る
稲倉岳直下付近まで雲海になってる
3
稲倉岳直下付近まで雲海になってる
外輪山を見ながら下ります
9
外輪山を見ながら下ります
千蛇谷を振り返る(´∀`)
2
千蛇谷を振り返る(´∀`)
ここで2回目の昼食
写真撮ってたらひっくり返してしまいスープが半分になり氷の中から麺を掘り出した(^_^;)
15
ここで2回目の昼食
写真撮ってたらひっくり返してしまいスープが半分になり氷の中から麺を掘り出した(^_^;)
厚い雲に突入
さっき登って行った方は晴天満喫してるかな〜?
5
さっき登って行った方は晴天満喫してるかな〜?
標高1300m以上は厚い雲
1
標高1300m以上は厚い雲
稲倉岳は前回同様ホワイトアウトになってるみたいです
3
稲倉岳は前回同様ホワイトアウトになってるみたいです
ブナ林に突入
ゆっくり奇形ブナを見て行きましょう
1
ゆっくり奇形ブナを見て行きましょう
あがりこ大王ってどれかな〜???
4
あがりこ大王ってどれかな〜???
水芭蕉の季節にまた来よう!
2
水芭蕉の季節にまた来よう!

感想

大好きな鳥海山、しかも冬季限定ルートから山頂まで登ることができました! o(^▽^)o
土日しか休みが無く今年、山へ入る時はいつも悪天候
前回の稲倉岳なんか視界全く無しのガマン大会みたいな山業でストレスになって来ました。

前々からこの中島台ルートを歩かれているレコ友のyoshi-tさんが撮られた写真に触れる機会があり同じアングルから鳥海山を見たいと思い描いていた最中、
そんな時、Luskeさんの快晴の鳥海山レコを拝見し自分もあわよくば大好きな鳥海山の山頂に立ちたい!と思いながら一週間を過ごしました。

そして迎えた快晴の一日、これなら早出だから何とかなりそう。
先行者2名の後ろ姿を見ながら自分の歩き易そうな斜面を選んで登ります。
でもなかなか先行者との間合いが縮まりません。
早いな〜と思っていると御室小屋に着いた時、その方は既に山頂から戻って来ていました。
ルートの状況などをお聴きし、このコースにかなり精通していることや稲倉岳の状況も良くご存知なこと
宮城から来られてて、そして見覚えのある赤いテレマーク・・・もしやと思ったらやはりsyasyuさんでした。
いつもレコを参考にさせて頂いている憧れの方との出会いだったのでとても感動的でした(´∀`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1540人

コメント

お疲れ様でした
無事下山されたようですね
昨日はお疲れ様でした。
レコの件や稲倉岳の件、やけに話が噛み合うなと思ったら
D-Metalさんだったとは、世間は狭いです。
この日は快晴でお互い満喫できた様ですね。
もう少しお話できたらと思ったのですが、待つには寒くて
一足早く下ってしまいました。
また、近隣の山でお会いすることもあるでしょうから、
その時は宜しくお願い致します
2014/4/20 20:23
Re: お疲れ様でした
syasyuさん こんばんは!
天気も良く楽しい一日となり本当に良かったですねo(^o^)o
自分は山頂でのんびり景色を楽しんだり色んな所に登って
無事に山頂に立てた喜びを噛み締めてました

帰りザクザク雪の滑り具合は如何だったでしょうか?
思い思いに描かれたシュプールを見て楽しんで滑り降りた姿が伺え凄く羨ましかったです
自分もバックカントリー満喫出来る様にちゃんと練習しなきゃと思いました(^_^;)
2014/4/20 22:17
お疲れ様でした〜!
凄いですね〜鳥越川上流から山頂までのルートを制覇しましたか〜
羨ましい限りです!写真拝見しましたが溜息が出るような美しさですね、
特に外輪の様子は圧巻でした、また千蛇谷の入口から見下ろす稲倉の姿に
感動しました〜3月は週末に天候に恵まれず辛い山行が続きましたが
4月に入って形勢逆転といきたいですよね!
貴重な情報ありがとうございました。
2014/4/20 22:59
Re: お疲れ様でした〜!
yoshi-tさん こんばんは!
この時期に山頂に立てた喜びは感慨深いものがありました(´∀`)
今年初めての晴天に恵まれ嬉しくて嬉しくてどこまででも行けそうな気分でしたよo(^o^)o

そういえばyoshi-tさん稲倉岳山頂踏破されてましたね!!
稲倉岳から伸びる帯状の外輪山、うねり輝いた雪面とてもキレイでしたね
自分も2回チャレンジしましたがまだ果たせてないので来年の目標とします(`・ω・´)ゝ
2014/4/20 23:42
D-Metal さん、こんばんは^^
素晴らしい天気ですねぇ。
青と白がキレイすぎる〜!!
外輪のボコボコ?なんともまぁ、自然の作りだす形の不思議な美しさ。
何度も拝見してしまいました。

まだまだ雪はありそうですね。
GWは鳥海湖まで行くかもですが、アイゼン必要ですかね。
2014/4/20 23:52
Re: D-Metal さん、こんばんは^^
Casuminさん こんばんは!
今年初めての晴天でしたがやっぱイイですね!!
どこまででも行けちゃうんじゃないかってくらい楽しめました

雲一つ無い天気は日差しが雪に反射して顔真っ黒けになってしまい
今日会社で会う人会う人にビックリされ笑われちゃいました(^_^;)
それで鳥海山の山頂まで行ってきたよ!と言うと更にビックリしてましたね
今日一日ちやほやされてチョットいい感じでいましたが
明後日辺りボロボロ皮が剥けて顔面崩壊になるんだろうな(´×ω×`)

GW天気良ければイイですね! お待ちしてますよ(^-^)/
鳥海湖までだったら今の時期アイゼンは要りませんが簡易アイゼンは有った方がいいと思います
晴れてたら雪が緩むんでスノーシューやワカンがBESTだけどね
2014/4/22 0:11
Re[2]: D-Metal さん、こんばんは^^
ありがとうございます
軽アイゼンとワカン持っていきます。
あとはお天気次第だなぁ。
2014/4/22 21:37
Re[3]: D-Metal さん、こんばんは^^
せっかくのご帰郷、本当に晴れれば良いですね!!
自分も初登山の友達と鳥海湖までスノーシューハイクを予定してるんで
のんびり楽しみたいと思います(^-^)/

あと不完全燃焼に終ってるBCスキー
ハイクでフラフラになり滑りがグダグダなので滑りメインで練習に入りたいと考えています
広大なバーンを楽しんで降りれる様になりたいな(*^^*)
2014/4/22 22:54
お疲れ様でした
こんばんは。一昨年からたびたび鳥海山でお会いする者です。山頂まで行ってたのですね!すごい!実は私も土日滝の小屋一泊で鳥海山に潜り込んでいました。昼近くに開拓口をスタートしたため,山頂には到底たどり着かなかったのですが,山頂はばっちりとらえることができて登りたくてうずうずしていました。山頂の写真圧巻です。そのコース未踏のため中々踏み出せません。今度ぜひ教えてください!
2014/4/23 21:32
Re: お疲れ様でした
tootaさん こんばんは!
天気が良かったので朝早くスタートし無事に鳥海山頂まで到達することができました(^-^)/
去年は5月末に大台野牧場上の第一カーブから山頂まで登り上げましたが
用事があったため泣く泣く滝ノ小屋を通り過ぎた記憶があります

朝日に染まる鳥海山。 最高に美しかったですね(´∀`)
実は自分は鳥海山に30回位登ってますが1度も泊まったことがなく
あの様なモルゲンロートに一度も出会ったことが無いのです(^_^;)
大型ザックとシュラフ、マットを準備しいつでも準備万端なんですけど・・・
2014/4/23 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら